ニュースレターVOL.66(639kB) - 産業能率大学

学校法人産業能率大学の情報をお届けする
SANNO
NEWS LETTER
URL : http://www.sanno.ac.jp/
June , 2011
お問い合わせ
企画広報部 企画広報課
TEL 03-3704-9040
FAX 03-3704-9404
E-mail : [email protected] VOL.66
Feature story
∼ほめて伸ばしたいけどほめ所が見つからない! 結果が出ない部下のマネジメント∼
ほめるところがなくても
とにかく部下をほめろ!
また結果が
出なかった……
この仕事向いてな
いのかなぁ
すみません。
今日もダメでした…
アプローチ方法は
なかなか良かったぞ!
仕事の
プロセスをほめて
育成しよう
産業能率大学総合研究所
経営管理研究所
主席研究員
金津 健治
「ほめることは、部下の動機づけ、
がんばっているけど報われない部下が急増!
育成の重要手段でもありますが、
部下のマネジメントで重要なことは、 「褒める」 ことと 「叱る (指導)」 こと。 叱るだけではなく、
昨今の経済環境下ではめぼし
良かった部分をきちんと褒め認めることで、 仕事の自信にもつながります。
い成果を上げられず、ほめる
ところが、 景気が低迷しグローバル競争の荒波に晒されている現在の職場では、 結果を出すの
材料を見出しにくいのが実情
も一筋縄ではいきません。 頑張って努力し、 結果が出てもおかしくないレベルの仕事をしているに
です。それだけに、上司にとって
もかかわれず結果が出ない若手が急増し、 部下を褒める材料は減る一方です。 結果が出ない
『当たり前にやっている
状況が続けば、 上司としてはどうしても 「叱る」 事が多くなり、 部下は更に自信を失うという、 負
ことを難易度加味しほめる』
のスパイラルに陥りかねません。 しかし、 将来の中核となる人材を育成するためにも、 このような
など時勢に応じたほめ方の原則
状況でも仕事を経験させ、 ほめて部下に自信をもたせながら育成することが重要です。
を活用することが必要ではない
そこで、 景気低迷の厳しい状況の中で、 部下をほめて育成するポイントをご紹介します。
【不況期のほめる原則】
◆ 当たり前にやっていることを難易度を加味しほめる
◆ RPDCAの仕事のサイクルからきめ細かく材料を見つけほめる
◆ 差の見つけ方の着眼点から材料を見つけほめる
◆ 自身の成果があがらなくても、 周囲への協力 ・ 支援を惜し
まないことをほめる
◆ 身近な取り組み (難易度の低い) で、 達成感を持たせほ
める
ご取材の際は… 取材をご希望の際は、本学企画広報課
(03-3704-9040)までお問い合わせください。
□ 金津主席研究員インタビュー
□「不況下の部下育成術」についての解説
□このニュースレターについての取材・解説
でしょうか」
Topics
3月∼4月
3/10
「従業員に伝えられない社長の気持ち」を発表
4/21
「2011年度新入社員の理想の上司」を発表
4/21
「第2回ビジネスパーソンのコミュニケーション
感覚調査」を発表
VOL.66
ほめるところがなくてもとにかく部下をほめろ!
不況期には不況期のほめ方がある!
不況期におけるほめ方の原則を活用しよう
不景気でも部下のモチベーションを高めるため「ほめる」
部下を「ほめる」ことは上司の重要な役割ですが、このほめる行為を効果
的に行うことはなかなか難しいことです。まして、現在のように景気低迷や
やグローバル競争といった厳しい環境下では、結果や実績を出すことは簡単
ではなく、ほめる機会も減少しがちです。
しかし、どのような状況であっても「ほめる」ことは部下のマネジメント
において非常に重要なことです。上司に褒められることで、部下は認められ
たことを実感し、仕事にやりがいを感じ、モチベーションも高まります。褒
めるところがないからといって褒めないことは、部下の意欲の低下につなが
通常ケースの「ほめ方」には、「事実にもとづいてほめる」「その場でタイ
産業能率大学総合研究所
経営管理研究所
主席研究員
ミングよくほめる」「ほめたあと、次の目標を与える」など、一般的なほめ方
金津 健治
の原則(ほめ方6原則)がありますが、不況期においてはさらに不況期に応
1954年生まれ
慶応義塾大学法学部卒業
現在、企業や官公庁で、20年以上に
わたり、管理職研修や目標管理・人事
考課のコンサルテーションに従事。
りかねません。
じたポイントをおさえることが大切です。
【不況期の特徴を反映させた「不況期のほめる原則」】
◆当たり前にやっていることを難易度を加味しほめる
◆RPDCAの仕事のサイクルからきめ細かく材料を見つけほめる
◆差の見つけ方の着眼点から材料を見つけほめる
◆自身の成果があがらなくても、周囲への協力・支援を惜しまないことをほめる
◆身近な取り組み(難易度の低い)で、達成感を持たせほめる
次のページでは、上記「不況期のほめる原則」について解説します。
【最近の活動】
◆自動車メーカー部長職幹部研修
◆外資系保険会社目標管理・人事考課
研修
◆官公庁での目標管理導入コンサルテ
ーション
◆耐久消費財メーカー新任管理職職場
活性化研修
◆サービス業向け人事考課定着化研修
【著書】
「管理職と呼ばれる人の全仕事術」
(2005年プレジデント社)
「人事考課の実際」
(2005年日本経済出版社)
「管理職のための七つの道具術」
(2007年プレジデント社)
「モチベーション目標管理」
(2007年労務行政)
「七つの能力:管理職前に身につける42
の技法」
(2010年日本経団連出版他
多数)
-1-
VOL.66
ほめるところがなくてもとにかく部下をほめろ!
効果的にほめていますか?
不況期におけるほめ方の原則
原則を活用してほめる
不況期におけるほめ方の原則は5つあります(下の5つ)。現在のような厳しい経済情勢の場合は、結果だけで
はなく、その途中のプロセスをほめることが重要です。
原則その1 当たり前にやっていることを難易度を
加味しほめる
名刺交換はしたのですが、
契約は……
たとえば訪問件数は昨年と同じであっ
ても、アポイントの難しさを考慮して
ほめる。
今は訪問するのが
大変だからほめよう
原則その2 RPDCAの仕事のサイクルからきめ
細かく材料を見つけほめる
事前の調査をしっかり
行っているな。それが良い
結果を生む第一歩だ!
原則その3 差の見つけ方の着眼点から材料を見つ
けほめる
君はいつも計画通り
に仕事が終わるな。
その調子で頑張って
くれ!
原則その4 自身の成果があがらなくても、周囲への
協力・支援を惜しまないことをほめる
助かる!
ありがとう
手伝うよ
君が、いつも他
のメンバーを支援
してくれるので助
かっているよ!
Rはリサーチ。Rでライバル情報を丹念に
調べ、Pで計画書をていねいに作り、Dで
状況に応じて臨機応変に取り組み、CAで
その結果をふまえ、再度継続して取り組む。
以上の活動から材料を見つけほめる。
たとえば、「能率の原則:安正早楽(あ
ん せ い そ う ら く )」 等 の 視 点 か ら 、 以
前との差異を見つけほめる。
成果がでないと、自らの成果達成に向け
た労力はますます増える。そのような中
で、他のメンバーへの協力・支援はなか
なかできることではない。それだけに、
ほめる材料となる。
原則その5 身近な取り組み(難易度の低い)で、 目標・成果、様々の取り組みの難易度が
達成感を持たせほめる
よし、
次も頑張るぞ!
高まり、最後まで(目標達成ともいえる)
成し遂げることが困難になっている。逆
に難易度が高くない身近な取り組みで達
成感をもたせ、ほめるのである。
結果は出なかったが
今日のクライアントへの
提案方法はよかったぞ!
次もこの調子だ
☆「原則その3」における、仕事の差異を見出す着眼点については、そのためのチェックリストがあります。詳しくはお問い合わせください。
-2-
VOL.66
ほめるところがなくてもとにかく部下をほめろ!
ダメでもほめて自信をもたせる!
不況期のほめ方成功例
当たり前にやっている「新規訪問」の難易度を考えてほめる
いつもなら、新規訪問ではなく売上目標がほめる対象だったかもしれません。しかし、不況下では新規訪問を
することさえ大変なこと。不況という現在の状況から難易度を考慮し、ほめることが重要です。実際の現場であっ
た、不況期のほめ方の成功例をご紹介します。
case
不況になり、営業担当者の売上は下がる一方。ほめるところがない……
通常期
所長!
新規先10社
訪問しました!!
この厳しい中で、
よくアポとって訪問し
たね! たいしたものだ
やっと現場の苦労を
わかってくれた
当然だよ!
営業担当者にとって
新規訪問は日常業務だ
所長は会うことの
大変さわかってない。
現場の苦労わから
ないのか
所長!
新規先10社
訪問しました!!
不況期
今は新規のクライ
アントに会うのは
大変な仕事だ
新規訪問は当たり
前の仕事だ。それ
より売上目標を
意識してほしい
リーマンショック以降、「今まで1の努力で達成できていたことが三倍努力をしても、成し遂
げられない」状況が続き、上司はほめることができず、部下もモチベーションが低下している。
つまり、仕事の難易度が上がっている。最前線の営業担当者の仕事は、その典型だ。クライアン
トも面談するゆとりがなくなり、新規開拓件数が一気に低下した企業もある。
うらを返せば、「当たり前にやれたことの難易度が高くなった。これを見逃すことなく、ほめ
る機会とする」のである。
-3-