化学概論 第11回 GO⇒41⇒GO 1. を押してください 先週のまとめ 気体の性質 :ボイル・シャルルの法則、理想気体の法則、 ドルトンの分圧の法則 エンタルピー: H = U + PV 内部エネルギーとの関係、具体的な計算 反応熱 :定容反応熱、定圧反応熱 定圧反応熱は反応系と生成系のエンタルピー差 反応エンタルピー(符号に注意) 標準反応エンタルピー 標準生成エンタルピー ⇒ 反応エンタルピーの計算 反応エンタルピーの温度変化 先週の内容で特に印象に残った事項は? 1. エンタルピーの計算 2. 反応熱と内部エネルギ ー、エンタルピー 3. 反応エンタルピー 4. 標準生成エンタルピー 5. あまり記憶にない 36% 28% 22% 12% 反 標 憶 に な い ー ピ 記 タ ル あ ま り 準 生 応 成 エ ン エ ン タ ル ... 反 部 熱 と 内 応 エ ン タ ル ピ エ ネ ル ー の 計 ピ ー 算 2% エンタルピーの定義は? H=U-PV H=U+P H=U+PV H=U+V いずれも間違い 80% 12% 4% い ず れ も 間 違 い H= U+ V V 0% H= U+ P H= U+ P V 4% H= UP 1. 2. 3. 4. 5. 発熱反応の反応エンタルピーは? 正の値 負の値 正と負どちらもある わからない 71% 27% ら ど ち と 負 正 ら な い 0% わ か も あ る の 値 負 の 値 2% 正 1. 2. 3. 4. 可逆変化と不可逆変化 自然界で起こる現象は、その方向を逆にして元の状態に戻 すことはできない。 例1 高温の物体と低温の物体間での熱の移動 例2 気体の自由膨張、気体の混合 例3 ジュールの実験(おもりの落下と熱の発生)の逆向 きに、水温を下げておもりを持ち上げる。 不可逆過程:完全に元に戻せず、どこかに変化(影響)が 残る。自発的に変化が進み、熱平衡状態に向かう。 可逆過程:その系や外界に何らの変化も残さず、前の状態 に戻ることができる。(仮想的には可逆的な変化を考えられる が、現実的には平衡状態となっていて、見た目の変化がない) 自然に進む変化の方向は、熱力学第1法則では規定でき ない。→熱力学第2法則 熱力学第2法則の例 「均一な温度にある物体から奪った熱のすべてを、外部に 何らの影響を与えないで仕事に変えることはできない。」 (トムソンの原理) 「仕事→熱」の変化は100%の効率で起こり、不可逆 である。「熱→仕事」の変化は常に100%の効率で起 こるわけではない。 「低温の物体から高温の物体へ何の影響も残さずに熱を 移動することはできない」(クラウジウスの原理) 「高温物体」から「低温物体」への熱の移動は自然に 起こり、不可逆で、逆向きの熱移動は勝手には起こ りえない。 気体の等温体積変化 理想気体を状態1から状態2へ温度T一定下で変化させる。 変化させる過程によって、気体が外へなす仕事を考える。 p外 p外 状態1 T, p1, V1 状態2 T, p2, V2 T T ①外界の圧力を一定とした過程(不可逆過程) 外圧をp1から瞬間的にp2へ減少させ、p2一定のままで体 積をV1からV2に変化させる 気体のなす仕事は V2 W1 p2 dV p2 (V2 V1 ) V1 状態1 p1 p=nRT/V (等温線) p 状態2 p2 W1 V1 V V2 ②外界の圧力を一定とした過程(2段階で膨張)(不可逆) (1)外圧をp1からにp’へ減少させ、圧力一定で膨張 (2)次にp2にして一定のままでV2に膨張させる 気体のなす仕事は – W = (– W1) + (–W2) 状態1 p1 p=nRT/V (等温線) p 状態2 W1 p2 V1 W2 V V2 ③外界の圧力を一定とした過程(多段階で膨張)(不可逆) 外圧を内圧よりわずかに小さくして、一定圧力で膨張 仕事はpV曲線の下の面積よりわずかに小さい 状態1 p1 p=nRT/V (等温線) p 状態2 p2 V1 V V2 ④外圧を系の内圧より常に無限小だけ小さく保ちながら、 無限大の段階で膨張させると、p外は実際上系の圧力と等 しいと近似できて、仕事はpV曲線の下の面積となる V2 V2 V1 V1 W pdV nRT 状態1 p1 p=nRT/V (等温線) p 状態2 p2 V1 V V2 V2 1 dV nRT ln V V1 この過程を「準静的過程」とい い、系がいつでも外界と平衡 状態にある「可逆変化過程」 の一種として考える。 (無限の時間がかかるので、 実現することは不可能。仮想 的な変化過程) ①から③は不可逆過程、④の準静的過程は可逆過程 ④の仕事が最大値となる 一般に系が外界に対してなす仕事は、可逆変化において 最大となる – W (可逆) > – W(不可逆) 理想気体の等温体積変化では内部エネルギーの変化が なく、熱力学第1法則から Q=–W 等温可逆膨張のときは、系が吸収する熱は最大値となり、 熱はすべて仕事に変換される 気体の断熱体積変化 系と外界との間に熱の出入りがない(断熱的)条件で、理 想気体 n mol の状態1(T1, V1)→状態2( T2, V2 )の可逆膨 張を考える 断熱変化ではdQ=0であるので dU = dW 理想気体ではUは温度のみの関数で dU/dT = CV = nCV,m したがって dW = dU = CVdT CVを一定として、温度T1からT2の間で積分すると、断熱体 積変化による仕事は W = DU = CV(T2 – T1) 一方、 dW = – pdV = –(nRT/V)dV より dT nR CV dV T V これを状態1から状態2の間で、CV一定として積分すると T2 V2 CV ln nR ln T1 V1 n molの理想気体ではCp – CV = nR、また Cp/CV = g とおくと nR C p CV g 1 CV CV T2 V1 T1 V2 g 1 一般に g > 1 なので V2>V1 (膨張) : T2<T1 (温度低下) 外への仕事⇒Uの減少(温度低下) V1 , V2のときの圧力をそれぞれp1 , p2とすると nRT1 p1V1 nRT2 p2V2 を代入して、 g p2 V1 p1 V2 p1V1g p2V2g すなわち pV g = 一定 となる (ポアッソンの式) g > 1のため、等温線(pV=一定)より、断熱線( pV g=一定) のほうが傾きが大きい。 カルノーサイクルー熱エンジンの効率 高温熱源(TH)から熱(QH)を吸収し、外部にWの仕事をし て、低温熱源(TL)に熱(QL)を放出して、元の状態に戻る 熱機関(エンジン)の効率を考える 高温熱源 TH QH 等温膨張TH 断熱圧縮 TL →TH 断熱膨張 TH →TL 等温圧縮TL p123 図7.4の類似図 W E QL 低温熱源 TL 今日のまとめ 熱力学第2法則:不可逆変化と可逆変化 理想気体の準静的等温体積変化 準静的断熱体積変化 熱機関の効率:カルノーの定理 熱力学的温度 温度計 ミニクイズ レスポンスカードを用意 次のうち不可逆変化はどれ? 1. 同じ温度の物体間の 熱移動 2. 高温物体から低温物 体への熱移動 3. 準静的等温膨張 4. どれも正しくない 80% 12% 膨 ど れ も 正 等 温 準 物 温 低 ら か 物 体 温 高 静 的 ... ... 間 体 物 の 同 じ 温 度 0% し くな い 張 8% 今日の講義はどうでしたか 1. 興味がわかなかった 2. 少し興味が持てた 3. 興味を持って聞けた 73% 22% 持 を 味 興 少 し 興 味 っ が 持 て 聞 て た た っ な か わ か が 味 興 け た 5%
© Copyright 2024 ExpyDoc