一年間の学習の締めくくり プロジェクト発表会、課題研究発表会 本校では 3 年生で課題研究という科目で、それぞれの研究テーマに沿って個人やグループで研究 活動を行っています。プロジェクト学習は①課題を決める、②計画を立てる、③実施する、④結果を まとめる、の4段階にそって進められます。 先週は総合学科と生物生産科でその発表会が行われました。総合学科は一人一研究、生物生産科は 1人から4人と研究のやり方は様々です。プロジェクト学習の結果をまとめたら、プレゼンテーショ ンを行います。これが、発表会です。①自分の言いたいことを十分に伝えることができたか。②聞き 手にとって分かりやすい発表であったか。③発表に使用したデータや図表は効果的であったか、など を評価し、来年 2 月 15 日(月)に行われる松農発表会で発表する研究を決めます。 総合学科、生物生産科では次の発表が選ばれました。環境土木科は来年 2 月に発表会を実施する 計画のようです。 ☆外国人観光客のための松江ツアープランを作ろう~Let’s go to Matsue~総合学科 3 年 渡部茉侑 ☆和食を伝えていこう 総合学科 3 年 金森 玲奈 ☆食物アレルギーの人でもおいしく 総合学科 3 年 槇野 莉子 ☆松農献血運動 総合学科 3 年 三澤 亜季 ☆混作による害虫削減と密植による収量拡大 ~食の安全と有機栽培~ 生物生産科 3 年 佐藤 陽菜・橘 日向子(野菜コース) ☆用土の違いによる生育の比較 生物生産科 3 年 石倉 瑠香・石原 歩実・庄司 遥音(草花コース) ☆バラの組織培養による大量増殖 ~カイネチンと照度による生育の違い~ 生物生産科 3 年 花井 匠(生物工学コース) ☆マコモタケの栽培・加工とPR活動 生物生産科 3 年 多久和里佳子・松尾 穂乃香( (農業機械・作物コース) 門松の制作 環境土木科 3 年生の実習で門松を作製し、本日玄関に設置しました。正月が近づいてき た雰囲気です。門松の由来など今まで考えたこともなかったのですが、ちょっと気になり 調べてみました。 そもそも門松って何となく飾っているけれどもどういう意味があるのでしょうか?門松 という飾りは、正月飾りの中でも最も重要と言われています。 正月飾りとは「門松」「しめ飾り」「鏡餅」があります。中でも最重要な門松はお正月に歳 神様がそれぞれの家に訪れるための依代(よりしろ)と言われています。歳神様というの はその年の家族の健康やお店の商売がうまくいくことを約束してくれるすごい神様なので す。お正月は、歳神様が地上に降りてくる時期なのです。せっかく幸せをもたらしてくれ る神様が地上に降りてきてもあなたの家を素通りされたら嫌ですよね?なのでしっかりと あなたの家にそのすごい神様が来てくださるように門松を置くんですね。門松と言えば、 竹がかなり主張していますので、主役は竹かと思ったら違うんですよね。松飾りとも言わ れていますが、竹の周りにある松が主役です。なので、別に松だけでも歳神様を向けるに あたって全く問題がないということですね。ただし、松だけだと何か寂しい感じがします ね。歴史的にも古く、平安時代から松を家に持ち帰る習慣が広まったみたいで室町時代に は現在のように玄関に飾るということが確立されていたみたいですね。昔の人達も今の人 と同じように門松を飾っていたんですね。 出典 門松の意味を子ども向けに簡単に解説!飾り方や由来まで丸わかり♪ http://kireinasekai.com/kadomatu/
© Copyright 2024 ExpyDoc