2 ページの内の第 1 ページ 授業科目 単 機械システム工学科 国際関係論 International Relations 位 選択 2 単位 担 当 教 員 仲野 科目コード 科 目 区 分 修学基礎教育科目(学部内共通) 学年・開設期 1061 3 年前期 修 准教授 授業の概要および計画 1.授業の目的 国際関係論の代表的な理論を学び、次にグローバル化の影響、さらに環境問題に対する4つのアプロー チを学ぶことを目的とする。 2.授業の方法 通常の講義形式で、板書により行う。 3.授業計画 第 1 週 国際関係論とはどんな学問か。 【復習事項:国際法、政治学、国際社会学との関係。国内要因の外交に与える要素。 】 第 2 週 現実主義1 【復習事項:ウエストファリア・システム、アナーキー、バランス・オブ・パワー】 第 3 週 現実主義 2 【復習事項:ネオ・リアリズム、構造、安全保障のジレンマ】 第 4 週 現実主義 3 【復習事項:防衛的リアリズム、攻撃的リアリズム、覇権、レジーム、現実主義の限界】 第 5 週 リベラリズム1 【復習事項:政治的及び経済的リベラリズム、イマニュエル・カント】 第 6 週 リベラリズム2 【復習事項:構造か、国内体制か】 第 7 週 リベラリズム3 【復習事項:ネオ・リベラリズム、デモクラティック・ピース理論、リベラリズムの限界】 第 8 週 コンストラクティヴィズム1 【復習事項:idea、構成的作用、間主観】 第 9 週 コンストラクティヴィズム2 【復習事項:アイデンティティー、規範、コンストラクティヴィズムの限界】 第10週 グローバル化 【復習事項:内政と外交の溶解、その両義性、ハリネズミの針】 第11週 環境問題への4つのアプローチ(市場自由主義者、制度主義者、生物環境主義者、ソーシャル・ グリーン主義者、及びグローバル化) 【復習事項:教科書第1,2,3章】 第12週 経済成長と環境(環境クズネッツ曲線) 【復習事項:教科書第4章】 第13週 貿易と環境(WTO裁定、マグロ・イルカ事件、エビ・海亀事件) 【復習事項:教科書第5章】 第14週 国際投資と環境(多国籍企業、ポルーション・ヘイブン) 【復習事項:教科書第6章】 第15週 国際金融と環境(構造調整融資) 【復習事項:教科書第7章】 ■ 教科書: 『地球環境の政治経済学』ジェニファー・クラップ、ピーター・ドーバーニュ著 仲野修訳 (法律文化社) 「国際関係論」の第 2 ページ 授業区分 科 目 分 類 修学基礎教育科目-人間形成科目 注意事項 科目コード 1061 学年・開設期 3 年前期 成績評価上の区分 活性化科目 確実な単位修得・学修の質の保証のために 4.達成目標 (1) (2) (3) (4) 安全保障のジレンマを理解できる。 間主観が理解できる。 グローバル化の両義性が理解できる。 環境問題への4つのアプローチの違いが理解できる。 5.履修に当たっての留意点 担当教員は授業のなかで国際政治の現状解説を行うが、理解を深めるために、新聞を毎朝読んでほしい。 図書館では複数の新聞が閲覧できる。ネットでも新聞が読める。社会人になるための訓練と思って、ハー ドの新聞やネットの新聞を毎朝読むこと。とにかく新聞を読む癖をつけること。ハードの新聞だけでなく、 ネットの新聞にも社説が載っている。社説は現状をやさしく解説してあるので、便利である。 6.試験および成績評価の方法 期末定期試験(80%) 、及びレポートの提出(20%)で評価する。 具体的な評価項目、および評価手段は次のとおりである。 評価対象能力 知識力 応用力 展開力 計 評価手段配点比率 提出課題 期末定期試験 10 30 10 50 - - 20 点 80 点 対象能力別配点 40 点 60 点 - 100 点 「対象能力別配点」には多少の変動がある。 【知識力】 「個々の知識の量と正確性」-国際関係の用語が理解できるか。 「知識体系の獲得度」-理論の根本的違いが理解できるか。 【応用力】 「解析力」-環境問題に関し自分なりの解釈ができるか。 ■参考書: 『グローバル時代の民主化』ジーン・グリューゲル著 仲野 修訳 (法律文化社) 『暴走するアメリカの世紀』ポール・ロジャーズ著 岡本三夫監訳 仲野修他訳(法律文化社) 『環境の地球政治学』ロレイン・エリオット著 大田一男監訳 仲野 修他訳 (法律文化社) 『国家を超える視角』大田一男監修 仲野 修他著(法律文化社)
© Copyright 2025 ExpyDoc