教師の行動変容が知的障害児の

教師の行動変容が知的障害児の離席行動に及ぼす効果
一丁・T(ティーム・ティーチング)に対する行動コンサルテーションー
学校教育学専攻
臨床心理学コース
M09082G高畑英樹
1.問題とβ的
①副担当者が行動変容(肯定的な関わり方へ変
行動コンサルテーションは、応用行動分析学
容)することにより児童の離席行動は減少する。
などを背景に持ち、学校を含む対人援助サービ
②肯定的な関わり方へ行動変容が生じた教師の
スー
応用行動分析に関する知識は増加する。
フ領域において適用されている。それは、①
問題の同定、②行動の分析、③指導介入の実施、
③教師集団への行動コンサルテーションは、教
④指導介入の評価といった4段階を通して行わ
師にとって、望ましい結果(他の教師からの称
れる。
賛や児童の離席行動の減少)が生じれば、教師
複数指導のティーム・ティーチング方式(以
の行動は継続・維持される。
後、T・下方式と略)における行動コンサルテー
3.研究方法
ションでは、<主担当と副担当の役割><対応
1)対象:A県B特別支援学校小学部1年生
を共通理解した指導の一貫性〉<副担当者の個
学級担任教師4名と知的障害児童3名
別的関わり>が重要であると考えられる。
2)実施時期:
そこで、本研究では、各教師が担当児童への
2010年5月∼2010年7月(全7回)
個別的対応を分析することが可能である特別支
3)内容:
援学校のT・下方式の朝の会を対象とした。児童
Table1に示したように、主な行動コン
への個別の関わりを各教師に行動コンサルテー
サルテーションは、第2回から第5回に、
ションするのではなく、教師集団に対して、同
設定し、ビデオ記録をもとにして、毎回、
時に行い、各教師の行動変容が担当児童への離
討議をもとに、テーマを決めたコンサルテ
席行動に及ぼす効果と行動コンサルテーション
ーションを行った。教師の児童への関り方
の効果を明らかにする。具体的には、T・下方
の振り返りは、ビデオ記録をもとに行動記
式での教師一人一人の行動を分析し、主担当と
銀で行った。
副担当の役割、指導の一貫性につながる共通の
4)実験デザイン:
対応、副担当者の行動変容をコンサルテーショ
実験デザインは、対象児童の離席行動に、
ンすることが、T・下方式での知的障害児の離
対する対象教師の関わりへのコンサルデー
席行動の減少につながるということを検証する。
ションの介入時期をずらして行う個体間マ
2.研究仮説
ルチベースラインデザインで実施した。
一ユ62一
また、応用行動分析チェックリスト正答数の
Tab1e1 研修プログラムの概要
変化(Fig.2)をみると、4人共に、第1回(実
目程 概要
第1回
(5/11)
施前)よりも第6回(実施後)の方が、正答数
①研修内容説明と進め方の討議
②応用行動分析チェックシート記入
が増えた。
第2回
①ビデオ記録をもとに行動記録
②X児の離席行動前後と教師(ST1)の関わり方
(5/12)
③まとめ(背走的な関わりと否定的な関わり・環境調整)
第3回
(5/2正)
第4回
(6/1)
④振り返りアンケート記入
①ビデオ記録をもとに行動記録
②X児の離席行動前後と教師(ST1)の関わり方の評価
③Y児の離席行動前後の教師(ST2)の関わり方
④まとめ(r注意集中」に対する関わり方・機能分析)
⑤振り返りアンケート証人
①ビデオ記録をもとに行動記録
②Y児の離席行動前後と教師(ST2)の関わり方の評価
③Z児の離席行動前後の教師(ST3)の関わり方
④まとめ(「注目」と『無視」、バースト)
第5回
(6/21)
第6回
(6/25)
第7回
{7/16〕
⑤振り返りアンケート記入
①ビデオ記録をもとに行動記録
②Z児の離席行動前後と教師(ST3)の関わり方の評価
③振り返りアンケート記入
①ビデオ記録をもとに行動記録
②他の授業時間での教師の行動変容の聞き取り
③応用行動分析チェックシート記入
フォローアツブ
教師間で正答が一致する問題も増え、4人と
もが正答が一致した割合を正答一致率とすると、
32%(8間一致)から68%(17間一致)になっ
た。
25 −
20 一
新ユト
絶
肖■o一
一山
‘後
置 一
〇 一
一血丁 9T■ 8丁壇 sT宮
徴竈
Fig.2 応用行動分析チェックシート正答数の変化
4.結果
5.考察
対象教師の肯定的な関わり方の割合と対象児
丁・Tの長所を生かすためには、個別に担当教
童の離席行動回数の推移を同時にFig.1で示
師が支援を考えるのではなく、他の教師への行
した。教師の関わり方と、児童の離席行動回数
動コンサルテーションを一緒に聞いて、共通理
の関係をみると、教師の肯定的な関わり方の割
解して協働で児童への支援にあたるということ
合が増えるにつれて、児童の離席行動回数の減
が重要であろう。
少が見られる。
また、行動コンサルテーション後の聞き取り
結果では、他の授業においても、教師が肯定的
奏峯} 1” ’ ㎜ 11.
な行動を意識したり、授業中の児童の行動の意
111ふ; 111
書 ■二」.., 」 ≡.. 」o
味をティームで一緒に討議して支援を考えたり
セ,シ●:’
ということが、行われていた。このことは、行
Fig.1−a ST1の肯定的な関わり方の割合とX児の離席回数
讐’
}
墲P矩。o」
○
帖τo;な。o! 1□筍。一 =
動コンサルテーションを通して教師の行動変容
11’
11里
10
に対する教師問の称賛や児童の離席行動の減少
@●
8一
v個1回 量’
?1戸へ肌冒ω■o. 。1コ。.一_..一。一一一一一一一一一一一。一台 1目O一曲■■珀珊”■OO■盟珊躬的
1
里
という結果が教師の行動変容を強化した結果と
i
・o
捉えていいであろう。
セ,シ●ン
Fエg1−b ST2の肯 的な関わり の割合とY児の
1001
?骰ヌ刊1一価
●
●
1
・
・
●
=
●ユ
綜ッ
カ目。i
○里。1
}
●
;
、ヘノギ
回
一1’
11里
r川.
’8口
・o回
業1一’
主任指導教員 市井 雅哉
=自
驕p o{一一・・1・・
一■’皿,一 ■一 ’ 一■ .一■I一
τ一
・o
1317011−3岨1−19珊蝿蝸珊酌
セ,シロン
指導教員 嶋崎まゆみ
’I11川一一〇一■一■■’一■L−L■.1一川一一一一川I0■■■1一一1Io一■II■■■一I一一■1’II1’■■⊥u皿…一■1II」川一L L1’一’I」⊥一L
Fig.1−o ST3の肯定的な関わり方の割合とZ児の離席回数
一163一