平成25年度 鯖江高等学校(全日制) 学校評価書

平成25年度 鯖江高等学校(全日制) 学校評価書 項目
1
教育課程
学習指導
研修
2
生徒指導
具体的
取組
成果と課題(25年度)
改善策・向上策(25年度)
中間報告
「授業アンケートの取り組みを通して,分かりや
すい授業づくりに努める。」という具体的な取り組
みを平成21年から続けてきている。H25年度につ
いて,生徒76%,保護者75%であり,「目標指数
70%以上」に達している。生徒の授業理解度はあ
る程度良好であるという結果が得られている。し
かし,教員の満足度は66%であった。これは,先
生方はまだまだ授業の工夫と改善はできると考え
ていることを示している。
生徒アンケートの結果を逆に見ると,24%の生徒
は理解不十分であることが示され,一斉授業の限
授業、家庭学習の充実につとめ、 界をうかがわせると同時に,個人指導の必要性を
一人ひとりの学ぶ力を高める。
考えさせられる。また,今年3年目となる家庭学習
家庭学習チェック表を活用し、家 の調査については,平日家庭学習時間一時間以
庭学習の習慣を定着させる。
上という目標値にはるか及ばず、A+Bで46%
(H24:40%)であった。事前指導だけでなく、定
期的・継続的な指導や課題の提出チェックなど,
もっと細かい指導が必要である。保護者アンケー
トの結果は57%(H24:47%)も生徒アンケートの
数値とほぼ一致している。家庭での学習の習慣
化は,今後も強く推進することが必要とされてい
る。そのために,家庭との継続した連携が課題で
ある。また,一部の生徒の帰宅時間が非常に遅
いという問題もあり,部活動との調整も考慮する
必要がある。
授業理解についての教員の技術向上については
①5月に生徒の実態を調査,、「わかりやすい授
業づくり」を目指して授業の改善に努める。
②授業力向上を目指し,毎学期に授業公開週間
(2週間)を実施する。その中で,授業アンケート
や授業を振り返り自己判断するためのセルフ
チェックシートを活用する。また,各教科会を活性
化し積極的に授業研究会を企画していく。
③授業がわからないと答える生徒には個別に面
談し,指導や援助の手がかりをつかむようにす
る。そのために,職員室の前の質問コーナーの活
用,放課後の自習室を設置することで,授業の疑
問はその日のうちに解決する形態を確立する。
家庭学習の定着については
①各学期はじめには個人面談できる体制を確立
する。さらに,考査終了後や心配な生徒には個人
面談を適切にできるような担任・副担任・学年主
任の連携を図る。
②各課題提出状況を担任が把握できる様な工夫
をする。
③帰宅時間が早まるよう各部顧問との連携を強
化する。 などの対策を行う。
指導部の取り組みの重点目標として例年同様、
「正しい服装容儀を身につける」とした。アンケート
結果として保護者では、A+Bが93.4%と目標値
正しい服装容儀を身につけさせる の90%(昨年までは85%)以上を上回った。なお、
ため、定期的に容儀検査、登下校 昨年は90.5%、一昨年は90.7%である。また、服
指導を実施し、個別指導を徹底す
装容儀検査で不合格回数が年間2回以内の生徒
る。
(A+B)は93.2%で、昨年とほぼ同じ(93.6%)、一
昨年の88.2%および目標値の90%(昨年までは
85%)以上を上回った。全体的によい傾向ではあ
るが、一部の女子生徒は、下校時などに依然とし
てスカート丈を短くしている。引き続き今後の取り
組み課題としたい。
例年どおり服装容儀検査は年間8回行っている
が、今年度は定期テスト中の監督者による服装
チェックを廃止した。それを行わずとも、よい傾向
は継続している。今後とも全教職員体制での指導
を継続させたい。また、検査不合格回数の多い生
徒に関しては、保護者との密な連携を図るよう努
力したい。
アンケートの結果保護者でA+Bは95.1%、生徒も 特別指導については、話だけではなく、奉仕作業
遅刻で受けた特別指導の回数(学期5回以上)が に取り組ませるなどの指導を行った。今後もこの
形で指導していきたい。
保護者との連携(家庭訪問、保護 年間1回以内が92.9%(昨年94.4%)と目標の
90%以上を上回ってはいる。しかし、「登校時間を
者懇談)を通して、遅刻者を減ら
ほとんど守れない」と答えた保護者が3人いるこ
す。
と、特別指導の回数3回以上と答えた生徒が21
人(昨年は18人)いることに注視し、指導したい。
3
進路指導
アンケートの結果、生徒からの「必要な進路情報
を入手できた」との回答がA+Bで70%以上、進
路意識に関する調査もA+Bが80%以上と目標を
達成できた。しかしながら、生徒の回答で、B(あ
る程度入手できた)が50%を占め、十分満足する
情報が入手できているとは言い難い。闇雲に多く
進路学習などを通して、生徒の実
態に即した進路情報を提供し、適 の情報を提供するのではなく生徒が必要とする情
性にあった進路目標の早期設定 報を精選して提供する必要がある。また、進路意
識に関しては学年毎に高まっており、指導の成果
に努める。。
が一定の成果を上げていると考えられる。しかし、
昨年同様、1年生の進路意識が低い(A+Bが
74%)。入学直後より進路意識を高める取り組み
が必要である。
前年度同様、各種刊行物、配布物を進路行事と
連動させ、生徒が十分に活用するよう働きかける
ことをさらに追求し、配布される刊行物の意義、利
用方法等を進路指導部から発信していきたい。ま
た入学直後からの進路意識(学ぶ目的意識)の向
上に向けての働きかけを1年学年会ならびに、担
任との連携を一層密にし、普通科高校の取り組
みを理解させるとともに、課外授業、模擬試験の
重要性を理解させていきたい。
就職希望者には8月から、進学希望者には9月か
ら個別の指導を行った。全校体制での指導の形
態はここ数年で確立されたものであり、特に教職
員評価で面接・作文の指導を「積極的に指導し
た」が75%を超え、生徒に対し積極的な姿勢で取
り組めたと考える。生徒の評価も面接・作文指導
就職・進学試験に向けて全校体制
で実施している面接指導・作文指 が「大いに役立っている」「概ね役立っている」の
合計は94%で、今後もこの指導体制を続けていき
導をさらに充実させる。
たいと考える。近年、受験指導も受け身の生徒が
増加してきている傾向があるが、自ら教員のとこ
ろに赴き指導を仰ぐ生徒も少しずつではあるが増
加してきているようである。この流れを今後も拡大
していけるよう指導していきたい。
前年度同様に1,2年次の小論文指導の充実が
求められている。今年度から始まった総合の時間
を利用した小論文指導を通し、読書タイムなどの
積極的な読書指導や、国語科・地歴公民科でNIE
的な指導との結びつきを深め、これらの活動の成
果に期待したい。さらに、国公立大学への受験を
目指す生徒に対しては3年の1学期中や夏休み
中に学習すべきことを明確に示すこと、推薦やA
O入試受験予定者には、受験までに必要な書
籍、雑誌等を必ず読むことを定着させていくこと
で、読解力・知識力の向上を図っていきたい。
授
業
理
解
に
つ
い
て
の
教
員
の
技
術
向
上
に
つ
い
て
は
,
春
(
6
月
2
学
期
末
ま
て
゜
に
風
紀
検
査
を
不
注
意
遅
刻
3
回
で
生
徒
対
象
の
「
学
習
と
進
路
に
関
す
る
国
公
立
大
学
や
私
立
各
校
の
推
薦
A
項目
4
保健管理
5
安全管理
施設設備
6
図書指導
具体的
取組
成果と課題(25年度)
今年度も、感染症(インフルエンザ、感染性胃腸
炎)の発生予防のため事前に健康管理や疾病予
防の啓発・指導(個別指導・全体指導)に取り組
み、生徒や保護者の意識を高め、健康管理や疾
病予防につなげるようつとめた。アンケート結果
自分の健康や体調管理について は86.7%(生徒)86.6%(保護者)と昨年度の
生徒に啓発を行うとともに、その 同様高い指数を示しているが、引き続き啓発・指
導を行い自己管理能力を高めたい。また、教員の
指導を充実させる。
取り組みについても87.2%という結果で生徒の
日常の健康管理指導はできたと考える。今後も日
頃の健康管理の情報を伝達し疾病予防に備えた
い。
昨年より継続している、清掃時間に音楽を流し、
始まりから終わりまでの時間を区切り清掃するこ
とは定着してきた。生徒の「すすんで取り組ん
だ」・「指示に従い取り組んだ」が93.4%(生徒)
と生徒の美化意識が少しずつ向上してきたのは、
教員の97.4%という指数結果から毎日の指導
清掃の指導監督や清掃時間を周 監督が成果となり表れていると考える。今後もさら
知・徹底させ、生徒とともに学習環 に、校内美化活動に対する意識を高める指導や
境の美化に努める。
工夫を充実して行きたい。また、美化委員会活動
を充実し校内美化活動を向上させたい。
生徒の読書量で、Cの年間1~2冊が36%で一
番多い。次にDの全く読まないが31%である。朝読
書週間を年間2回行ってきたが、あまり効果が出
ていないように思う。スマートフォンをする時間が
読書意欲を啓発し、図書館利用を 確実に増えている分、活字に触れる時間が減って
促進する。
いるのではないかと思う。たぶんこれは、大人を
含め全国的傾向だと思う。読書意欲を高めるに
は、電子媒体を利用するなど抜本的対応が必要
だと思う。
「ホームページの充実を図り、最新の学校諸活
動の紹介、広報を通して、保護者や地域への情
報発信に努める。」などの具体的な取り組みで、
ホームページの充実に対する保護者の満足の
「目標指数70%以上」と設定したが、アンケート結
果は54.5%で、目標には達しなかった。主な要因
ホームページの充実を図り、保護 としては、保護者への宣伝不足だったかもしれな
7
者 や 地 域 へ の 情 報 発 信 に 努 め い。携帯電話の緊急メール配信の利用なども、い
開かれた学校
る。学校祭などで保護者等に学校 ろいろな形での宣伝を考えていきたい。また、
づくり
を公開する。
ホームページのさらなる充実を図りたい。
改善策・向上策(25年度)
中間報告
次年度も日常生活から健康管理や疾病予防の指
導・啓発を図るために生徒や保護者に注意喚起
のプリントを配布し意識を高めるように努めたい。
また教員にも健康に関する情報より早く提供し生
徒指導の積極的な協力をお願いできるようにして
いきたい。
生
徒
や
保
護
者
に
健
康
管
理
や
疾
次年度も清掃の目的・要領を生徒にきちんと理解 病
毎
させ、美化意識を高め、時間を効率よく使い、生 日
徒の主体的な清掃活動になるように指導工夫し の
たい。また、美化委員会と保健委員会の活動とし 清
て清掃チェック活動や美化標語の作成などを取り 掃
入れ校内美化を図りたい。
活
動
に
つ
い
て
の
生
徒
の
・読書推進週間を年1回から2回実施した。
部
・読書週間でクラスに置く本を希望を聞いて新しく 長
入れ替えた。
講
・進路に関して参考になる本を増やした。
話
・教育的漫画(「仁」・「ちはやふる」)を購入した。 に
・図書館の本のディスプレイを本屋さんみたいに お
工夫した。
い
て
、
話
題
・生徒の学校での様子を知らせるための情報掲 最
載を増やした。
新
・百周年記念事業のためのリンクを新設した。。 の
情
報
へ
の
更
新
体
制
を
強
化
し
、
生