専攻科 車体工学専攻 教育課程表 授 業 科 単 目 必 修 位 数 選 択 専 車 体 損 傷 見 積 論 及 び 演 習 4 車 体 整 備 工 学 Ⅰ 2 車 体 整 備 工 学 Ⅱ 2 門 科 目 車 体 構 造 工 学 2 車 体 材 料 工 学 2 学 2 論 2 損 害 保 険 論 及 び 演 習 4 設 計 事 故 修 工 解 析 了 実 験実習 目 科 究 2 板 金 ・ 塗 装 実 験 実 習 Ⅰ 6 板 金 ・ 塗 装 実 験 実 習 Ⅱ 6 合 研 計 14 20 備 考 2ページの内の第1ページ 授業科目 車体損傷見積論及び演習 (Estimate Theory for Body Damage and Seminar) 単 位 選択 4単位 科目区分 担当教員 非常勤教員 今泉 和雄 専門科目 車体工学専攻 科目コード 6001 学年・開設期 1年・後期 授業の概要および計画 1.授業の目的 ボディ修理を行う整備工場において、見積り担当者は自動車の構造や事故車の損傷部の修理作業につ いての知識や技術が必要となる。 本授業では、これから事故車の見積りについて勉強したいという学生を対象として、見積り作業に必 要となる基礎的な内容について行う。また、事故車両による損傷診断やコンピュータを利用しての見積 り作成等について、演習にて行う。 2.授業の方法 3.授業計画 第1週 見積りの基本 【復習:教科書の該当ページを見直す】 第2週 ボディ構造と素材 【復習:教科書の該当ページを見直す】 第3週 力と損傷診断 【復習:教科書の該当ページを見直す】 第4週 修理手順 【復習:教科書の該当ページを見直す】 第5週 指数の概要 【復習:教科書の該当ページを見直す】 第6週 指数テーブル 【復習:教科書の該当ページを見直す】 第7週 工賃率(レバーレート)の意味 【復習:教科書の該当ページを見直す】 第8週 見積書作成(自動車保険・事故処理・フロント対応技法) 【復習:教科書の該当ページを見直す】 第9週 コンピュータ見積り⑴ 【復習:教科書の該当ページを見直す】 第10週 見積りと資料 【復習:教科書の該当ページを見直す】 第11週 コンピュータ見積り⑵ 【復習:教科書の該当ページを見直す】 第12週 見積り資料の見方 【復習:教科書の該当ページを見直す】 第13週 コンピュータ見積り⑶ 【復習:教科書の該当ページを見直す】 第14週 コンピュータ見積り⑷ 【復習:教科書の該当ページを見直す】 第15週 全体の総まとめ 【復習:教科書の該当ページを見直す】 ■教科書: 「The見積りパーフェクトマニュアル」(プロトリオス) -120- 「車体損傷見積論及び演習」の第2ページ 授業区分 科目分類 注意事項 科目コード 6001 学年・開設期 1年・後期 成績評価上の区分 講義・演習 専門科目 ― 自動車車体整備士認定科目 確実な単位修得・学修の質の保証のために 4.達成目標 ① 各用語の意味を説明できる。 ② 各用語と見積りの意味を説明できる。 ③ 事故車見積りの説明ができる。 ④ 事故車見積りの作成、説明ができる。 5.履修に当たっての留意点 課題の見積り作成(30%)、臨時試験(70%)で成績を評価する。 評価対象能力 知識力 応用力 展開力 計 課 題 10 10 10 30 評価手段配点比率 臨時試験 10 30 30 70 定期試験 ― ― ― ― 対象能力別配点 20 40 40 100 「対象能力別配点」には多少の変動がある 【知識力】 自動車のメカニカル・ボディの構造と事故車の復元に関する基本概念を理解できる。 【応用力】 段階的に修得したスキルを駆使して見積りが作成できる。 【展開力】 与えられた問題・課題に対して、修得した知識に基づき、事故車復元の作業手順を展開でき、その 復元修理費を見積もることができる。 ■参考書: -121- 車体工学専攻 6.試験および成績評価の方法 1年 2ページの内の第1ページ 授業科目 車体整備工学Ⅰ (Vehicle body service engineering Ⅰ) 単 位 選択 2単位 科目区分 担当教員 非常勤教員 斉藤 克博 専門科目 車体工学専攻 科目コード 6002 学年・開設期 1年・前期 授業の概要および計画 1.授業の目的 損傷した自動車の車体を修復することを目的として、車体を構成している部材の名称や車体構造につ いての授業を行う。更に、車体に使用されている鉄鋼材料などの特性や加工方法、強度など、車体整備 士として必要な知識の習得を目指す。 2.授業の方法 授業は教科書に基づいて「車体の損傷診断」と「塗装」についての講義を行い、適宜、授業内容に関 連した車体整備士試験の練習問題も行う。また、第8週と第15週で臨時試験を行う。 3.授業計画 第1週 損傷診断(損傷診断に必要な基礎知識) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第2週 損傷診断(外力と損傷の種類) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第3週 損傷診断(車体構造と損傷) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第4週 塗装(塗装作業の定義、塗装材料) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第5週 塗装(前処理剤、下塗り塗料) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第6週 塗装(中塗り、上塗り、その他の塗料) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第7週 塗装(塗料の乾燥機構、塗装設備) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第8週 前半の総まとめと臨時試験 【予習:講義予定範囲の確認】 第9週 塗装(塗装機器、研磨機器) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第10週 塗装(新車の塗装工程、補修塗装) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第11週 研磨紙と研磨機器) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第12週 塗装(塗膜の欠陥と対策) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第13週 塗装(安全と衛生) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第14週 塗装(有機溶剤中毒予防規則、規定) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第15週 後半の総まとめと臨時試験 【予習:講義予定範囲の確認 ■教科書: 「自動車整備技術 車体整備」(日本自動車車体整備協同組合) -122- 「車体整備工学Ⅰ」の第2ページ 授業区分 科目分類 注意事項 科目コード 6002 学年・開設期 1年・前期 成績評価上の区分 講 義 専門科目 ― 自動車車体整備士認定科目 確実な単位修得・学修の質の保証のために 4.達成目標 ① 車体の損傷と外力について、力学的な考察ができる。 ② 塗装作業について、作業内容とその目的、方法がわかる。 ③ 塗装の欠陥についての補修方法などがわかる。 ④ 塗装作業についての作業の安全と対策などがわかる。 5.履修に当たっての留意点 車体整備士としての自動車の修復に関する広範な内容について講義を行うので、授業内容について教 科書を確認するなどの予習を行うことが必要となる。 評価対象能力 知識力 応用力 展開力 計 課 題 20 10 10 40 評価手段配点比率 臨時試験 20 20 20 60 定期試験 ― ― ― ― 対象能力別配点 40 30 30 100 「対象能力別配点」には多少の変動がある 【知識力】 車体の損傷診断と塗装に関して、基本的な内容が理解できる。 【応用力】 車体の損傷診断と塗装について、修復方法を考察することができる。 【展開力】 損傷した車体の修復や塗装について、実際に最適な方法で修復することができる。 ■参考書: -123- 車体工学専攻 6.試験および成績評価の方法 1年 2ページの内の第1ページ 授業科目 車体工学専攻 車体整備工学Ⅱ (Body Maintenance Engineering Ⅱ) 単 位 選択 2単位 科目区分 担当教員 林 孝一 准教授 専門科目 科目コード 6003 学年・開設期 1年・前期 授業の概要および計画 1.授業の目的 損傷した自動車の車体について構造・機能の復元および車体強度を確保するため、損傷車体整備の基 本技術を学ぶ。 2.授業の方法 講義は、図による説明が多いので、ビデオプロジェクターを使用して行う。必要に応じてプリント資 料や動画などを使用する。 3.授業計画 各週の授業計画は次のとおり。また、各週の事前準備が必要な項目(予習)、および授業終了後に確 認すべき内容(復習)を【 】内に記載しており、予習は教科書の授業計画の該当ページを予め読み、 復習は授業で理解した内容をノート(A4 /1枚程度)にまとめる。 第1週 車体整備の目的、鋼板の損傷 【復習:加工硬化】 第2週 板金作業の工程 【予習:粗出し作業の種類 復習:粗出し作業の特徴】 第3週 板金作業の工程 【予習:成形作業の種類 復習:成形作業の特徴】 第4週 板金作業(ハンマリング) 【予習:ハンマリングの種類 復習:ハンマリングの留意点】 第5週 板金作業(絞り、仕上げ・防錆作業) 【予習:絞り作業の種類 復習:パテの留意点】 第6週 前半の総まとめと臨時試験 【復習:講義内容の再チェック 試験準備:第1週から第8週講義資料による準備】 第7週 電気抵抗スポット溶接 【予習:電気抵抗スポット溶接の原理 復習:スポット溶接の工程】 第8週 ガス・シールド・アーク溶接 【予習:ミグ・アーク溶接 復習:メタル移行特性】 第9週 ガス溶接 【予習:溶接装置 復習:溶接炎】 第10週 電気アーク溶接 【予習:電気アーク溶接の原理 復習:溶接欠陥】 第11週 可搬式油圧ラム・ユニット、フレーム修正機 【予習:可搬式油圧ラム・ユニット 復習:フレーム修正機の種類・特徴】 第12週 乗用車の整備 【予習:乗用車車体の曲がり 復習:計測器の種類・使用方法】 第13週 プラスチック・バンパの整備、カット作業 【予習:プラスチック・バンパ 復習:カット作業の手順】 第14週 トラックの整備 【予習:トラック・フレームの狂い 復習:フレーム亀裂修理】 第15週 まとめ・臨時試験 【復習:講義内容の再チェック 試験準備:第7週から第14週講義資料による準備】 ■教科書: 「自動車整備技術 車体整備」 (日本自動車車体整備協同組合) -124- 「車体整備工学Ⅱ」の第2ページ 授業区分 科目分類 注意事項 科目コード 6003 学年・開設期 1年・前期 成績評価上の区分 講 義 専門科目 ― 自動車車体整備士認定科目 確実な単位修得・学修の質の保証のために 4.達成目標 ① 材料の性質と板金作業の基本を把握する。 ② 溶接の基本を把握する。 ③ 車体の計測、修正用機器取扱いの基本を理解する。 ④ 乗用車の車体整備技術を把握する。 ⑤ トラックの車体整備技術を把握する。 6.試験および成績評価の方法 課題(40%)及び臨時試験(60%)の成績により評価する。 具体的な評価項目および評価手段は次のとおりである。 評価対象能力 知識力 応用力 展開力 計 課 題 20 20 ― 40 評価手段配点比率 臨時試験 30 30 ― 60 定期試験 ― ― ― ― 対象能力別配点 50 50 ― 100 「対象能力別配点」には多少の変動がある 【知識力】 週ごとの講義内容を理解できる。 【応用力】 学んだ講義内容から車体整備技術へと発展できる。 【展開力】 ■参考書: -125- 車体工学専攻 5.履修に当たっての留意点 車体整備技術を学ぶ上で、車体整備作業および機器の取り扱いを理解することは必要不可欠である。 実習との関連性を把握しながら理解・習得に努めること。 1年 2ページの内の第1ページ 授業科目 車体構造工学 (Chassis Frame and Body Construction Engineering) 単 位 選択 2単位 科目区分 担当教員 汐川 満則 教授 専門科目 車体工学専攻 科目コード 6004 学年・開設期 1年・前期 授業の概要および計画 1.授業の目的 車体整備技術者として車体の構造と機能について理解することは重要である。この講義では車体の構 造・機能に関する知識の習得を目的とする。 2.授業の方法 講義の仕方は、図や表による説明が多いため、ビデオ・プロジェクタを使用して行う。 第1週では乗用車の安全対策、第2週~第9週においてモノコック・ボデーの概要と構造について、 第10週~第11週で車体の外装部品、ぎ装部品の構造、機能について、第12週~第14週でトラックおよび ミニ・バンの構造、機能について講義を展開する。 講義では毎回、講義ノートを配付するので、講義の内容に従いまとめてファイルしておくこと。また、 必要に応じて、演習問題のプリントも配付する。 3.授業計画 各週の授業計画は次のとおりで、予習、復習すべき内容は【 】内に記載してある。 第1週 車体の構造と機能[第2章2・1-2・1・1] 【予習:乗用車の安全対策他 復習:乗用車の車体の種類・概要】 第2週 車体の構造と機能[第2章2・1・2] 【予習:モノコック・ボデーの概要 復習:モノコック・ボデーの特長、プレス加工】 第3週 車体の構造と機能[第2章2・1・2] 【予習:モノコック・ボデー 復習:FR車のフロント・ボデーの概要】 第4週 車体の構造と機能[第2章2・1・2] 【予習:モノコック・ボデー 復習:FR車のフロント・ボデーの構造】 第5週 車体の構造と機能[第2章2・1・2] 【予習:モノコック・ボデー 復習:FF車のフロント・ボデーの概要】 第6週 車体の構造と機能[第2章2・1・2] 【予習:モノコック・ボデー 復習:FF車のフロント・ボデーの構造】 第7週 車体の構造と機能[第2章2・1・2] 【予習:モノコック・ボデー 復習:サイド・ボデーの構造】 第8週 車体の構造と機能[第2章2・1・2]、臨時試験(中間試験) 【試験準備:講義ノートと演習問題プリントの復習による準備】 第9週 車体の構造と機能[第2章2・1・2] 【予習:モノコック・ボデー 復習:メーン・フロアの構造】 第10週 車体の構造と機能[第2章2・1・3] 【予習:車体の外装部品の概要 復習:車体の外装部品の種類や特徴】 第11週 車体の構造と機能[第2章2・1・4] 【予習:ぎ装部品の概要 復習:ぎ装部品の構造と機能】 第12週 車体の構造と機能[第2章2・24] 【予習:トラックのボデーの概要 復習:トラックのボデーの種類や分類】 第13週 トラックのボデー(構造、機能) 【予習:トラックのボデーの概要 復習:トラックのボデーの構造・機能】 第14週 ミニ・バンのボデー 【予習:ミニ・バンのボデーの概要 復習:ミニ・バンのボデーの構造・機能】 第15週 まとめ、臨時試験(修了試験) 【試験準備:講義ノートと演習問題プリントの復習による準備】 ■教科書: 「自動車整備技術 車体整備」(日本自動車車体整備協同組合連合会) -126- 「車体構造工学」の第2ページ 授業区分 科目分類 注意事項 科目コード 6004 学年・開設期 1年・前期 成績評価上の区分 講 義 専門科目 ― 自動車車体整備士認定科目 確実な単位修得・学修の質の保証のために 4.達成目標 この科目は学科のディプロマ・ポリシー3に対応する。車体整備の知識や技術を身に付けるため、以 下の6項目が具体的な達成目標である。 ① 乗用車のボデーについて概要を理解し説明できる。 ② モノコック・ボデーを用いたFF車のFR車のフロント・ボデーについて理解し説明できる。 ③ モノコック・ボデーを用いた乗用車のサイド、リヤ、メーン・フロアについて理解し説明できる。 ④ 車体の外装品、ぎ装部品について理解し説明できる。 ⑤ トラック、ミニ・バンのボデーについて理解し説明できる。 ⑥ 自動車のボデーについて理解し説明できる。 6.試験および成績評価の方法 この科目は講義を主体とした科目であるが、課題(30%)、臨時試験(中間試験30%、修了試験40%) で成績を評価する。 具体的な評価項目および評価手段は次のとおりである。 評価対象能力 知識力 応用力 展開力 計 課 題 10 10 10 30 評価手段配点比率 臨時試験 20 20 30 70 定期試験 ― ― ― ― 対象能力別配点 30 30 40 100 「対象能力別配点」には多少の変動がある 【知識力】 「個々の知識の量と正確性」- 乗用車のモノコック・ボデーやトラック、ミニ・バンのボデーの構 造や機能を理解できる。 「知識体系の獲得度」- 各種ボデーの各部位について、その特徴や整備上の注意点を理解できる。 【応用力】 「解析力」- 実際のモノコック・ボデーの修正作業において、部位ごとの適切な修正方法を説明で きる。 「構成力」- 実際のモノコック・ボデーの修正作業において、車体構造・機能を理解して、適切な 整備作業の工程を決定できる。 【展開力】 与えられた問題・課題に対して修得した知識に基づき、合理的な解決方法が展開できる。 ■参考書: -127- 車体工学専攻 5.履修に当たっての留意点 車体整備技術を学ぶ上で、車体の構造・機能を理解することは必要不可欠であり、毎回の講義内容を 講義ノートに記述し、復習する習慣を身につけて確実に自分のものとすること。 また、課題レポート(車体の構造と機能に関する調査報告書)の提出を1回義務付けるとともに、講 義時間内に2回の臨時試験(中間試験、修了試験)も実施するので、重要な事項は復習も怠らないこと。 1年 2ページの内の第1ページ 授業科目 車体工学専攻 車体材料工学 (Body Materials Engineering) 単 位 選択 2単位 科目区分 担当教員 林 孝一 准教授 専門科目 科目コード 6005 学年・開設期 1年・前期 授業の概要および計画 1.授業の目的 自動車車体には、鉄鋼材料(熱間圧延鋼板、冷間圧延鋼板、高張力鋼板など)をはじめとしてアルミ ニウム合金や合成樹脂などが使用されている。これら各種材料の特性の知識修得を目的とする。 2.授業の方法 講義は、図による説明が多いので、ビデオプロジェクターを使用して行う。必要に応じてプリント資 料や動画などを使用する。 3.授業計画 各週の授業計画は次のとおり。また、各週の事前準備が必要な項目(予習)、および授業終了後に確 認すべき内容(復習)を【 】内に記載しており、予習は教科書の授業計画の該当ページを予め読み、 復習は授業で理解した内容をノート(A4 /1枚程度)にまとめる。 第1週 自動車(乗用車)材料の構成と動向 【復習:自動車材料の構成】 第2週 金属材料の性質(一般的性質、機械的性質) 【予習:引張試験 復習:力の種類】 第3週 鋼の種類と変形 【予習:鋼の種類 復習:転位】 第4週 鋼の熱処理 【予習:鋼の熱処理 復習:鋼の熱処理】 第5週 鉄鋼材料(熱間圧延鋼板と冷間圧延鋼板) 【予習:熱間圧延鋼板と冷間圧延鋼板 復習:熱間圧延鋼板と冷間圧延鋼板】 第6週 鉄鋼材料(高張力鋼板) 【予習:高張力鋼板 復習:高張力鋼板】 第7週 鉄鋼材料(防錆鋼板) 【予習:防錆鋼板 復習:防錆鋼板】 第8週 鉄鋼材料(その他車体用鋼板) 【予習:時効硬化 復習:BH鋼板】 第9週 前半の総まとめと臨時試験 【復習:講義内容の再チェック 試験準備:第1週から第8週講義資料による準備】 第10週 アルミニウム合金 【予習:アルミニウム合金 復習:アルミニウム合金】 第11週 アルミニウム・ボディ 【予習:アルミニウム・ボディ 復習:アルミニウム・ボディの種類】 第12週 合成樹脂 【予習:合成樹脂 復習:合成樹脂】 第13週 ガラス 【予習:ガラス 復習:ガラス】 第14週 新素材 【予習:新素材 復習:CFRP】 第15週 全体の総まとめと臨時試験 【復習:講義内容の再チェック 試験準備:第9週から第14週講義資料による準備】 ■教科書: 「自動車整備技術 車体整備」(日本自動車車体整備協同組合連合会) -128- 「車体材料工学」の第2ページ 授業区分 科目分類 注意事項 科目コード 6005 学年・開設期 1年・前期 成績評価上の区分 講 義 専門科目 ― 自動車車体整備士認定科目 確実な単位修得・学修の質の保証のために 4.達成目標 ① 自動車に使用されている材料の構成、金属材料の性質、鋼の熱処理などについて説明できる。 ② 各種鋼板について、その特性や使用箇所などが説明できる。 ③ 非鉄金属材料や非金属材料について、その特性や使用箇所などが説明できる。 ④ 新素材について、種類や特性、使用箇所などが説明できる。 6.試験および成績評価の方法 課題(40%)及び臨時試験(60%)の成績により評価する。 具体的な評価項目および評価手段は次のとおりである。 評価対象能力 知識力 応用力 展開力 計 課 題 20 20 ― 40 評価手段配点比率 臨時試験 30 30 ― 60 定期試験 ― ― ― ― 対象能力別配点 50 50 ― 100 「対象能力別配点」には多少の変動がある 【知識力】 自動車に使用される材料の種類や構成比、使用部位、性質に関する知識を理解できる。 【応用力】 自動車に使用される材料の推移や新素材の使用を、目的などから説明できる。 【展開力】 ■参考書: -129- 車体工学専攻 5.履修に当たっての留意点 車体整備技術を学ぶ上で、車体に使用されている各種の材料の特性を理解することは必要不可欠であ る。 「自動車材料」の内容を復習し十分理解した上で、本科目を受講することを強く勧める。講義の要 点などの必要事項をノートや配付する資料にまとめて、これらの基礎知識の理解・習得に努めること。 1年 2ページの内の第1ページ 授業科目 車体工学専攻 設計工学 (Design Engineering) 単 位 選択 2単位 科目区分 担当教員 成田 大祐 准教授 専門科目 科目コード 6006 学年・開設期 1年・前期 授業の概要および計画 1.授業の目的 使用過程にある標準の自動車に、用途の変更により必要な装備や構造を付加する改造を行うことがあ る。改造にあたっては関係省庁の基準や関係通達に適合するものでなければならず、多くの観点からの 検討が必要となる。 授業ではダンプトラックの車両荷重や長さ寸法等、諸元のいくつかを変更する改造を呈示し、検討し、 また、試作車(セミ・トレーラ)について車わくの強度を検討する。 これらを通し、改造自動車の届け出書類作成能力の修得を目的とする。 2.授業の方法 材料力学、自動車法令等に関する幅広い知識が必須である。また、課題が課せられますので充分な予 習・復習が必須となる。 3.授業計画 第1週 改造概要、主要諸元比較 【復習:第1週配付プリント】 第2週~第5週 車わくの強度計算 1.荷重分布の検討 2.荷重分布表の作成 3.せん断力図および曲げモーメント図 4.車わくの強度検討 【復習:各週配付プリント】 第6週 安定幅、重心高さ、最大安定傾斜角度 【復習:第6週配付プリント】 第7週 最小回転半径、すべり角 【復習:第7週配付プリント】 第8週~第9週 動力伝達装置の強度 1.プロペラシャフトの危険回転数、ねじり強度 2.プロペラシャフト回転数の余裕率 【復習:各週配付プリント】 第10週~第11週 荷重分布検討 1.荷重分布 2.積車時前輪荷重割合、タイヤ負荷率 【復習:各週配付プリント】 第12週 走行性能 【復習:第12週配付プリント】 第13週~第15週 試作車(セミ・トレーラ)の車わく強度計算 1.荷重分布表の作成 2.せん断力および曲げモーメント図、車わく強度検討 【復習:各週配付プリント】 ■教科書:特に使用しない。プリント使用。 -130- 「設計工学」の第2ページ 授業区分 科目分類 注意事項 科目コード 6006 学年・開設期 1年・前期 成績評価上の区分 講 義 専門科目 ― 自動車車体整備士認定科目 確実な単位修得・学修の質の保証のために 4.達成目標 ① ダンプトラックの諸元変更に必要な強度計算ができ、改造自動車の届け出に必要な書類が作成で きる。 ② 試作車(セミ・トレーラ)の車わくの改造に必要な強度計算ができる。 5.履修に当たっての留意点 配付プリントおよび電卓(なるべく関数電卓)を必ず持参すること。 課題の提出内容で採点するので、期限内に必ず提出すること。 車体工学専攻 6.試験および成績評価の方法 評価対象能力 知識力 応用力 展開力 計 課 題 40 40 20 100 評価手段配点比率 臨時試験 ― ― ― ― 定期試験 ― ― ― ― 対象能力別配点 40 40 20 100 「対象能力別配点」には多少の変動がある 【知識力】 基礎的な計算問題の意味を理解し、正確に解答に達することができる。必要な法令や図面の内容を 理解する。 【応用力】 複雑な計算問題の意味を理解し、正確に解答に達することができる。 【展開力】 車わく以外の改造自動車の届け出に必要な書類を作成できる。 ■参考書:機械工学入門シリーズ「材料力学」堀野正俊 著(理工学社) 「法令教材」(日本自動車整備振興会連合会) -131- 1年 2ページの内の第1ページ 授業科目 車体工学専攻 事故解析論 (Accident Reconstruction) 単 位 選択 2単位 科目区分 担当教員 非常勤教員 斉藤 克博 専門科目 科目コード 6007 学年・開設期 1年・前期 授業の概要および計画 1.授業の目的 事故解析論は「自動車の事故解析」で行った基本的な事故解析の方法を基にして、実例などを用いて より実践的な事故解析について手法の解説を行う。また、事故解析を行うための交通事故現場での資料 の採取、あるいは事故現場での見分についても解説を行い、これによって実際の交通事故においてある 程度の事故解析ができるようになることを目標にしている。 2.授業の方法 「自動車の事故解析」の教科書と、授業ごとに実例を基にした交通事故に関する資料を配付し、これ らを用いて授業を行う。また、第7週と第15週で臨時試験を行う。 3.授業計画 第1週 授業の進め方の説明、交通事故解説の概要 【復習:講義内容の見直し】 第2週 運動の法則(力の合成・分解、速度、加速度) 【予習:運動の法則についての確認 復習:運動の法則を用いた例題問題を解く】 第3週 エネルギ保存則、限界走行速度 【予習:エネルギ保存則についての確認 復習:講義の内容を元に例題問題を解く】 第4週 運動量保存則、衝突 【予習:運動量保存則についての確認 復習:運動量保存則を用いた例題問題を解く】 第5週 一次元衝突と二次元衝突 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第6週 有効衝突速度、二輪自動車の衝突速度 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第7週 歩行者との衝突、車両の飛び出し、臨時試験 【予習:講義予定範囲の確認 復習:講義内容の見直し】 第8週 交通事故裁判 【復習:講義内容の見直し】 第9週 固定壁換算速度 【予習:講義予定範囲の確認 復習:速度計算方法の確認、例題問題を解く】 第10週 固定壁換算速度 【予習:講義予定範囲の確認 復習:速度計算方法の確認、例題問題を解く】 第11週 車体変形と衝突速度 【予習:講義予定範囲の確認 復習:速度計算方法の確認、例題問題を解く】 第12週 事故解析(正面衝突、ポール衝突) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:速度計算方法の確認、例題題を解く】 第13週 事故解析(側面衝突) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:速度計算方法の確認、例題問題を解く】 第14週 事故解析(歩行者事故) 【予習:講義予定範囲の確認 復習:速度計算方法の確認、例題問題を解く】 第15週 事故解析(単独事故、路外逸脱)、臨時試験 【予習:講義予定範囲の確認 復習:速度計算方法の確認、例題問題を解く】 ■教科書: 「捜査官のための交通事故解析」牧野 隆 著(立花書房) -132- 「事故解析論」の第2ページ 授業区分 科目分類 注意事項 科目コード 6007 学年・開設期 1年・前期 成績評価上の区分 講 義 専門科目 確実な単位修得・学修の質の保証のために 4.達成目標 ① 交通事故を物理的な現象として把握することができるようにする。 ② 車体の損傷状態などから、損傷に要した衝突速度が計算できるようにする。 ③ 交通事故の実例から、衝突速度の計算や車両の挙動状態を推測することができるようにする。 5.履修に当たっての留意点 交通事故解析は衝突速度の計算など運動の法則や三角関数など数学や物理の計算が多く用いられるの で、数学や物理についても十分に学習しておくことが必要になる。 車体工学専攻 6.試験および成績評価の方法 評価対象能力 知識力 応用力 展開力 計 課 題 ― ― ― ― 評価手段配点比率 臨時試験 60 40 ― 100 定期試験 ― ― ― ― 対象能力別配点 60 40 ― 100 「対象能力別配点」には多少の変動がある 【知識力】 交通事故の状況から要求される力学の十分な計算ができる。 【応用力】 自動車の衝突を力学的な観点から把握し、具体的な結論を導くことができる。 【展開力】 実際の交通事故の状況において、衝突から停止に至るまでの車両の挙動を明らかにすることができ る。 ■参考書: 「自動車事故鑑定工学」林洋 著 (技術書院) 「交通事故解析の基礎と応用」山崎俊一 (東京法令出版) 「第一線実務家の為の事故解析技法」吉川泰輔 他 (株式会社 自研センター) -133- 1年 2ページの内の第1ページ 授業科目 車体工学専攻 損害保険論及び演習 (Non-Life Insurance and Seminar) 単 位 選択 4単位 科目区分 担当教員 非常勤教員 田原 寛 専門科目 科目コード 6008 学年・開設期 1年・後期 授業の概要および計画 1.授業の目的 損害保険の歴史と現状・保険の目的を理解する。保険事故の発生から損害賠償金の支払いに至る一連 の流れを理解し、関係法令(民法・自賠法・道交法・保険約款等)及び調査実務(損傷面から事故形態 の再現・工学的解析手法から事故状況の推定)等から客観的に損害賠償金額の算定が出来る知識の修得 を目指す。 2.授業の方法 授業では、損害保険の歴史、現状取組、各種保険の支払い基準・約款等を学び、これらの内容に関す る臨時試験(小テスト)を実施する。 また、交通事故に即した事例に基づき、損害賠償金額積算実務に関する臨時試験(最終テスト)を実 施する。 3.授業計画 第1週 損害保険の歴史と担保種目 【復習:講義内容の見直し】 第2週 損害保険事業をめぐる環境の変化 【復習:講義内容の見直し】 第3週 自動車保険の基礎「自賠責・任意保険他」 【復習:講義内容の見直し】 第4週 自動車保険の種類と約款 「対物・対人賠償・搭乗者傷害保険等」 【復習:講義内容の見直し】 第5週 交通事故解決の基礎知識 臨時試験(小テスト) 【復習:講義内容の見直し】 第6週 損害の立証責任と相当因果関係の理解「積極認定・消極認定」 【復習:講義内容の見直し】 第7週 時価額と修理費・賠償金額の認定 【復習:講義内容の見直し】 第8週 損傷面・部位から交通事故形態の推定 【復習:講義内容の見直し】 第9週 事故形態による過失割合の認定基準 【復習:講義内容の見直し】 第10週 損害保険の基礎まとめ 臨時試験(小テスト) 【復習:講義内容の見直し】 第11週 示談交渉の実務と法的手法・過失割合認定の理解 【復習:講義内容の見直し】 第12週 衝突実験・走行実験等から得られたデーター活用法その1 【復習:講義内容の見直し】 第13週 各種実験データーの活用法その2・事故状況図作成手法の理解 【復習:講義内容の見直し】 第14週 社会と損害保険 【復習:講義内容の見直し】 第15週 講義総括、臨時試験(最終テスト) 【復習:講義内容の見直し】 ■教科書:特に使用しない。 -134- 「損害保険論及び演習」の第2ページ 授業区分 科目分類 注意事項 科目コード 6008 学年・開設期 1年・後期 成績評価上の区分 講義・演習 専門科目 確実な単位修得・学修の質の保証のために 4.達成目標 ① 損害保険の基礎を理解し説明ができる。 ② 交通事故による損害額を算定できる。 ③ 交通事故の詳細(速度等の挙動)を正確に導き過失割合を認定することができる。 ④ 交通事故の状況を正しく把握し、損害賠償金額を積算し、当事者(第三者含む)から理解を得る ことができる。 6.試験および成績評価の方法 評価対象能力 知識力 応用力 展開力 計 課 題 ― ― ― ― 評価手段配点比率 臨時試験 35 35 30 100 定期試験 ― ― ― ― 対象能力別配点 35 35 30 100 「対象能力別配点」には多少の変動がある 【知識力】 損害保険の歴史・現状を理解し自動車保険の約款等の基礎を理解できる。 【応用力】 修得したスキルを駆使し関係法律(法令) ・関係する約款等から保険金(損害賠償金)の算定ができる。 【展開力】 与えられた問題・課題に対して習得した知識に基づき、さらに合理的な解決方法を導き合理的な立 証・説明が展開できる。 ■参考書:損害保険会社作成「保険のしおり等」 自動車事故工学(技術書院)他 -135- 車体工学専攻 5.履修に当たっての留意点 自動車(保険)関連業界に携わる者には必要不可欠な科目であり、基礎から正しく理解し、確実にス キルアップし自分のものにすること。 教科書は使用せず必要事項をプリントアウトし配付するので、配付資料の整理・活用方法を自分なり に研鑽すること。 1年 2ページの内の第1ページ 授業科目 修了研究 (Seminar for Mechanical Systems Engineering) 科目区分 専門科目 車体工学専攻 科目コード 6009 学年・開設期 1年・後期 単 位 選択 2単位 担当教員 ※芳賀 誠一 教授 汐川 満則 教授 成田 大祐 准教授 林 考一 准教授 〈※は科目責任者〉 授業の概要および計画 1.授業の目的 修了研究はそれまでの1年間の勉学の成果の全てを結集して、自分の関心のある課題について自主的 に取り組むものであり、勉学の集大成と言える。 ここでは、教員の指導のもとに課題を通じて総合的な能力向上を目指す。 2.授業の方法 修了研究では指導教員より与えられた課題に対して実験しレポートを提出する。 3.授業計画 研究は学生が主体となり進めるが、研究の進行とともに指導教員と内容に対するディスカッションを 随時行う。 第1週~第15週 各教員の主な研究テーマを挙げる。 ・自動車模型におけるリヤウイングの効果の検証 ・外部診断機による制動前速度の推定 ・エアブラシの使用方法及び塗装方法に関する考察 ■教科書:共通のものは特になし。各自指導教員の指示に従うこと。 -136- 「修了研究」の第2ページ 授業区分 科目分類 注意事項 科目コード 6009 学年・開設期 1年・後期 成績評価上の区分 演 習 専門科目 ― 自動車車体整備士認定科目 確実な単位修得・学修の質の保証のために 4.達成目標 修了研究を行うための実験方法、解析方法を理解できる。 5.履修に当たっての留意点 自分の修了研究の重要性を理解し、どのように進め、どのようにまとめるかについては常に意識して 取り組むこと。また、修了研究で得られた研究成果だけでなく、各自がどのように問題を捉えて、担当 教員と意見交換をし、どのようにまとめるかも重要なポイントとなる。 車体工学専攻 6.試験および成績評価の方法 評価対象能力 知識力 応用力 展開力 計 課 題 30 40 30 100 評価手段配点比率 臨時試験 ― ― ― ― 定期試験 ― ― ― ― 対象能力別配点 30 40 30 100 「対象能力別配点」には多少の変動がある 【知識力】 技術に関する基礎知識を正確に理解できる。 【応用力】 技術に関する標準問題に対する分析手法を自ら構成することができる。 【展開力】 技術に関する高度な問題に対して、自らの知識を展開することができる。 ■参考書:各自指導教員の指示に従うこと。 -137- 1年 2ページの内の第1ページ 授業科目 車体工学専攻 板金・塗装実験実習Ⅰ (Body Paint Workshop Ⅰ) 単 位 必修 6単位 科目区分 担当教員 芳賀 誠一 教授 実験実習科目 科目コード 6101 学年・開設期 1年・前期 授業の概要および計画 1.授業の目的 自動車のボディ構造と材料を理解した上で、損傷車体の修復作業(主として塗装)の基礎技術を修得 する。 2.授業の方法 前期は主に塗料や補修塗装に関する各種知識を習得する。 3.授業計画 第1週 自動車補修塗装とは 【予習:塗装工程を理解する。】 第2週 ボディ材料 【予習:車体構造と損傷について理解する。 復習:補修塗装について理解する。】 第3週 塗料と塗装の基本知識 【予習:塗料の構成について理解する。 復習:補修塗装について理解する。】 第4週 ハンドツール・エアーツールの種類および使用方法 【予習:研磨機器について理解する。 復習:補修塗装について理解する。】 第5週 下地作業 【予習:下塗り塗料について理解する。 復習:補修塗装について理解する。】 第6週 マスキング 【予習:前処理について理解する。 復習:補修塗装について理解する。】 第7週 調色 【予習:塗装設備について理解する。 復習:補修塗装について理解する。】 第8週 サフェーサの塗布 【予習:下塗り塗料について理解する。 復習:補修塗装について理解する。】 第9週 サフェーサの水研ぎ 【予習:下塗り塗料について理解する。 復習:補修塗装について理解する。】 第10週 上塗り工程⑴ 【予習:上塗り塗料について理解する。 復習:補修塗装について理解する。】 第11週 上塗り工程⑵ 【予習:上塗り塗料について理解する。 復習:補修塗装について理解する。】 第12週 塗膜の乾燥と磨き 【予習:研磨紙と研磨機について理解する。 復習:補修塗装について理解する。】 第13週 塗膜のトラブル 【予習:補修塗装について理解する。 復習:補修塗装について理解する。】 第14週 安全・衛生と公害 【予習:有機溶剤中毒について理解する。 復習:補修塗装について理解する。】 第15週 腐食と防錆 【予習:新車の塗装工程を理解する。 復習:安全衛生について理解する。】 ■教科書:教科書は使用しない。 -138- 「板金・塗装実験実習Ⅰ」の第2ページ 授業区分 科目分類 注意事項 科目コード 6101 学年・開設期 1年・前期 成績評価上の区分 実験・実習 実験実習科目 ― 自動車車体整備士認定科目 確実な単位修得・学修の質の保証のために 4.達成目標 前期の実習は主に塗装工程を把握し一連の流れを理解、研究する。 5.履修に当たっての留意点 本授業は技術者になるために必要不可欠な科目であり、段階的に進めるので、毎回授業内容を確実に 理解し、スキルを確実に自分のものにし、各種メーカーのカタログを見てボディカラーの名称を覚えて おくこと。 車体工学専攻 6.試験および成績評価の方法 評価対象能力 知識力 応用力 展開力 計 課 題 50 30 20 100 評価手段配点比率 臨時試験 ― ― ― ― 定期試験 ― ― ― ― 対象能力別配点 50 30 20 100 「対象能力別配点」には多少の変動がある 【知識力】 各工程を理解できる。 【応用力】 工具を使用しての塗装工程の技法を発展できる。 【展開力】 塗装のトラブルの原因を理解できる。 ■参考書: 「自動車整備技術 車体整備」(日本自動車車体整備協同組合連合会) -139- 1年 2ページの内の第1ページ 授業科目 車体工学専攻 板金・塗装実験実習Ⅱ (Body Paint Workshop Ⅱ) 単 位 必修 6単位 科目区分 担当教員 芳賀 誠一 教授 実験実習科目 科目コード 6102 学年・開設期 1年・後期 授業の概要および計画 1.授業の目的 自動車のボディ構造と材料を理解した上で、損傷車体の修復作業(主として板金)の基礎技術を修得 する。 2.授業の方法 後期は主に溶接や板金に関する各種知識を習得する。 3.授業計画 第1週 溶接作業の基礎 【予習:車体整備の目的を理解する。 復習:板金作業について理解する。】 第2週 スポット溶接 【予習:スポット溶接について理解する。 復習:板金作業について理解する。】 第3週 ガス・シールド溶接 【予習:ガス・シールド・アーク溶接について理解する。 復習:板金作業について理解する。】 第4週 ハンダ付け(ろう付け) 【予習:ハンダ付けを理解する。 復習:板金作業について理解する。】 第5週 板金作業の基礎(打ち出し、引き出し板金) 【予習:板金作業を理解する。 復習:板金作業について理解する。】 第6週 絞り作業(シュリッキング、電気、ガス) 【予習:金属の影響を理解する。 復習:板金作業について理解する。】 第7週 加工硬化(折り曲げ) 【予習:板金作業を理解する。 復習:板金作業について理解する。】 第8週 ボディパネル 【予習:車体の材料を理解する。 復習:板金作業について理解する。】 第9週 ハンマリング 【予習:車体の材料を理解する。 復習:板金作業について理解する。】 第10週 ボディフレーム修正機(移動式) 【予習:ボディフレーム修正機について理解する。 復習:板金作業について理解する。】 第11週 ボディフレーム修正機(床式) 【予習:ボディフレーム修正機について理解する。 復習:板金作業について理解する。】 第12週 車体計測(トラッキングゲージ、コンベックス) 【予習:フレームの狂い修正を理解する。 復習:板金作業について理解する。】 第13週 取り替え修復作業1 【予習:カット作業について理解する。 復習:板金作業について理解する。】 第14週 取り替え修復作業2 【予習:カット作業について理解する。 復習:板金作業について理解する。】 第15週 取り替え修復作業3 【予習:カット作業について理解する。 復習:板金作業について理解する。】 ■教科書:教科書は使用しない。 -140- 「板金・塗装実験実習Ⅱ」の第2ページ 授業区分 科目分類 注意事項 科目コード 6102 学年・開設期 1年・後期 成績評価上の区分 実験・実習 実験実習科目 ― 自動車車体整備士認定科目 確実な単位修得・学修の質の保証のために 4.達成目標 後期の実習は主に板金工程を把握し一連の流れを理解、研究する。 5.履修に当たっての留意点 本授業は技術者になるために必要不可欠な科目であり、段階的に進めるので、毎回授業内容を確実に 理解し、スキルを確実に自分のものにし、各種メーカーのカタログを見て、衝突安全ボディの呼称を覚 えておくこと。 評価対象能力 知識力 応用力 展開力 計 課 題 50 30 20 100 評価手段配点比率 臨時試験 ― ― ― ― 定期試験 ― ― ― ― 対象能力別配点 50 30 20 100 「対象能力別配点」には多少の変動がある 【知識力】 各工程を理解できる。 【応用力】 工具を使用しての板金工程の技法を発展できる。 【展開力】 最適な手法で作業ができる。 ■参考書: 「自動車整備技術 車体整備」(日本自動車車体整備協同組合連合会) -141- 車体工学専攻 6.試験および成績評価の方法 1年
© Copyright 2024 ExpyDoc