システム制御工学Ⅰ 電気電子工学科 2014年度 今日の講義内容 • 自動化 • システム – 因果性,時不変性,線形性 – ブロック線図 • 開ループ制御と閉ループ制御 • フィードバック制御系 – フィードバック制御系の構成 – ブロック線図の簡単化 – フィードバックの効果 – フィード縛制御系の性能 2 自動化の夢 機械を自動で動かす⇒古代からの人間の夢 アレクサンドリアのヘロン (紀元前後頃) ヘロンの蒸気機関 (画像の出典はWikipedia) 3 オートメーションとロボット 現代の産業は自動機械抜きには考えられない ロボットの名付け親: カレル・チャペク (1890-1938) 産業用ロボットとオートメーション 二束歩行ロボット ロボットは産業用から人間型へ展開 (画像の出典はWikipedia) 4 自動制御理論 • 古典制御理論 – 伝達関数に基づく解析・設計 – 主として1入力1出力の制御 • 現代制御理論 – 状態空間モデルに基づく解析・設計 – 多入力多出力の制御 • ポスト現代制御理論 – ロバスト(頑健)制御,適応制御,非線形制御など 現代制御理論の拡張 5 システム • 複数の要素 が相互作用 で結ばれる • システムの 外側が環境 • システムと 環境の境目 は相対的 • システムの 一部をサブ システムと みることもで きる 6 因果的な線形時不変システム • 因果性 𝑥 𝑡 = 0, 𝑡 < 0 𝑦 𝑡 = 0, (𝑡 < 0) 原因より先に結果は生じない • 時不変性 𝑥 𝑡−𝜏 𝑦(𝑡 − 𝜏) 入力信号の時間をずらすと出力信号も同じよう にずれる • 線形性 𝑎𝑥1 𝑡 + 𝑏𝑥2 𝑡 𝑎𝑦1 𝑡 + 𝑏𝑦2 (𝑡) 入力を定数倍すると出力も定数倍になる.また, 重ね合わせが成り立つ. 7 ブロック線図 入力に対して変化を 与えるもの 入力 中を流れているのは “信号や情報” システム または 要素 倍率を変える 時間遅れを持たせる などなど・・・ 出力(応答) 中を流れているのは “信号や情報” システムまたは要素を箱(ブロック)で表し,信号・情報の 流れを矢印で表す.通常は,左に入力,右に出力を描く 8 ブロック線図の構成要素 基本単位 説明 図 矢印が付いた線分 信号の流れる方向を表す ブロック システム内の要素(サブシス テム)を表す.要素の伝達関 数を 𝐺(𝑠),入力信号のラプラ ス変換を 𝐴(𝑠) とすると,その 出力は 𝐺 𝑠 𝐴(𝑠) となる. 加え合わせ点 2つの信号の和,又は,差を 生成 引き出し点 信号の分岐を表す.分岐によ り信号の値は変化しないこと に注意. 入力 𝐴(𝑠) 𝐺(𝑠) 𝐴(𝑠) + ± 𝐴(𝑠) (注) 伝達関数とラプラス変換については後で詳しく説明する 出力 𝐵 𝑠 = 𝐺 𝑠 𝐴(𝑠) 𝐴(𝑠) ± 𝐵(𝑠) 𝐵(𝑠) 𝐴(𝑠) 𝐴(𝑠) 9 開ループ制御と閉ループ制御 • 開ループ制御(フィードフォワード制御) – 結果(出力)が目標の値となるように原因(入力)を与 える • 閉ループ制御(フィードバック制御) – 結果(出力)を原因(入力)に戻し,出力がずれたら自 動的に目標に戻るようにする 原因 制御系 開ループ制御 結果 原因 制御系 結果 閉ループ制御 10 フィードバック制御系(1) 外乱 目標値 調節部 操作部 制御対象 制御量 検出部 コントローラ • フィードバック制御系のハードウェア構成 – – – – – 制御対象(プラント) 制御量 : 制御しようとする量 目標値 : 希望する制御量 制御装置(コントローラ) 制御対象には外乱 d が加わるのが普通 11 フィードバック制御系(2) 制御動 作信号 基準入 力信号 目標値 v 基準入力要素 r + 外乱 d e - 操作量 制御要素 制御対象 m b 制御量 c フィードバック要素 • フィードバック制御系の一般的表現 – 目標値 v を基準入力信号 r に変換 – r とフィードバック信号 b との偏差(制御動作信 号) e=r-b に応じて操作量 m を求めて,制御対象 に入力 12 ブロック線図の等価変換(1) 操作 引き出し点の交換 変換前 変換後 𝐴 𝐴 𝐴 𝐴 𝐴 𝐴 𝐴 加え合わせ点の交換 引き出し点とブロック の交換 𝐴 𝐴±𝐵 𝐴±𝐵±𝐶 + + ± ± 𝐵 𝐶 𝐴 𝐵 𝐺 𝐴 𝐴 𝐴±𝐶 𝐴±𝐶±𝐵 + + ± ± 𝐶 𝐵 𝐴 𝐵 加え合わせ点とブロッ クの交換 𝐴 𝐶 + 𝐺 ± 𝐵 𝐴 𝐶 𝐺 𝐺 𝐺 𝐵 𝐺 𝐵 + 𝐵 ± 13 ブロック線図の等価変換(2) 操作 変換前 𝐴 引き出し点の移動 変換後 𝐵 𝐺 𝐴 𝐵 𝐺 𝐶 加え合わせ点の移動 𝐴 𝐺 𝐵 ブロックの交換 𝐴 𝐺1 + ± 𝐺2 1/𝐺 𝐶 𝐴 + 𝐶 𝐵 1/𝐺 𝐴 𝐺2 𝐺 𝐶 𝐵 ± 𝐺1 𝐵 14 ブロック線図の等価変換(3) 操作 変換前 ブロックの縦続結合 𝐴 ブロックの並列結合 𝐴 𝐺1 𝐺1 + 𝐺 ± 𝐵 𝐺2 𝐺2 ブロックのフィードバック 𝑈 + 結合 変換後 𝐻 𝐴 𝐵 𝐴 ± 𝑋 𝑈 𝐺2 𝐺1 𝐵 𝐺1 ± 𝐺2 𝐵 𝐺 1 ∓ 𝐺𝐻 𝑋 15 ブロック線図の等価変換(3) 通常,代表的なフィードバック 制御システムは右図のように なる.このとき,基準入力から 出力までの伝達関数, 基準入力 𝑈 𝐺 1 ∓ 𝐺𝐻 𝑈 + 𝐸 ± 𝐺 𝑋 𝐻 この機能を1つにまとめると・・・ 𝑋 出力 を閉ループ伝達関数,偏差から偏差までの伝達関数 GH を開ルー プ伝達関数と呼ぶ. 閉ループ伝達関数の導出 : 偏差を E と置くと 𝑋 = 𝐺𝐸, 𝐸 = 𝑈 − 𝐻𝑋 E を消去すると 𝐺 𝑋= 𝑈 16 1 + 𝐺𝐻 問 • G=1000, H=0.1 とすると,フィードバック後の 伝達要素(閉ループ伝達関数) A はいくらに なるか? 17 ブロック線図の簡単化(1) こんなものも,単純なブロック図に変換することができる. 𝑈(𝑠) + − 𝑈(𝑠) 𝐺1 (𝑠) − + 𝐺2 (𝑠) ??? 𝑌(𝑠) 𝐺3 (𝑠) 𝑌(𝑠) さて,四角の中にはどのような要素が入っているだろうか・・・ 18 ブロック線図の簡単化(2) 式で考える場合 𝑈(𝑠) + 𝑋 − 𝐺1 (𝑠) − + 𝑍 𝐺2 (𝑠) 𝐺3 (𝑠) 𝑌(𝑠) ブロック線図の各箇所の信号に名前を付ける( この例では,𝑋 と 𝑍 ).次に,これらの信号を式で記述する. 𝑋 = 𝑈 𝑠 − 𝐺2 𝑠 𝑍, 𝑍 = 𝐺1 𝑠 𝑋 − 𝑌(𝑠), 𝑌 𝑠 = 𝐺2 (𝑠)𝐺3 (𝑠)𝑍 これらの式から,𝑋 及び 𝑍 を消去し, Y(s) / U(s) を求めれば, 𝑈(𝑠) 𝐺1 (𝑠)𝐺2 (𝑠)𝐺3 (𝑠) 1 + 𝐺1 𝑠 𝐺2 𝑠 + 𝐺2 (𝑠)𝐺3 (𝑠) 𝑌(𝑠) 19 ブロック線図の簡単化(3) ブロック線図の等価変換を用いる方法 𝑈(𝑠) + − 𝐺1 (𝑠) − + 𝐺2 (𝑠) 𝐺3 (𝑠) フィードバックが入 れ子になっている 𝑌(𝑠) 𝐺3 (𝑠) 𝑈(𝑠) + − 𝑈(𝑠) + − 𝐺1 (𝑠) 𝐺1 (𝑠) − + 𝐺2 (𝑠) 𝐺2 (𝑠) 1 + 𝐺2 (𝑠)𝐺3 (𝑠) 𝐺3 (𝑠) 𝐺3 (𝑠) 𝑌(𝑠) 𝑌(𝑠) 引 き 出 し 点 の 変 更 フ ィ ー ド バ ッ ク 結 合 20 ブロック線図の簡単化(4) 縦 続 接 続 𝑈(𝑠) + 𝑈(𝑠) − 𝐺1 (𝑠)𝐺2 (𝑠) 1 + 𝐺2 (𝑠)𝐺3 (𝑠) 𝐺1 (𝑠)𝐺2 (𝑠) 1 + 𝐺1 (𝑠)𝐺2 (𝑠) + 𝐺2 (𝑠)𝐺3 (𝑠) 𝑈(𝑠) 𝐺1 𝑠 𝐺2 (𝑠)𝐺3 (𝑠) 1 + 𝐺1 (𝑠)𝐺2 (𝑠) + 𝐺2 (𝑠)𝐺3 (𝑠) 𝐺3 (𝑠) 𝐺3 (𝑠) 𝑌(𝑠) 𝑌(𝑠) 𝑌(𝑠) フ ィ ー ド バ ッ ク 結 合 縦 続 接 続 21 問 以下のブロック線図を簡単化せよ. R(s) 入力 Y (s) K1 出力 K Ts 1 R(s) 入力 K1 s K2 K3 s Y (s) K4 出力 22 フィードバックの効果(1) 伝達要素 G にフィードバック要素 H でフィード バックをかけると,閉ループの伝達要素は 𝐺 𝐴= 1 + 𝐺𝐻 G が ΔG だけ変化したとすると 𝐺 + ∆𝐺 𝐺 ∆𝐴 = − 1 + 𝐺 + ∆𝐺 𝐻 1 + 𝐺𝐻 ∆𝐺 𝐺 = 𝐺 1 + 𝐺 + ∆𝐺 𝐻 1 + 𝐺𝐻 23 フィードバックの効果(2) ∆𝐺 𝐺 フィードバック無しの変化率 𝛿 = フィードバック後の変化率 ∆𝐴 ∆𝐺 ′ 𝛿 = = 𝐴 𝐺 1 + 𝐺 + ∆𝐺 𝐻 ∆𝐺 1 1 = =𝛿 𝐺 1 + 𝐺 + ∆𝐺 𝐻 1 + 𝐺 + ∆𝐺 𝐻 GH が1より十分大きければ 𝛿 ′ < 𝛿 ,つまり伝達要 素の変化率は減少する フィードバックは,伝達要素の変化の影響を軽減 する 24 問 • G=1000,H=0.1,ΔG=100 とする.フィードバッ ク無しの場合の伝達要素の変化率 δ とフィー ドバック後の変化率 δ’ を求めよ. 25 フィードバックの効果(3) フィードバック要素 H が ΔH だけ変化した場合を同 様に計算すると ∆𝐴 ∆𝐻 𝐺𝐻 ∆𝐻 ′ 𝛿 = =− ≅− 𝐴 𝐻 1 + 𝐺 𝐻 + ∆𝐻 𝐻 つまり フィードバック要素の変化はそのまま伝達 要素の変化となって現れる. フィードバックは,フィードバック要素の変化の影響 を軽減できない ⇒ フィードバック要素には安定な素子を用いる必 要がある 26 フィードバックの効果(4) • 外乱 d が偏差 e の位置に加わる場合 𝑦 =𝐺 𝑒+𝑑 , 𝑒 = 𝑥 − 𝐻𝑦 𝐺 𝐺 ∴𝑦= 𝑥+ 𝑑 1 + 𝐺𝐻 1 + 𝐺𝐻 外乱は入力と同様に増幅される • 外乱 d が出力 y の位置に加わる場合 𝑦 = 𝐺𝑒 + 𝑑, 𝑒 = 𝑥 − 𝐻𝑦 𝐺 1 ∴𝑦= 𝑥+ 𝑑 1 + 𝐺𝐻 1 + 𝐺𝐻 外乱の影響は 1/G に減少する 27 r(t) c(t) フィードバック制御系の性能 応答は速いが振 動の減衰が遅い 制御系 c(t) t そこそこ応答が 速く,振動の減 衰もそれなり t c(t) 良い制御系 • 定常偏差が無い • 応答が速い(速応性) • 振動の減衰が速い (減衰性,安定性) t t 応答が遅く,定 常状態でも目標 に達しない(定 常偏差が残る) 28 練習問題 以下のブロック線図を単一の伝達要素に書き 換えよ. G1 x + − G2 + + − G3 G4 y H1 H2 29
© Copyright 2024 ExpyDoc