●TRC社員の学会発表記録(平成24年1月〜12月) ●④化審法の動向と高分子フロースキーム試験の概要 TRC社員の学会発表記録 ○赤坂和知 (平成24年1月〜12月) ○高分子学会 接着と塗装研究会(6月22日・東京) TRC社員による学会発表記録を、 表面物性 ●題名 ●③定容量式ガス吸着法を応用した高分子中の水蒸気の 拡散・透過挙動解析 ○発表者(著者) ○発表誌あるいは学会名(発表月日・開催地) ○吉本 茂、細見博之、高井良浩、大石 学 ○要旨(論文発表のみ) ○第61回高分子討論会(9月19日・名古屋) の順に、研究部室ごとに掲載いたします。題名につけら ●③定容量式ガス吸着法を応用したフッ素系電解質膜へ れた数字は、①論文、②総説・解説・単行本(含分担執 の水蒸気の拡散・透過挙動解析 筆)、③口頭・ポスター、④学術団体主催のセミナー・ ○吉本 茂、細見博之、高井良浩、大石 学 研究会講演会(講習会は除く) 、を意味します。 ○第53回電池討論会(11月16日・福岡) 発表内容に関するお問い合わせや、別刷りのご請求は、 ●④カーボン材料の表面物性測定手法の紹介 営業部までお申し出下さい。 ○細見博之 ○2012年度 第1回 CPC研究会(5月25日・東京) 陽電子消滅 1.材料物性研究部 ●③ 小型陽電子ビーム測定装置PALS-200Aの立ち上げ (1) 熱分析 ●①Analysis of the state of water in polyvinylpyrrolidone aqueous solutions using DSC method ○Y. Furushima, K. Ishikiriyama, Y. Ueno1, H. Sugaya1 (1Toray Industries, Inc.) ○細見博之、吉本 茂、石切山一彦、石室良孝、辺見昌 弘1(1東レ) ○2012年度京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科 学とその理工学への応用」 (11月30日・大阪) ●③ 小型陽電子ビーム測定装置PALS-200Aの立ち上げ ○Thermochimica Acta, 538, 43-47(2012) ○種々の含水率のポリビニルピロリドン(PVP)に対 するDSC測定の結果、含水率増加に伴ってガラス転移 温度(Tg)や融点が降下した。相溶系のTgの関係式や 不純物による氷の融点降下を仮定し、ガラス転移を示 すPVPと水の比率や融解に寄与する同比率を求め、 PVPと水の状態を分類した。 (2) ○吉本 茂、細見博之、石切山一彦、石室良孝、辺見昌 弘1(1東レ) ○2012年度京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科 学とその理工学への応用」 (11月30日・大阪) 実装 ●②光硬化型樹脂の硬化反応解析 ●②第Ⅱ編実装技術 第6章実装部の試験検査 第4節特性 ○大田玲奈、三好理子、三橋和成 試験・検査 4.3気密試験 ○塗装工学,47,331-335(2012) ●③Cooperative rearranging region confined by network structure due to chain entanglement for polystyrene ○Y. Furushima, H. Takahashi, K. Ishikiriyama, R. Sugimoto , 1 M. Iijima1(1Department of Mechanical Engineering, Tokyo City University) ○15th International Congress on Thermal Analysis and ○山根常幸 ○「マイクロ接合・実装技術」(株)産業技術サービス センター ●②マイクロ接合分野における信頼性解析技術の動向 ○山根常幸 ○エレクトロニクス実装学会誌,15︵5︶,332-335(2012) Calorimetry(15th ICTAC-2012) (8月22日・東大阪) ●③温度変調DSCによるPETフィルムの協同運動領域の 解析 ○古島圭智、石切山一彦 2.構造化学研究部 ○第48回熱測定討論会(8月24日・東大阪) ●④テラヘルツ波による工業材料の非破壊分析 化審法 ○テラテクビジネスセミナー(1月20日・東京) ●②改正化審法の概要について ●③太陽電池モジュールの高分子部材の構造評価 ○赤坂和知 ○三橋和成、宮田洋明、的場伸啓、渡邉 猛 ○塗装工学,47,427-434(2012) ○熊沢亮一 ○Mate 2012「第18回エレクトロニクスにおけるマイク ・39 東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014) ●TRC社員の学会発表記録(平成24年1月〜12月) ●③顕微赤外分光および赤外分光イメージング法の原理 ロ接合・実装技術」シンポジウム(1月31日・横浜) ●③経年使用シリコン系太陽電池モジュールの劣化評価 と応用測定 ○松田景子 ○関 洋文 ○Mate 2012「第18回エレクトロニクスにおけるマイク ○日本分光学会(6月1日・大阪) ●③カソードルミネッセンス(CL)法を用いたSiデバイ ロ接合・実装技術」シンポジウム(1月31日・横浜) ●②固体NMRによる架橋高分子の構造・劣化評価 ス欠陥評価の現状と課題 ○三好理子 ○杉江隆一 ○高分子の架橋と分解Ⅲ(シーエムシー出版) ○応用物理学会 シリコンテクノロジー分科会(6月14 ●③ 高空間分解カソードルミネッセンス分光法による 日・大阪) ●④ナノカーボン材料の分析技術 InGaN SWQ膜の欠陥構造解析 ○村上昌孝、吉川正信 ○村木直樹 ○2012年春期 第59回応用物理学関係連合講演会(3月 ○日本化学技術振興機構 電子材料技術部会 MEMS分 科会講演会(6月26日・東京) 16日・東京) ●③ラマン分光法およびカソードルミネッセンス法によ ●④ 光を用いた半導体単結晶基板の評価 ―ラマン、 PL、CL― るa-IGZO膜の構造評価 ○井上敬子、松田景子、吉川正信、岡 伸人 、重里有三 1 1 (1青山学院大学) ○杉江隆一 ○日本学術振興会 結晶成長の科学と技術 第161委員 ○2012年春期 第59回応用物理学関係連合講演会(3月 会第77回研究会(7月13日・京都) ●①Semi-quantitative analysis of the depth distribution 17日・東京) ●③経年使用シリコン系太陽電池モジュールの劣化評価 of radiative recombination centers in silicon power ○松田景子、坂口晃一、吉川正信、増田 淳1、土井卓也1 devices by cross-sectional cathodoluminescence ( 産総研) ○R. Sugie, K. Inoue, and M. Yoshikawa 1 ○2012年春期 第59回応用物理学関係連合講演会(3月 17日・東京) ○Journal of Applied Physics, 112, 033507(2012) ○断面CL法を用いることで、Siパワーデバイス中の輻 ●① The systematic study of the microstructure of 射再結合中心の深さ分布を半定量的に評価できること crosslinked copolymers from siloxane macromonomers を見出した。IGBTに適用したところ、欠陥の種類ご and methacrylates by changes in composition and components とに深さ分布が異なっている様子が観測された。 ●③Effect of Humidity and Temperature on Durability ○M. Yokota, Y. Miwa, H. Ajiro, and M. Akashi of Sulfonated Poly(arylene ether sulfone ketone) ○Polymer. J. 2012, 44(4), 301-305 Multiblock Copolymer Membranes in PEFC ○PDMS(シロキサンマクロモノマー)とアクリル系モ ノマーとの共重合体は、PDMSの分子量やアクリル系 モノマーの化学構造により、ガス透過性などの物理的 Operation ○Y. Sakiyama, Y. Nakagawa, M. Kondo, K. Miyatake, M. Uchida, M. Watanabe, H. Uchida 性質が異なる。化学構造と物理的性質の関係性を明ら ○PRiMe2012(10月9日・Honolulu) かにするために、固体13C NMR測定を行い、緩和時間 ●③UV 硬化型ダイシングテープの固体13C NMR 分析 の結果からPDMSの分子運動性とガス透過性の相関を ○徳岡麻里子、米川祐加、崎山庸子 確認した。 ○第52回固体NMR・材料フォーラム(10月17日・大阪) ●③ カソードルミネッセンス(CL)法による結晶欠陥 の高深さ分解能評価方法の検討 ●④表面における赤外分光法、ラマン分光法 ○村木直樹 ○井上憲介、杉江隆一、吉川正信 ○第54回表面科学基礎講座(10月17日・大阪) ○日本顕微鏡学会第68回学術講演会(5月14日・つくば) ●③ マイクロプローブ固体NMRによるLED部材の劣化 ●③ 断面CL法によるシリコンパワーデバイス中の点欠 陥評価精度の向上 分析 ○三好理子、石田宏之、三輪優子 ○杉江隆一、井上憲介、吉川正信 ○第51回NMR討論会(11月8日・名古屋) ○日本顕微鏡学会第68回学術講演会(5月14日・つくば) ●① Characterization of Silicon Dioxide Films on ●③PETフィルムの延伸構造形成の解析 4H-SiC Si (0001) Face by Cathodoluminescence ○岡田一幸、東大路卓 、中川武志、内田裕仁 、高橋健太 、 1 1 1 金谷利治2(1東レフィルム研究所、2京大化研) ○フロンティアソフトマター開発専用ビームライン産学 連合体第1回成果報告会(5月18日・兵庫) 40・東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014) Spectroscopy and X-ray Photoelectron Spectroscopy ○M. Yoshikawa, S. Ogawa, K. Inoue, H. Seki, Y. Tanahashi, H. Sako, Y. Nanen1, M. Kato 1, and T. Kimoto 1 ( 1 Department of Electronic Science and ●TRC社員の学会発表記録(平成24年1月〜12月) Engineering, Kyoto University) ○App. Phys. Lett. 100, 082105(2012) 4.表面解析研究部 ○CL法と傾斜エッチングXPSを組み合わせて、4H-SiC Si (0001)面と酸化膜界面に、Si-N結合が形成され、 表面分析(XPS・TOF-SIMS・SPM) その結果、界面準位密度が低下していることがわかっ 構造解析(XAFS) た。それが、MOS構造のチャネル移動度の向上の原因 表面分析(その他・総合) であることがわかった。 ●④SCM・SSRMを用いた半導体の微小部キャリア濃度 評価 ○藤田高弥 3.表面科学研究部 ○LSIテスティング学会主催 第4回アナログ&パワー デバイス解析研究会(1月24日・名古屋) 表面分析(SIMS) ●① Characterization of Silicon Dioxide Films on デバイス解析 4H-SiC Si (0001) Face by Cathodoluminescence ●③Study of differences of MCs and MCs + 2+ profile ○T. Miyamoto, S. Numao, A. Karen, T. Hasegawa Spectroscopy and X-ray Photoelectron Spectroscopy ○M. Yoshikawa, S. Ogawa, K. Inoue, H. Seki, Y. ○SISS-14(The International Symposium on SIMS and Tanahashi, H. Sako, Y. Nanen1, M. Kato 1, and T. Related Techniques Based on Ion- Solid Interactions Kimoto 1 ( 1 Department of Electronic Science and at Seikei University) (5月31日・東京) Engineering, Kyoto University) ●④有機薄膜デバイスの分析技術紹介 ○Applied Physics Letters 100, 082105(2012) ○宮本隆志、山本修平1(1東レ先端材料研) ●③ Statistical method for the estimation of carrier ○JACI主催 第2回有機薄膜太陽電池材料の評価・解析 concentration in semiconductor devices using Electric SPM に関する勉強会(6月19日・東京) ●③ Relation between defects on 4H-SiC epitaxial surface and gate oxide reliability ○藤田高弥 ○International Symposium on SPM Standardization ○J. Sameshima, O. Ishiyama , A. Shimozato , K. 1 2 SPM2012(3月2日・つくば) Tamura1, H. Oshima1, T. Yamashita1, T. Tanaka1, N. ●③メタン改質反応用Cr添加CoNi/MgO触媒の構造評価 Sugiyama1, H. Sako1, J. Senzaki1.2, H. Matsuhata1.2, ○国須正洋、須田江梨、沢井隆利、永岡勝俊1、野村昌治2 M. Kitabatake1(1R&D Partnership for Future Power (1大分大、2高エネ研) Electronics Technology, Japan, Power Electronics ○第109回触媒討論会(3月29日・東京) Research Center, National Institute of Advanced ●③SO2被毒したPEFC電極触媒上での硫黄の化学状態 Industrial Science and technology, Japan) 堀美知郎1(1大同大学) ○辻 淳一、 大塚祐二、 小林健二1、 2 ○ECSCRM2012(Europe Conference of SiC and ○電気化学会第79回大会(3月31日・浜松) Related Materials 2012) (9月2日・サンクトペテルブ ●④SCM/SSRMを用いた半導体への応用事例 ルグ(ロシア) ) ○松村浩司 ●④ラマン分光の応用:工業分析 ○吉川正信 ○日本分光学会夏季セミナー(9月6日・幕張メッセ) ○日本学術振興会マイクロビームアナリシス第141委員 会 研修セミナー(4月20日・大阪) ●①Comprehensive Study of the X-ray Photoelectron ●④有機薄膜デバイスの分析技術紹介 Spectroscopy Peak Shift of La-incorporated Hf ○宮本隆志 Oxide for Gate Dielectrics ○産総研材料フォーラム「化学材料界面分科会」特別講 演会(10月1日・つくば) ●④太陽電池の分析・評価と技術的課題~不純物濃度・ 組成評価~ ○須田泰市 ○第17回結晶工学セミナー「物理・化学分析の最先端技 術を基礎から理解する」 (12月5日・東京) ●②SiCパワーデバイスの開発と最新動向-SiC パワー デバイスの欠陥解析・観察技術- ○Takashi Yamamoto, Shingo Ogawa, Jun-ichi Tsuji, Koji kita, Katsunori Tagami, Tsuyoshi Uda, Takuji Hosoi, Takayoshi Shimura and Heiji Watanabe3(1Department of Material Engineering, The University of Tokyo, 2 AdvanceSoft Corporation, 3 Graduate School of Engineering, Osaka University) ○Japanese Journal of Applied Physics, 51, 048005 ︵2012) ○HfLaO膜のXPS分析から得られるHf4fピーク位置の組 ○吉川正信 成比依存性を実測値と計算値から比較し、ピークシフ ○S&T出版㈱ トの方向とその程度を明らかにした。 ・41 東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014) ●TRC社員の学会発表記録(平成24年1月〜12月) ●③GCIB/TOF-SIMSによる有機ELの駆動劣化解析 76⊖80 ○柴森孝弘、松田和大、宮本隆志、村木直樹 ○電気計測SPMを用いた半導体微小領域のキャリア濃度 ○有機EL討論会第14回例会(6月22日・東京) 定量化方法の手順をまとめた。同方法の国際標準化に ●④電気計測SPMによる半導体微小領域のキャリア濃度 向けたラウンドロビンテストの結果を示し、妥当性を 定量化と国際標準化 検証した。 ○藤田高弥、加連明也1、藤田大介1、井藤浩志2(1物材研、 産総研) 2 ○2012年度実用表面分析講演会(10月11日・秋田) 5.形態科学研究部 ●③ Interface engineering between metal electrode and GeO2 dielectric for future Ge-based metal-oxide- 微小部の形態・構造解析 semiconductor technologies ●③ 球 面 収 差 補 正 S T E M に よ る 磁 気 ト ン ネ ル 接 合 ○Shingo Ogawa, Takashi Yamamoto, Asami Yasui, (MgO/CoFe)界面における原子配列の直接観察 Hiroaki Miyata, Iori Hideshima 1, Yuya Minoura 1, ○川崎直彦 Takuji Hosoi 1 , Takayoshi Shimura 1 , and Heiji ○日本顕微鏡学会第68回学術講演会(5月14日・つくば) Watanabe1(1Graduate School of Engineering, Osaka ●③収差補正STEMによるPb(In1/2Nb1/2)O3の構造解析 University) ○久留島康輔、森 茂生1、安田直彦2(1大阪府立大学、 ○Fifth International Symposium on Atomically Controlled Fabrication Technology(10月23日・大阪) 岐阜大学) 2 ○日本顕微鏡学会第68回学術講演会(5月16日・つくば) ●③各種分析技術を用いたマイクロ接合材料の状態解析 ●③自動車用燃料電池電極触媒層の三次元劣化解析 ○山元隆志、上野義弘、松田和大、石川純久、山根常幸、 ○伊 藤 俊 彦、 松 脇 右 京、 大 塚 祐 二、 橋 本 秀 樹、Jiang 三橋和成、中川武志 Xi1、陣内浩司1(1九州大学) ○第54回マイクロ接合研究委員会 ソルダリング分科会 (10月26日・大阪) ○日本顕微鏡学会第68回学術講演会(5月16日・つくば) ●③クライオSTEM-EELSによる毛髪の微細構造解析 ●④表面・界面の機器分析 栗山健一1(1マンダム) ○大塚祐二、 二村寛子、 田尻美喜₁、 ○中川善嗣 ○日本顕微鏡学会第68回学術講演会(5月16日・つくば) ○色材協会関西支部主催平成24年度「色材講演会」(11 ●①低誘電率材料の価電子EELS を用いた誘電率測定 月22日・大阪) ○大塚祐二、川崎 直彦、迫 秀樹、小川真一1(1産総研) ●④GCIB搭載TOF-SIMSによる有機分子の深さ方向分析 ○顕微鏡 Vol.47, No.2(2012)118-122 ○小原田一真 ○先端半導体デバイス層間絶縁膜に用いられる低誘電率 ○︵社︶日本表面科学会関西支部 主催 実用表面分析セ ミナー2012(11月30日・神戸) ●① Interface engineering between metal electrode and GeO2 dielectric for future Ge-based metal-oxidesemiconductor technologies た。 ●① N a n o d o m a i n S t r u c t u r e s w i t h H i e r a r c h i c a l Inhomogeneities in PMT-PT ○Shingo Ogawa, Iori Hideshima 1 , Yuya Minoura 1 , Takashi Yamamoto, Asami Yasui, Hiroaki Miyata, Kosuke Kimura, Toshihiko Ito, Takuji Hosoi , 1 Takayoshi Shimura , and Heiji Watanabe ( Graduate 1 膜中の局所誘電率変化を、EELS結果からクラマースクローニッヒ解析で抽出する新しい手順について示し 1 1 School of Engineering, Osaka University) ○Kosuke Kurushima, Keisuke Kobayashi1, and Shigeo Mori1(1Osaka Pref. Univ.) ○IEEE Transaction on Ultrasonics, Ferroelectrics, and Frequency Control, 50, No.9, 1900-1902(2012) ○TEM昇温実験により、単斜晶系強誘電体PMN-PTに ○Applied Physics Letters 101, 201601(2012) . おける正方晶系由来のバンド型と単斜晶系由来のラメ ○GeをチャネルにしたMOSデバイスの金属電極とGeO2 ラ型のドメイン構造の共存を明らかにした。 絶縁膜の界面の反応による電気特性への影響を調べ、 反応メカニズムのモデリングと界面設計の指針を提案 した。 ●①Industrial standardization and quantification of the carrier concentration in semiconductor devices using electric SPM ○Takaya Fujita, Akiya Karen, Hiroshi Ito2 and Daisuke Fujita1(1物材研、2産総研) ○Journal of Surface Analysis Vol.19, No.2(2012)pp. 42・東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014) ●③燃料電池電極触媒層におけるアイオノマー分布状態 のモルフォロジー評価 ○松脇右京、伊藤俊彦、大塚祐二、陣内浩司1(1九州大学) ○電池討論会(11月14日・福岡) ●③透過型電子顕微鏡による高分解能観察/分析の現状 について ○大塚祐二 ○応物学会関西支部主催・第2回顕微表面分析セミナー (12月7日・大津) ●TRC社員の学会発表記録(平成24年1月〜12月) 所、4片山化学工業、5東京医科歯科大学、6札幌医科大 学、7大阪府立大学、8徳島大学) 6.有機分析化学研究部 ○Journal of Controlled Release, 159, 413-418(2012) 組成分析 ○汎用的なMRIによる腫瘍の画像診断の検討を行った。 微量分析 この結果、デキストランで被覆したナノサイズの超常 ●② 第3章 表面・界面および局所分析の実際第5節着 磁性酸化鉄と結合したモノクロナール抗体を識別ラベ ルとして、1.5テスラMRIよる標的腫瘍の特異的検出が 色・変色の解析 可能であることを見出した。 ○北川雅士 ○ 「高分子材料の外観不良の原因分析と対策」 (情報機構) ●③脱水剤添加メタノリシスによるポリシロキサンの化 ●③ポリマー製部品から薬液への微量金属およびイオン 性成分の溶出試験 ○畑 和貴、二村 実、冨永達哉、飯田 豊 学分解ガスクロマトグラフィー ○上田重実、美野卓大、吉田具弘、国嶋崇隆 ( 金沢大学) 1 1 ○「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技 術」シンポジウム(2月1日・横浜) ○第61年会日本分析化学会(9月21日・金沢) ●②最新 防汚・洗浄技術[事例集] 第4章 汚れの同定、汚 ●④塗料の有機組成分析 染度の評価のポイント 第2節 防汚性の評価6無機汚れ ○日下田 成 ○色材協会中部支部主催 色材分析講座(9月28日・名 の評価法 ○坂口晃一 古屋) ●③ERETIC法による樹脂中の微量シリコーンの定量の ○㈱技術情報協会 イオンクロマトグラフ/キャピラリー電気泳動 開発 ●③イオンクロマトグラフ/キャピラリーゾーン電気泳 ○虎谷秀一、日下田 成、大槻亜紀子 ○第17回高分子分析討論会(10月25日・名古屋) 動の二次元分離による茶葉中の有機酸分析 ●③高分解能LC/MS/MSを用いたポリイミドの組成分析 ○田辺健二、中島沙知、冨永達哉、飯田 豊 ○棚橋麻衣子、米川祐加、日下田 成、井口詔雄、大槻 ○Separation Sciences 2012(7月19日・東京) ●③過渡的等速電気泳動を用いたオンライン濃縮CZEに 亜紀子 ○第17回高分子分析討論会(10月25日・名古屋) ●③ミクロGPC分取を用いた微量試料の簡易定性分析 よる有機酸の分析 ○中島沙知、田辺健二、冨永達哉、飯田 豊、廣川 健1 (1広島大学) ○川合一輝、塩路浩隆、大槻亜紀子、大石 学 ○第17回高分子分析討論会(10月25日・名古屋) ●③ 誘導体化と熱分解GC/MS法を用いたカチオン性ポ ○第32回キャピラリー電気泳動シンポジウム(11月9日・ 大阪) メスバウアー分光 リマーの分析手法の開発 ●③混合原子価の鉄イオンをもつフッ素置換安息香酸三 ○川口佳奈子、塩路浩隆、大槻亜紀子 ○第17回高分子分析討論会(10月26日・名古屋) 核鉄錯体の合成とその原子価デトラッピングのメスバ ●③ リン系安定剤のHPLC-ELSDおよび高分解能LC/ ウアー分光法による研究 ○小 木 曽 了 1、 尾 中 証 1、 酒 井 陽 一 1、 高 山 努 1、 高 MS/MSによる一斉分析と前処理法の検討 橋 正2、中本忠宏(1大同大学、2東邦大学) ○北川雅士、竹本紀之、小野田 資、秋山 毅 ○第23回クロマトグラフィー科学会議 (11月15日・岐阜) ○第13回メスバウアー分光研究会シンポジウム(3月24 日・東京) ●③新規なフッ素置換安息香酸混合原子価三核鉄錯体の 合成とメスバウアースペクトルの温度依存性 7.無機分析化学研究部 ○酒井陽一1、小木曽 了 1、尾中 証 1、高山 努 1、高 橋 ICP質量分析 ●① Evaluation of Selective Tumor Detection by Clinical Magnetic Resonance Imaging using 正2、中本忠宏(1大同大学、2東邦大学) ○日本化学会第92春季年会(3月27日・横浜) ●① Mössbauer spectroscopic study on valence- Antibody-conjugated Superparamagnetic Iron Oxide detrapping and trapping of mixed-valence trinuclear ○T a k a y o s h i K o y a m a , M a r i S h i m u r a , Y u z u r u iron(III, III, II)fluorine-substituted benzoate 1 1 Minemoto , Satoshi Nohara , Sayaka Shibata , Yutaka 1 2 3 complexes Iida, Shinki Iwashita , Masakatsu Hasegawa , Tohru ○Y. Sakai1, S. Onaka1, R. Ogiso1, M. Takahashi2, T. Kurabayashi5, Hirofumi Hamada6, Kenji Kondo7, Eiichi Takayama 2 and T. Nakamoto( 1Daido Univ, 2Toho 4 2 Honda8, Ichio Aoki3, Yukihito Ishizuka1(1 国立国際医 療センター研究所、2名糖産業、3放射線医学総合研究 Univ.) ○Hyperfine Interactions, Vol.205, No.1-3 (2012) pp.1-5. ・43 東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014) ●TRC社員の学会発表記録(平成24年1月〜12月) ○4種類の混合原子価フッ素置換安息香酸鉄三核錯体を 合成し、57Feメスバウアー分光法による研究を行った。 ●③Mössbauer spectroscopic research on incorporation MS/MS自動化分析への展開 ○櫻井 周 ○第138回質量分析関西談話会(8月4日・大阪) of organic molecules into intermolecular voids in mixed- ●③基礎技術としてのHPLCの重要性 valence trinuclear iron(III, III, II)pentafluorobenzoate ○竹上和弘 complexes ○日本分析化学会分析士会 第1回総会 (11月9日・東京) ○Y . S a k a i , S . O n a k a , R . O g i s o , T . T a k a y a m a , ●③DBS Method Development to Completely Automated T.Takahashi2 and T.Nakamoto(1Daido Univ., 2Toho LC/MS/MS Analysis(The Use of SCAP for the Univ.) Quantitative Bioanalysis of Drugs) 1 1 1 1 ○International Symposium on the Industrial Applications of the Mössbauer Effect(ISIAME2012) (9 月 6 日・ ○櫻井 周 ○日本薬物動態学会 第27回年会(11月22日・東京) Dalian, China) ●③フッ素置換安息香酸Feクラスターの新展開。原子価 構造解析(NMR) 局在—非局在と Fe-メスバウアー分光法による有機蒸 ●①NMR study of ligand release from asialoglycoprotein 気センシングの可能性 receptor under solution conditions in early endosomes 57 ○尾中 証 、酒井陽一 、尾関智二 、中本忠宏、高橋 正 、 ○T. Onizuka, H. Shimizu, Y. Moriwaki, T. Nakano, S. 小林雄介2、坂村雅啓4、伊藤光宏4、小木曽 了1、塩塚 Kanai, I. Shimada1, H. Takahashi2(1Univ. of Tokyo, 理仁4、高山 努1(1大同大学、2東京工業大学、3東邦 2 1 1 2 3 大学、4名古屋工業大学) Yokohama City Univ.) ○FEBS J., 279, 2645(2012) ○錯体化学会第62回討論会(9月23日・富山) ○初 期 エ ン ド ソ ー ム 内 に お け る Asialoglycoprotein ●③三核錯体の原子価遥動のメスバウアー分光とμSRに よる研究 receptor(ASGP-R)からのリガンド解離メカニズム をNMRで明らかにした。リガンドを結合したASGP-R ○井 陽一 、尾中 証 、小木曽 了 、高山 努 、尾関 が、エンドサイトーシスによって細胞内に取り込まれ 智二2、中本忠宏、高橋 正3、小林雄介2、幸田章宏4、 ると、初期エンドソーム条件下において、ASGP-Rに 三宅康博4、久保謙哉5、長友 傑4(1大同大学、2東京 配位している2つのカルシウムイオンが協同的に解離 工業大学、3東邦大学、4高エネルギー加速器研究機構、 する。その結果、カルシウムイオンを介してASGP-R 1 1 1 1 国際基督教大学) 5 ○24年度KUR専門研究会(12月18日・熊取町) に結合しているリガンドが、効率的に放出されること が分かった。 8.薬物動態研究部 9.生物科学研究部 薬物動態 ●④バイオ医薬品の品質管理・特性解析 ●③LC/MS/MSによる核酸医薬の測定 ○岡野 清 ○安田周平 ○日本PDA製薬学会 ○第17回LCテクノプラザ(1月26日・横浜) バイオウイルス委員会主催シンポジウム ●③DPS-ECL法を用いたタンパク定量法の開発 「バイオ医薬品ハンドブック~ Biologicsの製造から品 ○岩野直哉、清水浩之、谷口佳隆 質管理まで~」 ○日本薬学会第132年会(3月29日・北海道) 出版記念シンポジウム(2月1日・東京) ●③LC/MS/MSによる核酸医薬の測定 ●② バイオ医薬品の構造解析(特性解析)-超高速LC ○安田周平 ○第19回クロマトグラフィーシンポジウム(5月25日・ 八王子) ●④JBF(Japan Bioanalysis Forum)のGBC-HT(Global システムの糖鎖分析への応用- ○水野保子 ○株式会社日立ハイテクノロジーズ アプリケーション ノート(2012年8月号) bioanalysis consortium - Harmonization team)のう ●③N-グリコシド結合型糖鎖の構造解析の迅速化 ち、Large moleculeの6チーム分の進捗報告 ○太田里子、森脇有加、水野保子 ○谷口佳隆 ○第31回糖質学会(9月18日・鹿児島) ○第3回JBF(Japan Bioanalysis Forum)シンポジウム(8 ●③N-グリコシド結合型糖鎖の構造解析の迅速化 月3日・東京) ●③Dried Blood Spot(DBS)法を用いた超高感度LC- 44・東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014) ○太田里子、森脇有加、水野保子 ○第85回生化学会大会(12月14日・福岡) ●TRC社員の学会発表記録(平成24年1月〜12月) ○高 崎 万 里、 中 川 善 嗣、 木 村 一 雄、 佐 藤 信 之、Bae 10.名古屋研究部 Byungchan1、宮武健治1、渡辺政廣1(1山梨大学) ○第61回高分子討論会(9月21日・名古屋) ●④若手・中堅への期待―これからのLC,LC/MSn ○竹澤正明 ○日本分析化学会第250回液体クロマトグラフィー研究 懇談会(4月19日・東京) ●④オンラインDBS前処理を用いた生体試料中医薬品の LC/MS/MS高感度定量 ○竹澤正明 ○日本分析化学会第253回液体クロマトグラフィー研究 懇談会(7月23日・東京) ●③LC/MS/MSを用いたバイオアナリシスの最前線 ○竹澤正明 ○第61回日本分析化学会(9月19日・金沢) ●③医薬品開発におけるキャピラリー電気泳動を用いた タンパク質の分析 ○吉村卓也、吉永良介、山元まゆみ ○第32回キャピラリー電気泳動シンポジウム(SEC2012) (11月9日・大阪) ●④MSの点検時期はどのように決めるのか ○竹澤正明 ○日本分析化学会液体クロマトグラフィー研究懇談会 LC-Days 2012(11月30日・静岡) ●④MS定量には内標準は必須なのか ○竹澤正明 ○日本分析化学会液体クロマトグラフィー研究懇談会 LC-Days 2012(11月30日・静岡) 11.品質保証部 ●①Complete NMR assignment of a sulfonated aromatic block copolymer via heteronuclear single-quantum correlation, heteronuclear multiple-bond correlation and heteronuclear single-quantum correlation total correlation spectroscopy ○Mari Takasaki, Kazuo Kimura, Yoshitsugu Nakagawa, Nobuyuki Sato, Byungchan Bae1, Kenji Miyatake1 and Masahiro Watanabe1(1山梨大学) ○Polymer J., 44, 845–849(2012) ○炭化水素系燃料電池膜SABCについて、NMR構造解析 を行った。非常に狭い化学シフト範囲に12種類の1H(7 ~8ppm) 、24種類の13Cシグナル(118~162ppm)が観 測されたが、温度検討を行い1Hシグナルの分離を分離 し、さらにHSQC,HMBC,HSQC-TOCSYを用いる ことによって、1H,13C NMRのすべてシグナルの帰属 に成功した。 ●③炭化水素系燃料電池膜材料SABCの劣化解析 -初 期品の1H, 13C NMRの帰属- ・45 東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014)
© Copyright 2025 ExpyDoc