試験1解答例

中間試験解答
[1]
1
(a) 116.7[W]
(b) 20.1%
(c) 第一法則
dU = d′ Q + d′ W
(d′ Q:系に加えた微小な熱、d′ W :系にした微小な仕事、dU :内部エネルギーの微小変化)
第二法則
d′ Q ≤ T dS
(T :温度、dS:エントロピーの微小変化)
(d) 121.6[J/K]
(e) (p0 , V0 , T ) から (p1 , V1 , T ) に変化したとすると、状態方程式から、nRT = p0 V0 = p1 V1 よって
p0
V1
= 。等温変化だったことから、気体のした仕事は
V0
p1
( )
∫ V1
∫ V1
p0
dV
−W =
pdV = nRT
= 1 · 8.3 · 288 · ln
= 7161[J]
p1
V0
V0 V
理想気体で、温度一定なので、内部エネルギーは変化しない。熱力学第一法則より、
Q = −W = 7161[J] = 1705[cal]
[2] クラウジウス不等式と、熱力学第一法則は d′ Q ≤ T dS, dU = d′ Q + d′ W であり、それぞれ周回積
分を考えると、熱源の温度が一定であること2 、U, S が状態量であることから
d′ Q ≤ T
0=
dU =
dS = 0
d′ Q +
d′ W
従って、
−W = −
d′ W ≤ 0
−W は系がした仕事なので、ケルビンの原理が成り立つ。
[3] 熱力学第一法則は
1
dU = d′ Q + d′ W
(*)
= T dS − pdV
(†)
ほとんど同じ問題がレポート問題として出されていたので、もう少し詳しい解答は過去のレポート問題の解答を見てくださ
い。
2
温度が一定であることが全く読み取れないものは減点しました。
(*) で、体積一定を考えると、d′ W = 0 であり、
1 d′ Q
CV =
n dT
dV =0
1
=
n
(
∂U
∂T
)
V
( ∂S )
( ∂S )
内部エネルギーを U = U (T, V ) と T, V の関数として考え、(†) で dS = ∂T
dT + ∂V
dV を
V
T
3
代入することで、
)
[ (
)
]
[ (
)
]
(
∂S
∂S
∂S
dT + T
− p dV = nCV dT + T
− p dV
(#)
dU = T
∂T V
∂V T
∂V T
( ∂ ) ( ∂U )
( ∂ ) ( ∂U )
内部エネルギーは状態量なので、 ∂T
= ∂V
であり、これを (#) の中辺を用い
V ∂V T
T ∂T V
て計算すると、S も状態量であって、偏微分の順序を入れ替えられることを用いて
)
(
)
(
∂p
∂S
=
∂V T
∂T V
となる。以上より、
)
(
)
∂S
CV
∂p
dT +
dV = n
dT +
dV
dS =
∂V T
T
∂T V
V
)
]
[ (
∂p
− p dV
dU = nCV dT + T
∂T V
(
∂S
∂T
)
(
[4] (a) [3] の結果の中の偏微分を pV = nRT を用いて具体的に計算すると、
dS = n
CV
nR
dT +
dV,
T
V
dU = nCV dT
(b) (*) で (a) の結果、dU = nCV dT を代入し、圧力一定 (dp = 0) を考える。すると d′ W = −pdV =
−d(pV ) + V dp = −nRdT + V dp = −nRdT であることから
d′ Q
となる。定圧モル比熱は Cp =
dp=0
1 d′ Q
n dT dp=0
= nCV dT + nRdT
なので、
Cp = CV + R
(c) (a) の結果を積分することで4
S = nCV ln T + nR ln V + const.
U = nCV T + const.
(d) 準静的断熱過程においては S は変化しないので T V
Cp
R
CV = CV + 1 を用いて
R
CV
= const. これと、pV = nRT, γ =
pV γ = const.
(e) 自由膨張なので W = 0。また熱のやりとりもないので Q = 0。従って、第一法則から ∆U = 0 と
なる。dU = nCV dT なので、∆T = 0。体積は V1 から V1 + V2 に変化するので、(c) の結果を
用いて、5
)
(
V1 + V2
∆S = S(T, V1 + V2 ) − S(T, V1 ) = nR ln
V1
( )
( ∂U )
dU = ∂U
dT + ∂V
dV などと書けることを以下でも使っていきます。
∂T V
T
4
エントロピーについて定数が無いものは減点しています。
5
この変化は準静的ではないため、(d) の結果は使えない
3