日本経済 輸出は高品質化で稼ぐ時代へ ─ 欧米の資本財市場で存在感を強める中国 ─ 新興国経済減速の影響から、輸出数量が伸び悩んでいる。ただ需要の弱さも一因だが、 中国などのキャッチアップによる競争激化の影響も無視できない。そうした中、高品 質化を武器に量と利益を確保する企業が少なからず存在する。輸出数量が伸びづらい 状況は今後も続くとみられるが、 高品質化による輸出拡大の余地はあろう。 日本の輸出はようやく底入れの兆しが見えてきた 一方、資本財の輸出額をみると、 増えているとはい が、依然として低調である。2015 年 10 月の輸出数量 え、その増加額は 270 億ドル程度にとどまっている。 指数(みずほ総合研究所による季節調整値)は前月比 さらに注目すべきは、欧米向け輸出が弱含んでいる + 2.3%と 4 カ月ぶりに増加したものの、夏場の落ち 点である。つまり、 足元の輸出低調の一因に欧米向け 込みを取り戻すには至っていない。もちろん、輸出伸 資本財輸出の不振があるということだ。 び悩みの背景には、新興国経済の減速もさることな がら、それを受けた世界的な生産調整や、稼働率低下 以下では、欧米向けの資本財輸出市場で何が起 こっているのかを、各国統計から確認したい。 に伴う設備投資の弱さがある。しかし、2000 年代の 輸出動向をみると、需要の低迷だけが原因というわ 欧米市場を席巻する中国製資本財 けではなさそうだ。 アメリカの資本財輸入をみると、リーマン・ショッ 伸び悩む資本財輸出 輸出に占める各品目のシェアをみると、2000 年代 に入って大きな変化が生じている。 図表1は、 生産工程 ク後の一時期を除き、概ね増加傾向が続いている。 ●図表1 日本の輸出品目別シェアの推移 (%) 消費財 資本財 中間財 素材 100 別(素材、加工品、部品、資本財、消費財)のシェアの推 18 19 28 26 53 54 2000 05 17 17 23 22 59 59 10 13 移をみたものである。これをみると、中間財(部品+加 工品)の割合が着実に高まっていることがわかる。こ れは、東アジア向けを中心に中間財輸出が大幅に伸び 50 ているからだ。事実、中間財の輸出金額は、 2,686 億ド ル(2000年)から4,513億ドル(2013年)へと13年間で 1.7 倍になった(図表 2) 。しかも、増加額の大半が東ア ジア向けである。それだけ東アジアとの結びつきが強 くなった、言い換えると、中国を中心としたアジア諸 国の影響を受けやすくなったということだ。 0 (年) (資料)独立行政法人経済産業研究所「RIETI-TID 2013」 より、みずほ総合研究 所作成 3 日本経済 2013年の資本財輸入額は、2000年対比69%増となっ ている。欧州連合(EU)においても同様で、2013年の アは8%から3%に縮小している。 中国のシェア拡大のなかには、中国が「世界の工 資本財輸入は2000年対比+82%と急拡大している。 場」として台頭し、部品を他国から輸入し中国で組み つまり、日本からのアメリカ・EU 向け資本財輸出の 立て、最終製品として輸出している分も含まれる。た 減少は、現地の需要が減少したことが原因ではない。 だ、それを踏まえても拡大は顕著であり、日本の欧米 むしろ市場の拡大を取り込めず、シェアを低下させ 向け資本財輸出不振の背景には、中国との競争激化 たことが問題といえる。 があることは間違いなさそうだ。 そこで、次にアメリカと EU の資本財輸入につい て、輸入元別のシェアをみてみることにしよう。 中国がシェアを伸ばした品目は7割超 アメリカの資本財輸入における各国のシェアをみ ると、日本が低下する一方で、中国のシェアが急上昇 それでは、日本が中国にシェアを奪われた品目は している。2000 年と 2013 年のシェアを比較すると、 どの程度あるのか。それを確認するために、アメリ 日本のシェアは 17%から 7%へ低下しているのに対 カ・EUの資本財輸入について、品目別(電気機械:63 し、中国は 10%から 39%まで拡大し、存在感を強め 品目、一般機械:123 品目)に中国と日本のシェアを ている。業種別では、電気機械で中国のシェアが 4% 計算し、2000年から2013年の変化をみてみた。 から 17%に、一般機械では 3%から 17%に拡大して 図表 3 に示す通り、中国にシェアを奪われている いるのが際立つ。一方で日本のシェアをみると、 電気 品目(日本のシェアが低下し、中国のシェアが拡大し 機械では4%から2%に、一般機械では9%から4%に ている品目)は、アメリカ・EUいずれにおいても7割 低下している。 を超えていることがわかる。 この傾向は EU も同様だ。EU の資本財輸入におい アメリカでは、電気機械の 86%、一般機械の 70% ても中国のシェアが上昇している。EU では EU 域内 でシェアを奪われている。電気機械では送信機器や の取引が全体の 6 割弱を占めているものの、それ以 複写機といった品目で中国シェアの大幅な拡大が確 外の国々を比較すると、中国のシェアが 4%(2000 認された。また、一般機械では、自動データ処理関連 年)から 17%(2013 年)に拡大する一方、日本のシェ の機械で中国の存在感が増している。 EUにおいては、電気機械の84%、一般機械の78% ●図表2 中間財・資本財の仕向地別輸出金額(日本) 東アジア (億USドル) で中国製品にシェアを奪われているとの結果となっ 【資本財】 【中間財】 アメリカ EU た。中国が大幅にシェアを拡大している品目がアメ その他 リカと重複していることも判明した。 (億USドル) 2,000 5,000 4,000 よく指摘されることだが、中国の技術的なキャッ 1,500 ●図表3 中国にシェアを奪われた品目数の割合 3,000 アメリカ向け 1,000 欧米の 不振が目立つ 東アジアが拡大 2,000 500 1,000 0 2000 05 10 13(年) 0 2000 05 10 13 (年) (資料)独立行政法人経済産業 研究所「RIETI-TID 2013」 より、みずほ総合研究 所作成 4 EU向け 電気機械 86% (54/63) 84% (53/63) 一般機械 70% (82/117) 78% (94/120) (注)1. 品目別(電気機械:63 品目、一般機械:123 品目)に中国と日本のシェア を計算し、2000 年時点のシェアと 2013 年時点のシェアを比較。中国に シェアを奪われた品目とは、中国のシェアが拡大し、日本のシェアが縮 小したものを指す。 2. 2000年・2013年ともに日本から輸入していない品目を除外。 (資料)United Nations 「UN comtrade」 より、みずほ総合研究所作成 チアップを反映して、中国製品が欧米でシェアを伸 すます重要となる。しかも、こうした動きを先取りす ばしていることが浮き彫りとなった格好だ。 る企業は、足元で徐々に増えている。 実際、統計をみると、輸出の量を追うのではなく、 厳しい環境下でシェアを伸ばす品目も 高付加価値化を進める動きが確認できる。図表 4 は 実質輸出指数(品質変化に加え、品質変化以外の価格 ただ注目すべきは、このような環境下でも日本が 変動を加味)と輸出数量指数(品質変化以外の価格変 シェアを拡大している品目があることである。エキ 動のみ加味)の動きをみたものである。2011 年半ば スカベーター(SITC コード 7232)、回転容積式ポン から実質輸出指数が輸出数量指数を上回るようにな プ(同7425) 、放電管用安定器(同77123) 、アルファ線 り、その差が徐々に拡大していることがわかる。他国 等を使用する機器(同77422) などが該当する。 との激しい価格競争や円高という厳しい環境が続い とりわけ、アメリカ・欧州において高いシェアを維 たなかで、輸出品目の高付加価値化を進めることに 持しているのが、エキスカベーターである。エキスカ より、企業は販売量と利益を確保しようとした様子 ベーターには、日本の建設機械を代表する機種であ がみてとれる。 る油圧ショベルが含まれている。 「地産地消」の流れもあり、現地生産化が進むなか、 エキスカベーターのシェアの変化(2000年→2013 今後も輸出数量が伸びづらい状況は続くとみられ 年)をみると、アメリカでは、日本のシェアが 44%か る。しかし、技術優位性を高め、輸出品の高付加価値 ら55%に上昇する一方、中国のシェアは2013年時点 化を進めることで、存在感を示すことは可能だ。国内 でも 1%に過ぎない。EU では、日本のシェアが 47% 回帰も重要だが、為替や外部環境に左右されにくい から 54%にまで拡大、中国シェア(3%)との差も非 体質作りこそが日本の製造業復権のカギを握るとみ 常に大きい。 ている。 日本のエキスカベーターが高いシェアを維持でき ているのは、 高い技術優位性があるからに他ならない。 みずほ総合研究所 経済調査部 日本における建設機械の生産は第 2 次世界大戦後に 主任エコノミスト 坂中弥生 なって本格的に始まったとされる。当初は技術の進ん [email protected] でいた欧米メーカーとの提携により油圧ショベルの 生産をしていたが、その後、狭い作業現場で効率よく 作業できるような油圧ショベルのニーズが国内で高 ●図表4 実質輸出指数と輸出数量指数の推移 (2010年=100) 120 まった結果、 他国にはない創意工夫がなされた。 こうし 110 実質輸出指数 輸出数量指数 実質輸出>輸出数量 た創意工夫が油圧ショベルに搭載する基幹部品に関 する技術力を高め、 それが競争力の源泉となって、 海外 市場での高いシェアにつながっているのである。 100 90 80 高付加価値品の輸出で稼ぐ時代に 70 新興国のキャッチアップに伴って、価格競争が激 化するなか、日本が新興国と価格だけで勝負をする ことは難しい。先のエキスカベーターのように、他国 の追随を許さない高い競争力を保つことが、今後ま 60 50 2000 03 06 09 12 15 (年) (注)季節調整値。 (資料)日本銀行 「実質輸出入」、財務省 「貿易統計」より、みずほ総合研究所作成 5
© Copyright 2025 ExpyDoc