PowerPoint プレゼンテーション

2015/4/11
国連障害者の権利条約
 「国連障害者の権利条約(Convention on
the Rights of Persons with Disabilities)2006
年採択」
有川研究室の一年を振り返って
これからの特別支援教育の研究
について
 障害(身体障害、精神障害及び知的障
害)のある人の尊厳と権利を保障するた
めの国際的な人権条約
 日本は2007年に署名、2014年1月20日、
批准書を国連に提出し、140番目の締約
国となった。
合理的配慮(reasonable
accommodation)とは
障害を理由とする差別の解消の推
進に関する法律
 「障害者の権利に関する条約」では
 平成25年6月19日に可決、成立。平成28年4月1
日から施行。
 障害者基本法第四条「差別の禁止」の規定を
「合理的配慮」とは、障害者が他の者と平
等に全ての人権及び基本的自由を享有し、
又は行使することを確保するための必要か
つ適当な変更及び調整であって、特定の場
合において必要とされるものであり、か
つ、均衡を失した又は過度の負担を課さな
いものをいう。
学校教育法施行令の一部改正(平成25年9月)
 平成24年7月に公表された「共生社会の
形成に向けたインクルーシブ教育システ
ム構築のための特別支援教育の推進」に
おける提言を踏まえて改正された。
 「認定就学者から、認定特別支援学校就
学者へ」
 保護者の意見については、可能な限りそ
の意向を尊重しなければならない
具体化する目的。
 合理的配慮をしないことは差別にあたる。
 公共機関や民間企業に対し、障害を理由
とした不当な差別的取り扱いを禁じ、過
重負担にならない限り、施設のバリアフ
リー化を進めるなどの合理的配慮を求め
る内容。
「インクルーシブ教育システム」
(inclusive education system)
障害者の権利に関する条約第24条では
 「人間の多様性の尊重等の強化」「障害者がそ
の人格、才能及び創造力並びに精神的及び身体
的な能力をその可能な最大限度まで発達させる
こと」「障害者が自由な社会に効果的に参加す
ることを可能とすること」
 障害を理由に障害者が「general education
system」(署名時仮訳:教育制度一般)から排
除されないこと、自己の生活する地域において
包容され、質が高い初等中等教育の機会が与え
られること、個人に必要な「合理的配慮」が提
供されること」等が言われている。
1
2015/4/11
認定就学者と、認定特別支援就学
者って・・・なに1?
これまで(平成25年9月まで)は・・・
特別支援学校
原
則
(
認
定
例
外
小・中学校
「就学基準」に該当
一 知的発達の遅滞があり、
他人との意思疎通が困難で日
常生活を営むのに頻繁に援助
を必要とする程度のもの
「その他」の者
「就学基準」に該当する者
一 知的発達の遅滞があり、
他人との意思疎通が困難で日
常生活を営むのに頻繁に援助
を必要とする程度のもの
二 知的発達の遅滞の程度が
前号に掲げる程度に達しない
もののうち、社会生活への適
応が著しく困難なもの
特別支援学校
)
小・中学校
原
則
認定就学者と、認定特別支援就学
者って・・・なに2?
学校教育法施行令の一部改正は・・・
「その他の者」
教育における「合理的配慮」は?
 『障害のある子どもが、他の子どもと平
等に「教育を受ける権利」を享有・行使
することを確保するために、学校の設置
者及び学校が必要かつ適当な変更・調整
を行うことであり、障害のある子どもに
対し、その状況に応じて、学校教育を受
ける場合に個別に必要とされるもの』
 「学校の設置者及び学校に対して、体制
面、財政面において、均衡を失した又は
過度の負担を課さないもの」
認
定
二 知的発達の遅滞の程度が
前号に掲げる程度に達しない
もののうち、社会生活への適
応が著しく困難なもの
時代の変換へ
 「障害者」であるかどうかの問題から、
共生社会の実現へと大きく舵を切ってい
る。
 当然、研究も従来のものと合わせ、障害
者以外の「その他」の者達が、障害者と
共に暮らす方略を探求する必要がある。
文部科学省(2012)共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育シ
ステム構築のための特別支援教育の推進(報告)より
26年度の有川研究室の取り組み
出生前診断に対する学生の意識
3つの研究について
命と「障害」について
2
2015/4/11
尺度の作成
調査内容
 予備調査は,N大学Iキャンパスの学生と家族
39名に出生前診断の賛否について自由記述式
のアンケートを行い,その結果をもとに15の
質問項目で構成された調査用紙を作成した。
 この調査用紙を用いて,N大学の学生213名に
 対し無記名式質問紙調査法を用い,5件法によ
る回答を求めた。
 調査用紙回収後,15の質問項目の因子構造を
検討するため,因子分析を行った。
実験手続き
 N大学教育学部に在籍する学生120名であった。
 2.実験期間
 201X年11月に実施した。
 3.実験内容
 ,被実験者を60名ずつ無作為に1群,2群に分けた
 質問紙回答後,1群は実験群であり,出生前診断に関する
ドキュメンタリービデオ(「NHKスペシャル~出生
前診断その時夫婦は~」)を視聴した。2群は対照群で
あり,出生前診断に直接関係しないドキュメンタリービ
デオ(「花子」)を視聴した。ドキュメンタリービデ
オ視聴後に,再び出生前診断に関する質問紙への回答を
求めた。
 5.分析方法
 各群において,因子分析により抽出された各因子から設
定された4つの尺度について,それぞれの尺度得点を算
出し,それを用いて,各尺度間の差についてt検定を行っ
た。
ビデオ視聴前後の変化2
ビデオ視聴前・後の変化1
「障害」という言葉のもつ意味
障害者アートから見る「障害」
3
2015/4/11
尺度の作成
 調査内容
 「障害者が作った絵や作品に対して,どのような絵を
思い浮かべ,その絵にどのようなイメージや特徴を
持っていると考えるか」,「アーティストが作った絵
や作品に対して,どのような絵を思い浮かべ,その絵
にどのようなイメージや特徴を持っていると考える
か」の2つの質問に対し,自由記述式のアンケートを
行った。
 自由記述式のアンケートを実施した結果を基に,KJ
法を用いて項目を「福祉的な視点」「芸術的な視点」
に整理,統合を行った。
 この調査用紙を用い,A大学の学生,教職員210名を対
象に無記名式質問紙調査法を用い回答してもらった。
実験刺激の例
対象
 A大学の学生109名(教育学部学校教員養成
課程学校教育コース特別支援教育専修30名,
教育学部49名,他学部28名,その他2名)
である。
実験群・対照群の配置
 本実験ではスライドAとスライドBの2種類
 の実験刺激を使用するため,被験者109名を
スライドAは55名,スライドBは54名に無
作為割り付けを行った。
特別支援学校の生徒の作品
情報あり群
情報なし群
美術科の学生の作品
4
2015/4/11
障害者に関わる側への介入に
関する研究
障害者を変えるから、周囲が変わる
教育学部1年生 A、B氏
 参加者は,N大学K学部T専修に在籍する
大学1年生の女性A氏とB氏であった。両者
ともに,小学校または中学校に特別支援
学級在籍の子はいたが,関わった経験は
ほとんどなかった。
Cさん
介入
 知的障害のある24歳、成人女性。
 24歳8ヶ月時に行ったVineland-Ⅱ適応行動尺
 学生参加者A、B氏にCさんのコミュニケー
ションの特徴や、関心の高い話題につい
てまとめたコミュニケーションテキスト
を作成し渡した。
 黄(2002)をもとに全発話数を分類しデータ
とした。
度の結果(各領域の相当年齢)は,受容言語
は2歳4ヶ月,表出言語は1歳10ヶ月,読み書
きは5歳,身辺自立は3歳9ヶ月,家事は3歳
4ヶ月,地域生活は2歳1ヶ月,対人関係は2
歳,遊びと余暇は2歳4ヶ月,コーピングスキ
ルは5歳9ヶ月であった。なお,運動スキルの
2領域については基準をクリアしていた。コ
ミュニケーションは,話すことが主であるが
身振りも交えて行っていた。
5
2015/4/11
有川研究室
E-Mail : [email protected]
Twitter: https://twitter.com/aripiyon
Facebook :https://www.facebook.com/arikawa.hiroyuki
HP: http://aric han nel .jp/
6