●[特集]電子材料 (4)a-IGZOの組成・構造解析 [特集]電子材料 (4)a-IGZOの組成・構造解析 構造化学研究部 井上 敬子 2.試料について a-IGZO膜は、IGZO(In:Ga:Zn:O=1:1:1:4) のタ ー ゲットを用い、DCマグネトロンスパッタ法により成膜 した。成膜時にスパッタガスと反応性ガスの流量比を 1.はじめに Ar=100%(サンプルA)、O2/︵Ar+O2︶=1.1%(サンプル B) 、O2/︵Ar+O2︶=1.5%(サンプルC)と変えて、石英基 a-IGZO(In-Ga-Zn-O)に代表されるようなアモルファス 板あるいはSi基板上に厚み約300nmのa-IGZO膜を準備 酸化物半導体は、室温でも高移動度かつ高品質の膜が安 した(図2) 。これらの試料のキャリア密度、ホール移動 定的に成膜できるために、フラットパネルやフレキシ 度、比抵抗を図3に示す。成膜時の酸素流量比の増大に ブル基板のTFT用材料として注目度が高い。しかし、 伴い、 キャリア密度の低下と移動度の向上が認められた。 アモルファス構造であるために構造解析できる手法は 限定される。ラマン分光法は、結晶構造とともにアモ ルファス構造についても議論できる手法であり、アモ ルファスシリコンやアモルファスカーボン等の構造解 析に有効であることが知られている。ただし、a-IGZO は、試料が透明であるために、通常の測定を行うと基板 のラマンバンドが重畳してしまい、a-IGZO由来のラマ ンスペクトル自体を得ることが難しい。我々は全反射ラ マン分光法を利用した独自の測定方法を開発し、これに より、a-IGZOの骨格構造評価が可能となった(図1) 。 また、欠陥に敏感な手法であるカソードルミネッセンス (Cathodoluminescence: CL)法と組み合わせることに 図2 試料の詳細 より、構造と欠陥の関係についても評価した。さらには、 a-IGZOのような多元素系の試料の場合には、組成情報 を得ることが重要となる。ラザフォード後方散乱分析法 (RBS)は、絶対定量が可能な組成分析法であり、金属 元素だけでなく酸素などの軽元素も測定可能な分析手法 である。軽元素に関しては、核反応分析法(NRA)を併 用することで、感度が向上する。これらの手法により、 a-IGZOの構造、欠陥、組成に関して分析した例を報告 する。 図1 a-IGZO膜のラマンスペクトル 図3 各試料の電気特性* 青山学院大学 重里研究室にて取得 * ・21 東レリサーチセンター The TRC News No.119(Jun.2014) ●[特集]電子材料 (4)a-IGZOの組成・構造解析 料においてもO/In, Ga/In比はターゲット組成比と同程 3.RBS/NRAによるa-IGZO膜の組成分析 度であるが、Zn/In比は低い傾向が認められる。試料間 RBS/NRA法の特徴は、薄膜の組成を高確度且つ非破 比の増加に伴い減少する傾向が見られ、特に酸素流量比 壊で深さ方向に分析可能な点である。しかし、測定原理 0%から1.1%への変化が大きい傾向が認められた。 の違いとしては、Inに対するGaおよびZn比は酸素流量 上、原子番号の近い重元素の分離が悪くなるために、 a-IGZO膜のRBS/NRAスペクトルでは、GaとZnがほぼ 同じエネルギー位置に検出される (図4) 。このままでは、 4.ラマン分光法によるa-IGZOの構造解析 これらを分離して解析する事ができないことから、誘導 結合プラズマ発光分光分析法(ICP-AES)によりGa/Zn 図6に示すように全反射条件で測定することにより、 比を求め、補正した。 高感度でa-IGZOのラマンスペクトルを得ることができ る。a-IGZOでは、200~600cm︲1 付近に数本の特徴的な ラマンバンドが観測された。アモルファスIZOでも、 213cm︲1 付近および580cm︲1 付近にブロードなラマンバ ンドが観測されることや、ZnOやGa2O3のフォノンの状 態 密 度(Density of State:DOS︶1,2︶ が、180cm︲1 付 近 や 580cm︲1付近に極大値を持つことから、得られたスペク トルは、IGZOのDOSを反映したスペクトル形状であ るものと考えられる。詳細に試料間比較するために、 600cm︲1付近のラマンバンドの半値幅と600cm︲1付近のラ マンバンドに対する200cm︲1付近のラマンバンドの相対 比を求めた(図7)。一般的に、アモルファスの秩序性が 図4 a-IGZO膜のRBS/NRAスペクトル 低いほどラマンバンドの半値幅は広くなり、相対比は大 表1にICP-AES法で補正したRBS/NRA法より求めた 各試料の組成を示す。また、膜組成とターゲット組成を 比較するために、a-IGZO膜の平均原子数比を、ターゲッ トの平均原子数比により規格化したものを図5に示した (1に近づくほどターゲット組成比に近い) 。いずれの試 表1 各試料の組成 (atomic %) 図6 各試料のラマンスペクトル 図5 膜組成とターゲット組成の比較 22・東レリサーチセンター The TRC News No.119(Jun.2014) 図7 酸素流量比とラマンバンドパラメーターの比較 ●[特集]電子材料 (4)a-IGZOの組成・構造解析 きくなる傾向がある。したがって、成膜時の酸素流量比 晶化したIGZOの研究開発も盛んに行われている。今後 が高くなるほど、アモルファスの秩序性は向上する傾向 はアモルファスの構造解析に結晶構造解析を加えた形で があるものと考えられる。 評価することが重要となるものと考える。 5.CL法による欠陥評価 7.謝辞 図₈に各試料のCLスペクトルを示す。IGZOでは、 600~ 本分析を実施するにあたり、IGZO膜試料をご提供く 700nm付近にピークトップを持つ、ブロードな発光が得 ださいました青山学院大学理工学部 重里有三教授にこ られ、この発光については、一般的に酸素欠損などの欠 の場をお借りして感謝申し上げます。 陥に由来すると考えられている。 700nm付近の発光強度は、酸素流量比が多いほど強く なる傾向が認められた。CLの発光強度の増大は、発光 8.参考文献 由来成分の増大、あるいは試料中の非発光中心(光では なく熱になる欠陥)の減少によってもたらされる。本件 試料では、₄.節で示したように、酸素流量比が多いほ どa-IGZOの構造秩序性が高い可能性が考えられる。し たがって、CLの発光強度の増大は、酸素流量比が多く 1)J.M.Calleja and M.Cardona, Phys.Rev.B 16, 3753 ︵1977). 2)B.Liu, M.Gu, and X.Liu, Appl.Phys.Lett. 91, 172102 ︵2007). なるにつれて、膜中の非発光中心が減少することに因る ものと考えられる。 ■井上 敬子(いのうえ けいこ) 構造化学研究部 構造化学第2研究室 研究員 趣味:歌うこと、テニス 図8 各試料のCLスペクトル 6.まとめ 成膜時の酸素流量比の異なるa-IGZOについて、 組成 及び骨格構造、欠陥に関する評価を行った。成膜時に酸 素を導入することで、GaやZnの組成に変化が見られ、 それに伴い、骨格構造や欠陥量が大きく異なることが分 かった。また、酸素流量比の増加に伴う組成変化は小さ いものの、骨格構造や欠陥量には大きな差異があること が分かった。電気特性との相関を考えるならば、膜中の 欠陥構造の量が多い、すなわち非晶質であるほど、キャ リア密度が高い傾向があるものと考えられる。また、移 動度は、構造均一性が高く(秩序性の向上)なるほど上 がる可能性が示唆された。 最近では、IGZOを非晶質膜で用いるだけでなく、 CAAC(C-axis aligned crystal)IGZOのように、一部結 ・23 東レリサーチセンター The TRC News No.119(Jun.2014)
© Copyright 2024 ExpyDoc