タンパク質の2次構造 ペプチド結合によりアミノ酸が複数連結すると、局所的に規則的な立体構造 をとります。これを2次構造と呼びます。ほとんどのタンパク質は複数の2次 構造からなっており、タンパク質の立体構造を理解するためには、まず2次構 造の特徴を知っておく必要があります。代表的な2次構造にはヘリックス、シ ートそしてターンがあります。 ①α-ヘリックスのモデルを作る (a)に示すように、N 末端側にある残基(n 番目)の主鎖 O 原子とその残基か ら4番目の残基(n+4 番目)の主鎖 N 原子を水素結合でつなぎます。α-ヘリッ クスは右巻きらせんですから、N 末端から C 末端に向かって時計回りに巻くよ うにして下さい。n+3 番目の主鎖 N 原子と水素結合を作ると 310-ヘリックスに、 n+5 番目の主鎖 N 原子と水素結合を作るとπ−ヘリックスになります。 (a) α-ヘリックスの作り方(写真) ②β−シートのモデルを作る (b)に示すように伸びたポリペプチド鎖は β-ストランドと言います。この β-ス トランドでは、ペプチド鎖の上下両側に主鎖の O と NH が並びます。二本の βストランドを N 末と C 末が逆向きになるように並べると、これらの O と NH が 向き合い、鎖の間に水素結合ができて、丈夫な構造ができます(c)。これを反平 行βシート構造と言います。β-ストランドは2本以上あっても構いません。βストランドが同じ方向に並んでシートを作ることもあり、その場合には平行βシート構造が作られます(d)。 β-シート構造は実際には平面ではなく「ひだ」が寄った構造ですが、モデル を作る時には力を加えずに自然に連結するだけで、この「ひだ」状の構造は作 れます。 (b)β-ストランドの構造(1本の β-ストランド構造の写真) (c)反平行β-シート(写真) (d) 平行β-シート(写真) ③コラーゲンヘリックス 3本のポリペプチド鎖を、下図に従って組み立てます。NH----O=C は水素結合 を表します。 140910 コラーゲン ヘリックス 2 1 H C N C C N C C C C C OH H C C 2 1 H B N C H N C H H C N C H H O C N C H H H 2 H O R (Ala) C C C H O C C H H O O H C N C C N C C N C H H H C HYP H C 5 4 H C C C N C H C C C 7 H O H O O C N C C C C C C OH H 8 9 H O C N C C N C H C C H C H O C N C C O C C H H O C N C C C H C C H OH 8 7 6 C H 9 H O C H O C N C C C N C C N C H H O 6 OH C 5 C N C P C OH 3 O C N C C N C 4 C N C R (Reu) H O 8 7 6 OH H O H O H C N C 1 A H O 3 H O H H H O C N C H H H O 5 4 3 H O H O 9 O H O C C N C C N C C N C H C C C C C OH H H C
© Copyright 2025 ExpyDoc