TRC社員の学会発表記録 - 東レリサーチセンター

●TRC社員の学会発表記録(平成24年1月〜12月)
●④化審法の動向と高分子フロースキーム試験の概要
TRC社員の学会発表記録
○赤坂和知
(平成24年1月〜12月)
○高分子学会 接着と塗装研究会(6月22日・東京)
TRC社員による学会発表記録を、
表面物性
●題名
●③定容量式ガス吸着法を応用した高分子中の水蒸気の
拡散・透過挙動解析
○発表者(著者)
○発表誌あるいは学会名(発表月日・開催地)
○吉本 茂、細見博之、高井良浩、大石 学
○要旨(論文発表のみ)
○第61回高分子討論会(9月19日・名古屋)
の順に、研究部室ごとに掲載いたします。題名につけら
●③定容量式ガス吸着法を応用したフッ素系電解質膜へ
れた数字は、①論文、②総説・解説・単行本(含分担執
の水蒸気の拡散・透過挙動解析
筆)、③口頭・ポスター、④学術団体主催のセミナー・
○吉本 茂、細見博之、高井良浩、大石 学
研究会講演会(講習会は除く)
、を意味します。
○第53回電池討論会(11月16日・福岡)
発表内容に関するお問い合わせや、別刷りのご請求は、
●④カーボン材料の表面物性測定手法の紹介
営業部までお申し出下さい。
○細見博之
○2012年度 第1回 CPC研究会(5月25日・東京)
陽電子消滅
1.材料物性研究部
●③ 小型陽電子ビーム測定装置PALS-200Aの立ち上げ
(1)
熱分析
●①Analysis of the state of water in polyvinylpyrrolidone
aqueous solutions using DSC method
○Y. Furushima, K. Ishikiriyama, Y. Ueno1, H. Sugaya1
(1Toray Industries, Inc.)
○細見博之、吉本 茂、石切山一彦、石室良孝、辺見昌
弘1(1東レ)
○2012年度京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科
学とその理工学への応用」
(11月30日・大阪)
●③ 小型陽電子ビーム測定装置PALS-200Aの立ち上げ
○Thermochimica Acta, 538, 43-47(2012)
○種々の含水率のポリビニルピロリドン(PVP)に対
するDSC測定の結果、含水率増加に伴ってガラス転移
温度(Tg)や融点が降下した。相溶系のTgの関係式や
不純物による氷の融点降下を仮定し、ガラス転移を示
すPVPと水の比率や融解に寄与する同比率を求め、
PVPと水の状態を分類した。
(2)
○吉本 茂、細見博之、石切山一彦、石室良孝、辺見昌
弘1(1東レ)
○2012年度京都大学原子炉実験所専門研究会「陽電子科
学とその理工学への応用」
(11月30日・大阪)
実装
●②光硬化型樹脂の硬化反応解析
●②第Ⅱ編実装技術 第6章実装部の試験検査 第4節特性
○大田玲奈、三好理子、三橋和成
試験・検査 4.3気密試験
○塗装工学,47,331-335(2012)
●③Cooperative rearranging region confined by network
structure due to chain entanglement for polystyrene
○Y. Furushima, H. Takahashi, K. Ishikiriyama, R. Sugimoto ,
1
M. Iijima1(1Department of Mechanical Engineering, Tokyo
City University)
○15th International Congress on Thermal Analysis and
○山根常幸
○「マイクロ接合・実装技術」(株)産業技術サービス
センター
●②マイクロ接合分野における信頼性解析技術の動向
○山根常幸
○エレクトロニクス実装学会誌,15︵5︶,332-335(2012)
Calorimetry(15th ICTAC-2012)
(8月22日・東大阪)
●③温度変調DSCによるPETフィルムの協同運動領域の
解析
○古島圭智、石切山一彦
2.構造化学研究部
○第48回熱測定討論会(8月24日・東大阪)
●④テラヘルツ波による工業材料の非破壊分析
化審法
○テラテクビジネスセミナー(1月20日・東京)
●②改正化審法の概要について
●③太陽電池モジュールの高分子部材の構造評価
○赤坂和知
○三橋和成、宮田洋明、的場伸啓、渡邉 猛
○塗装工学,47,427-434(2012)
○熊沢亮一
○Mate 2012「第18回エレクトロニクスにおけるマイク
・39
東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014)
●TRC社員の学会発表記録(平成24年1月〜12月)
●③顕微赤外分光および赤外分光イメージング法の原理
ロ接合・実装技術」シンポジウム(1月31日・横浜)
●③経年使用シリコン系太陽電池モジュールの劣化評価
と応用測定
○松田景子
○関 洋文
○Mate 2012「第18回エレクトロニクスにおけるマイク
○日本分光学会(6月1日・大阪)
●③カソードルミネッセンス(CL)法を用いたSiデバイ
ロ接合・実装技術」シンポジウム(1月31日・横浜)
●②固体NMRによる架橋高分子の構造・劣化評価
ス欠陥評価の現状と課題
○三好理子
○杉江隆一
○高分子の架橋と分解Ⅲ(シーエムシー出版)
○応用物理学会 シリコンテクノロジー分科会(6月14
●③ 高空間分解カソードルミネッセンス分光法による
日・大阪)
●④ナノカーボン材料の分析技術
InGaN SWQ膜の欠陥構造解析
○村上昌孝、吉川正信
○村木直樹
○2012年春期 第59回応用物理学関係連合講演会(3月
○日本化学技術振興機構 電子材料技術部会 MEMS分
科会講演会(6月26日・東京)
16日・東京)
●③ラマン分光法およびカソードルミネッセンス法によ
●④ 光を用いた半導体単結晶基板の評価 ―ラマン、
PL、CL―
るa-IGZO膜の構造評価
○井上敬子、松田景子、吉川正信、岡 伸人 、重里有三
1
1
(1青山学院大学)
○杉江隆一
○日本学術振興会 結晶成長の科学と技術 第161委員
○2012年春期 第59回応用物理学関係連合講演会(3月
会第77回研究会(7月13日・京都)
●①Semi-quantitative analysis of the depth distribution
17日・東京)
●③経年使用シリコン系太陽電池モジュールの劣化評価
of radiative recombination centers in silicon power
○松田景子、坂口晃一、吉川正信、増田 淳1、土井卓也1
devices by cross-sectional cathodoluminescence
( 産総研)
○R. Sugie, K. Inoue, and M. Yoshikawa
1
○2012年春期 第59回応用物理学関係連合講演会(3月
17日・東京)
○Journal of Applied Physics, 112, 033507(2012)
○断面CL法を用いることで、Siパワーデバイス中の輻
●① The systematic study of the microstructure of
射再結合中心の深さ分布を半定量的に評価できること
crosslinked copolymers from siloxane macromonomers
を見出した。IGBTに適用したところ、欠陥の種類ご
and methacrylates by changes in composition and
components
とに深さ分布が異なっている様子が観測された。
●③Effect of Humidity and Temperature on Durability
○M. Yokota, Y. Miwa, H. Ajiro, and M. Akashi
of Sulfonated Poly(arylene ether sulfone ketone)
○Polymer. J. 2012, 44(4), 301-305
Multiblock Copolymer Membranes in PEFC
○PDMS(シロキサンマクロモノマー)とアクリル系モ
ノマーとの共重合体は、PDMSの分子量やアクリル系
モノマーの化学構造により、ガス透過性などの物理的
Operation
○Y. Sakiyama, Y. Nakagawa, M. Kondo, K. Miyatake, M.
Uchida, M. Watanabe, H. Uchida
性質が異なる。化学構造と物理的性質の関係性を明ら
○PRiMe2012(10月9日・Honolulu)
かにするために、固体13C NMR測定を行い、緩和時間
●③UV 硬化型ダイシングテープの固体13C NMR 分析
の結果からPDMSの分子運動性とガス透過性の相関を
○徳岡麻里子、米川祐加、崎山庸子
確認した。
○第52回固体NMR・材料フォーラム(10月17日・大阪)
●③ カソードルミネッセンス(CL)法による結晶欠陥
の高深さ分解能評価方法の検討
●④表面における赤外分光法、ラマン分光法
○村木直樹
○井上憲介、杉江隆一、吉川正信
○第54回表面科学基礎講座(10月17日・大阪)
○日本顕微鏡学会第68回学術講演会(5月14日・つくば)
●③ マイクロプローブ固体NMRによるLED部材の劣化
●③ 断面CL法によるシリコンパワーデバイス中の点欠
陥評価精度の向上
分析
○三好理子、石田宏之、三輪優子
○杉江隆一、井上憲介、吉川正信
○第51回NMR討論会(11月8日・名古屋)
○日本顕微鏡学会第68回学術講演会(5月14日・つくば)
●① Characterization of Silicon Dioxide Films on
●③PETフィルムの延伸構造形成の解析
4H-SiC Si (0001) Face by Cathodoluminescence
○岡田一幸、東大路卓 、中川武志、内田裕仁 、高橋健太 、
1
1
1
金谷利治2(1東レフィルム研究所、2京大化研)
○フロンティアソフトマター開発専用ビームライン産学
連合体第1回成果報告会(5月18日・兵庫)
40・東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014)
Spectroscopy and X-ray Photoelectron Spectroscopy
○M. Yoshikawa, S. Ogawa, K. Inoue, H. Seki, Y.
Tanahashi, H. Sako, Y. Nanen1, M. Kato 1, and T.
Kimoto 1 ( 1 Department of Electronic Science and
●TRC社員の学会発表記録(平成24年1月〜12月)
Engineering, Kyoto University)
○App. Phys. Lett. 100, 082105(2012)
4.表面解析研究部
○CL法と傾斜エッチングXPSを組み合わせて、4H-SiC
Si (0001)面と酸化膜界面に、Si-N結合が形成され、
表面分析(XPS・TOF-SIMS・SPM)
その結果、界面準位密度が低下していることがわかっ
構造解析(XAFS)
た。それが、MOS構造のチャネル移動度の向上の原因
表面分析(その他・総合)
であることがわかった。
●④SCM・SSRMを用いた半導体の微小部キャリア濃度
評価
○藤田高弥
3.表面科学研究部
○LSIテスティング学会主催 第4回アナログ&パワー
デバイス解析研究会(1月24日・名古屋)
表面分析(SIMS)
●① Characterization of Silicon Dioxide Films on
デバイス解析
4H-SiC Si (0001) Face by Cathodoluminescence
●③Study of differences of MCs and MCs
+
2+
profile
○T. Miyamoto, S. Numao, A. Karen, T. Hasegawa
Spectroscopy and X-ray Photoelectron Spectroscopy
○M. Yoshikawa, S. Ogawa, K. Inoue, H. Seki, Y.
○SISS-14(The International Symposium on SIMS and
Tanahashi, H. Sako, Y. Nanen1, M. Kato 1, and T.
Related Techniques Based on Ion- Solid Interactions
Kimoto 1 ( 1 Department of Electronic Science and
at Seikei University)
(5月31日・東京)
Engineering, Kyoto University)
●④有機薄膜デバイスの分析技術紹介
○Applied Physics Letters 100, 082105(2012)
○宮本隆志、山本修平1(1東レ先端材料研)
●③ Statistical method for the estimation of carrier
○JACI主催 第2回有機薄膜太陽電池材料の評価・解析
concentration in semiconductor devices using
Electric SPM
に関する勉強会(6月19日・東京)
●③ Relation between defects on 4H-SiC epitaxial
surface and gate oxide reliability
○藤田高弥
○International Symposium on SPM Standardization
○J. Sameshima, O. Ishiyama , A. Shimozato , K.
1
2
SPM2012(3月2日・つくば)
Tamura1, H. Oshima1, T. Yamashita1, T. Tanaka1, N.
●③メタン改質反応用Cr添加CoNi/MgO触媒の構造評価
Sugiyama1, H. Sako1, J. Senzaki1.2, H. Matsuhata1.2,
○国須正洋、須田江梨、沢井隆利、永岡勝俊1、野村昌治2
M. Kitabatake1(1R&D Partnership for Future Power
(1大分大、2高エネ研)
Electronics Technology, Japan, Power Electronics
○第109回触媒討論会(3月29日・東京)
Research Center, National Institute of Advanced
●③SO2被毒したPEFC電極触媒上での硫黄の化学状態
Industrial Science and technology, Japan)
堀美知郎1(1大同大学)
○辻 淳一、
大塚祐二、
小林健二1、
2
○ECSCRM2012(Europe Conference of SiC and
○電気化学会第79回大会(3月31日・浜松)
Related Materials 2012)
(9月2日・サンクトペテルブ
●④SCM/SSRMを用いた半導体への応用事例
ルグ(ロシア)
)
○松村浩司
●④ラマン分光の応用:工業分析
○吉川正信
○日本分光学会夏季セミナー(9月6日・幕張メッセ)
○日本学術振興会マイクロビームアナリシス第141委員
会 研修セミナー(4月20日・大阪)
●①Comprehensive Study of the X-ray Photoelectron
●④有機薄膜デバイスの分析技術紹介
Spectroscopy Peak Shift of La-incorporated Hf
○宮本隆志
Oxide for Gate Dielectrics
○産総研材料フォーラム「化学材料界面分科会」特別講
演会(10月1日・つくば)
●④太陽電池の分析・評価と技術的課題~不純物濃度・
組成評価~
○須田泰市
○第17回結晶工学セミナー「物理・化学分析の最先端技
術を基礎から理解する」
(12月5日・東京)
●②SiCパワーデバイスの開発と最新動向-SiC パワー
デバイスの欠陥解析・観察技術-
○Takashi Yamamoto, Shingo Ogawa, Jun-ichi Tsuji, Koji
kita, Katsunori Tagami, Tsuyoshi Uda, Takuji Hosoi,
Takayoshi Shimura and Heiji Watanabe3(1Department
of Material Engineering, The University of Tokyo,
2
AdvanceSoft Corporation, 3 Graduate School of
Engineering, Osaka University)
○Japanese Journal of Applied Physics, 51, 048005
︵2012)
○HfLaO膜のXPS分析から得られるHf4fピーク位置の組
○吉川正信
成比依存性を実測値と計算値から比較し、ピークシフ
○S&T出版㈱
トの方向とその程度を明らかにした。
・41
東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014)
●TRC社員の学会発表記録(平成24年1月〜12月)
●③GCIB/TOF-SIMSによる有機ELの駆動劣化解析
76⊖80
○柴森孝弘、松田和大、宮本隆志、村木直樹
○電気計測SPMを用いた半導体微小領域のキャリア濃度
○有機EL討論会第14回例会(6月22日・東京)
定量化方法の手順をまとめた。同方法の国際標準化に
●④電気計測SPMによる半導体微小領域のキャリア濃度
向けたラウンドロビンテストの結果を示し、妥当性を
定量化と国際標準化
検証した。
○藤田高弥、加連明也1、藤田大介1、井藤浩志2(1物材研、
産総研)
2
○2012年度実用表面分析講演会(10月11日・秋田)
5.形態科学研究部
●③ Interface engineering between metal electrode
and GeO2 dielectric for future Ge-based metal-oxide-
微小部の形態・構造解析
semiconductor technologies
●③ 球 面 収 差 補 正 S T E M に よ る 磁 気 ト ン ネ ル 接 合
○Shingo Ogawa, Takashi Yamamoto, Asami Yasui,
(MgO/CoFe)界面における原子配列の直接観察
Hiroaki Miyata, Iori Hideshima 1, Yuya Minoura 1,
○川崎直彦
Takuji Hosoi 1 , Takayoshi Shimura 1 , and Heiji
○日本顕微鏡学会第68回学術講演会(5月14日・つくば)
Watanabe1(1Graduate School of Engineering, Osaka
●③収差補正STEMによるPb(In1/2Nb1/2)O3の構造解析
University)
○久留島康輔、森 茂生1、安田直彦2(1大阪府立大学、
○Fifth International Symposium on Atomically
Controlled Fabrication Technology(10月23日・大阪)
岐阜大学)
2
○日本顕微鏡学会第68回学術講演会(5月16日・つくば)
●③各種分析技術を用いたマイクロ接合材料の状態解析
●③自動車用燃料電池電極触媒層の三次元劣化解析
○山元隆志、上野義弘、松田和大、石川純久、山根常幸、
○伊 藤 俊 彦、 松 脇 右 京、 大 塚 祐 二、 橋 本 秀 樹、Jiang
三橋和成、中川武志
Xi1、陣内浩司1(1九州大学)
○第54回マイクロ接合研究委員会 ソルダリング分科会
(10月26日・大阪)
○日本顕微鏡学会第68回学術講演会(5月16日・つくば)
●③クライオSTEM-EELSによる毛髪の微細構造解析
●④表面・界面の機器分析
栗山健一1(1マンダム)
○大塚祐二、
二村寛子、
田尻美喜₁、
○中川善嗣
○日本顕微鏡学会第68回学術講演会(5月16日・つくば)
○色材協会関西支部主催平成24年度「色材講演会」(11
●①低誘電率材料の価電子EELS を用いた誘電率測定
月22日・大阪)
○大塚祐二、川崎 直彦、迫 秀樹、小川真一1(1産総研)
●④GCIB搭載TOF-SIMSによる有機分子の深さ方向分析
○顕微鏡 Vol.47, No.2(2012)118-122
○小原田一真
○先端半導体デバイス層間絶縁膜に用いられる低誘電率
○︵社︶日本表面科学会関西支部 主催 実用表面分析セ
ミナー2012(11月30日・神戸)
●① Interface engineering between metal electrode
and GeO2 dielectric for future Ge-based metal-oxidesemiconductor technologies
た。
●① N a n o d o m a i n S t r u c t u r e s w i t h H i e r a r c h i c a l
Inhomogeneities in PMT-PT
○Shingo Ogawa, Iori Hideshima 1 , Yuya Minoura 1 ,
Takashi Yamamoto, Asami Yasui, Hiroaki Miyata,
Kosuke Kimura, Toshihiko Ito, Takuji Hosoi ,
1
Takayoshi Shimura , and Heiji Watanabe ( Graduate
1
膜中の局所誘電率変化を、EELS結果からクラマースクローニッヒ解析で抽出する新しい手順について示し
1
1
School of Engineering, Osaka University)
○Kosuke Kurushima, Keisuke Kobayashi1, and Shigeo
Mori1(1Osaka Pref. Univ.)
○IEEE Transaction on Ultrasonics, Ferroelectrics, and
Frequency Control, 50, No.9, 1900-1902(2012)
○TEM昇温実験により、単斜晶系強誘電体PMN-PTに
○Applied Physics Letters 101, 201601(2012)
.
おける正方晶系由来のバンド型と単斜晶系由来のラメ
○GeをチャネルにしたMOSデバイスの金属電極とGeO2
ラ型のドメイン構造の共存を明らかにした。
絶縁膜の界面の反応による電気特性への影響を調べ、
反応メカニズムのモデリングと界面設計の指針を提案
した。
●①Industrial standardization and quantification of the
carrier concentration in semiconductor devices using
electric SPM
○Takaya Fujita, Akiya Karen, Hiroshi Ito2 and Daisuke
Fujita1(1物材研、2産総研)
○Journal of Surface Analysis Vol.19, No.2(2012)pp.
42・東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014)
●③燃料電池電極触媒層におけるアイオノマー分布状態
のモルフォロジー評価
○松脇右京、伊藤俊彦、大塚祐二、陣内浩司1(1九州大学)
○電池討論会(11月14日・福岡)
●③透過型電子顕微鏡による高分解能観察/分析の現状
について
○大塚祐二
○応物学会関西支部主催・第2回顕微表面分析セミナー
(12月7日・大津)
●TRC社員の学会発表記録(平成24年1月〜12月)
所、4片山化学工業、5東京医科歯科大学、6札幌医科大
学、7大阪府立大学、8徳島大学)
6.有機分析化学研究部
○Journal of Controlled Release, 159, 413-418(2012)
組成分析
○汎用的なMRIによる腫瘍の画像診断の検討を行った。
微量分析
この結果、デキストランで被覆したナノサイズの超常
●② 第3章 表面・界面および局所分析の実際第5節着
磁性酸化鉄と結合したモノクロナール抗体を識別ラベ
ルとして、1.5テスラMRIよる標的腫瘍の特異的検出が
色・変色の解析
可能であることを見出した。
○北川雅士
○
「高分子材料の外観不良の原因分析と対策」
(情報機構)
●③脱水剤添加メタノリシスによるポリシロキサンの化
●③ポリマー製部品から薬液への微量金属およびイオン
性成分の溶出試験
○畑 和貴、二村 実、冨永達哉、飯田 豊
学分解ガスクロマトグラフィー
○上田重実、美野卓大、吉田具弘、国嶋崇隆 ( 金沢大学)
1
1
○「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技
術」シンポジウム(2月1日・横浜)
○第61年会日本分析化学会(9月21日・金沢)
●②最新 防汚・洗浄技術[事例集] 第4章 汚れの同定、汚
●④塗料の有機組成分析
染度の評価のポイント 第2節 防汚性の評価6無機汚れ
○日下田 成
○色材協会中部支部主催 色材分析講座(9月28日・名
の評価法
○坂口晃一
古屋)
●③ERETIC法による樹脂中の微量シリコーンの定量の
○㈱技術情報協会
イオンクロマトグラフ/キャピラリー電気泳動
開発
●③イオンクロマトグラフ/キャピラリーゾーン電気泳
○虎谷秀一、日下田 成、大槻亜紀子
○第17回高分子分析討論会(10月25日・名古屋)
動の二次元分離による茶葉中の有機酸分析
●③高分解能LC/MS/MSを用いたポリイミドの組成分析
○田辺健二、中島沙知、冨永達哉、飯田 豊
○棚橋麻衣子、米川祐加、日下田 成、井口詔雄、大槻
○Separation Sciences 2012(7月19日・東京)
●③過渡的等速電気泳動を用いたオンライン濃縮CZEに
亜紀子
○第17回高分子分析討論会(10月25日・名古屋)
●③ミクロGPC分取を用いた微量試料の簡易定性分析
よる有機酸の分析
○中島沙知、田辺健二、冨永達哉、飯田 豊、廣川 健1
(1広島大学)
○川合一輝、塩路浩隆、大槻亜紀子、大石 学
○第17回高分子分析討論会(10月25日・名古屋)
●③ 誘導体化と熱分解GC/MS法を用いたカチオン性ポ
○第32回キャピラリー電気泳動シンポジウム(11月9日・
大阪)
メスバウアー分光
リマーの分析手法の開発
●③混合原子価の鉄イオンをもつフッ素置換安息香酸三
○川口佳奈子、塩路浩隆、大槻亜紀子
○第17回高分子分析討論会(10月26日・名古屋)
核鉄錯体の合成とその原子価デトラッピングのメスバ
●③ リン系安定剤のHPLC-ELSDおよび高分解能LC/
ウアー分光法による研究
○小 木 曽 了 1、 尾 中 証 1、 酒 井 陽 一 1、 高 山 努 1、 高
MS/MSによる一斉分析と前処理法の検討
橋 正2、中本忠宏(1大同大学、2東邦大学)
○北川雅士、竹本紀之、小野田 資、秋山 毅
○第23回クロマトグラフィー科学会議
(11月15日・岐阜)
○第13回メスバウアー分光研究会シンポジウム(3月24
日・東京)
●③新規なフッ素置換安息香酸混合原子価三核鉄錯体の
合成とメスバウアースペクトルの温度依存性
7.無機分析化学研究部
○酒井陽一1、小木曽 了 1、尾中 証 1、高山 努 1、高
橋
ICP質量分析
●① Evaluation of Selective Tumor Detection by
Clinical Magnetic Resonance Imaging using
正2、中本忠宏(1大同大学、2東邦大学)
○日本化学会第92春季年会(3月27日・横浜)
●① Mössbauer spectroscopic study on valence-
Antibody-conjugated Superparamagnetic Iron Oxide
detrapping and trapping of mixed-valence trinuclear
○T a k a y o s h i K o y a m a , M a r i S h i m u r a , Y u z u r u
iron(III, III, II)fluorine-substituted benzoate
1
1
Minemoto , Satoshi Nohara , Sayaka Shibata , Yutaka
1
2
3
complexes
Iida, Shinki Iwashita , Masakatsu Hasegawa , Tohru
○Y. Sakai1, S. Onaka1, R. Ogiso1, M. Takahashi2, T.
Kurabayashi5, Hirofumi Hamada6, Kenji Kondo7, Eiichi
Takayama 2 and T. Nakamoto( 1Daido Univ, 2Toho
4
2
Honda8, Ichio Aoki3, Yukihito Ishizuka1(1 国立国際医
療センター研究所、2名糖産業、3放射線医学総合研究
Univ.)
○Hyperfine Interactions, Vol.205, No.1-3 (2012) pp.1-5.
・43
東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014)
●TRC社員の学会発表記録(平成24年1月〜12月)
○4種類の混合原子価フッ素置換安息香酸鉄三核錯体を
合成し、57Feメスバウアー分光法による研究を行った。
●③Mössbauer spectroscopic research on incorporation
MS/MS自動化分析への展開
○櫻井 周
○第138回質量分析関西談話会(8月4日・大阪)
of organic molecules into intermolecular voids in mixed-
●③基礎技術としてのHPLCの重要性
valence trinuclear iron(III, III, II)pentafluorobenzoate
○竹上和弘
complexes
○日本分析化学会分析士会 第1回総会
(11月9日・東京)
○Y . S a k a i , S . O n a k a , R . O g i s o , T . T a k a y a m a ,
●③DBS Method Development to Completely Automated
T.Takahashi2 and T.Nakamoto(1Daido Univ., 2Toho
LC/MS/MS Analysis(The Use of SCAP for the
Univ.)
Quantitative Bioanalysis of Drugs)
1
1
1
1
○International Symposium on the Industrial Applications
of the Mössbauer Effect(ISIAME2012)
(9 月 6 日・
○櫻井 周
○日本薬物動態学会 第27回年会(11月22日・東京)
Dalian, China)
●③フッ素置換安息香酸Feクラスターの新展開。原子価
構造解析(NMR)
局在—非局在と Fe-メスバウアー分光法による有機蒸
●①NMR study of ligand release from asialoglycoprotein
気センシングの可能性
receptor under solution conditions in early endosomes
57
○尾中 証 、酒井陽一 、尾関智二 、中本忠宏、高橋 正 、
○T. Onizuka, H. Shimizu, Y. Moriwaki, T. Nakano, S.
小林雄介2、坂村雅啓4、伊藤光宏4、小木曽 了1、塩塚
Kanai, I. Shimada1, H. Takahashi2(1Univ. of Tokyo,
理仁4、高山 努1(1大同大学、2東京工業大学、3東邦
2
1
1
2
3
大学、4名古屋工業大学)
Yokohama City Univ.)
○FEBS J., 279, 2645(2012)
○錯体化学会第62回討論会(9月23日・富山)
○初 期 エ ン ド ソ ー ム 内 に お け る Asialoglycoprotein
●③三核錯体の原子価遥動のメスバウアー分光とμSRに
よる研究
receptor(ASGP-R)からのリガンド解離メカニズム
をNMRで明らかにした。リガンドを結合したASGP-R
○井 陽一 、尾中 証 、小木曽 了 、高山 努 、尾関
が、エンドサイトーシスによって細胞内に取り込まれ
智二2、中本忠宏、高橋 正3、小林雄介2、幸田章宏4、
ると、初期エンドソーム条件下において、ASGP-Rに
三宅康博4、久保謙哉5、長友 傑4(1大同大学、2東京
配位している2つのカルシウムイオンが協同的に解離
工業大学、3東邦大学、4高エネルギー加速器研究機構、
する。その結果、カルシウムイオンを介してASGP-R
1
1
1
1
国際基督教大学)
5
○24年度KUR専門研究会(12月18日・熊取町)
に結合しているリガンドが、効率的に放出されること
が分かった。
8.薬物動態研究部
9.生物科学研究部
薬物動態
●④バイオ医薬品の品質管理・特性解析
●③LC/MS/MSによる核酸医薬の測定
○岡野 清
○安田周平
○日本PDA製薬学会
○第17回LCテクノプラザ(1月26日・横浜)
バイオウイルス委員会主催シンポジウム
●③DPS-ECL法を用いたタンパク定量法の開発
「バイオ医薬品ハンドブック~ Biologicsの製造から品
○岩野直哉、清水浩之、谷口佳隆
質管理まで~」
○日本薬学会第132年会(3月29日・北海道)
出版記念シンポジウム(2月1日・東京)
●③LC/MS/MSによる核酸医薬の測定
●② バイオ医薬品の構造解析(特性解析)-超高速LC
○安田周平
○第19回クロマトグラフィーシンポジウム(5月25日・
八王子)
●④JBF(Japan Bioanalysis Forum)のGBC-HT(Global
システムの糖鎖分析への応用-
○水野保子
○株式会社日立ハイテクノロジーズ アプリケーション
ノート(2012年8月号)
bioanalysis consortium - Harmonization team)のう
●③N-グリコシド結合型糖鎖の構造解析の迅速化
ち、Large moleculeの6チーム分の進捗報告
○太田里子、森脇有加、水野保子
○谷口佳隆
○第31回糖質学会(9月18日・鹿児島)
○第3回JBF(Japan Bioanalysis Forum)シンポジウム(8
●③N-グリコシド結合型糖鎖の構造解析の迅速化
月3日・東京)
●③Dried Blood Spot(DBS)法を用いた超高感度LC-
44・東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014)
○太田里子、森脇有加、水野保子
○第85回生化学会大会(12月14日・福岡)
●TRC社員の学会発表記録(平成24年1月〜12月)
○高 崎 万 里、 中 川 善 嗣、 木 村 一 雄、 佐 藤 信 之、Bae
10.名古屋研究部
Byungchan1、宮武健治1、渡辺政廣1(1山梨大学)
○第61回高分子討論会(9月21日・名古屋)
●④若手・中堅への期待―これからのLC,LC/MSn
○竹澤正明
○日本分析化学会第250回液体クロマトグラフィー研究
懇談会(4月19日・東京)
●④オンラインDBS前処理を用いた生体試料中医薬品の
LC/MS/MS高感度定量
○竹澤正明
○日本分析化学会第253回液体クロマトグラフィー研究
懇談会(7月23日・東京)
●③LC/MS/MSを用いたバイオアナリシスの最前線
○竹澤正明
○第61回日本分析化学会(9月19日・金沢)
●③医薬品開発におけるキャピラリー電気泳動を用いた
タンパク質の分析
○吉村卓也、吉永良介、山元まゆみ
○第32回キャピラリー電気泳動シンポジウム(SEC2012)
(11月9日・大阪)
●④MSの点検時期はどのように決めるのか
○竹澤正明
○日本分析化学会液体クロマトグラフィー研究懇談会
LC-Days 2012(11月30日・静岡)
●④MS定量には内標準は必須なのか
○竹澤正明
○日本分析化学会液体クロマトグラフィー研究懇談会
LC-Days 2012(11月30日・静岡)
11.品質保証部
●①Complete NMR assignment of a sulfonated aromatic
block copolymer via heteronuclear single-quantum
correlation, heteronuclear multiple-bond correlation
and heteronuclear single-quantum correlation total
correlation spectroscopy
○Mari Takasaki, Kazuo Kimura, Yoshitsugu Nakagawa,
Nobuyuki Sato, Byungchan Bae1, Kenji Miyatake1 and
Masahiro Watanabe1(1山梨大学)
○Polymer J., 44, 845–849(2012)
○炭化水素系燃料電池膜SABCについて、NMR構造解析
を行った。非常に狭い化学シフト範囲に12種類の1H(7
~8ppm)
、24種類の13Cシグナル(118~162ppm)が観
測されたが、温度検討を行い1Hシグナルの分離を分離
し、さらにHSQC,HMBC,HSQC-TOCSYを用いる
ことによって、1H,13C NMRのすべてシグナルの帰属
に成功した。
●③炭化水素系燃料電池膜材料SABCの劣化解析 -初
期品の1H, 13C NMRの帰属-
・45
東レリサーチセンター The TRC News No.118(Mar.2014)