カンボジア・トンレサップ湖の水質について *奥村康昭(大阪電気通信大学),塚脇真二(金沢大学) ,遠藤修一(滋賀大学) はじめに カンボジアのトンレサップ湖は東南アジアで一番大きな淡 水湖であり,乾季と雨季で面積や水深が大きく変化する湖とし て有名である.この特徴はメコン川の水理特性と密接に関係し て,湖の水質にも大きな影響を与えている.また,この湖は世 界でも類を見ないほどの多種多様な生物相を呈することでも知 られている.筆者らは科研費による海外学術調査(基盤研究 (B)(1),課題番号 15405004) 「カンボジアのトンレサップ湖にお ける生物多様性維持機構の評価にかかる現地調査」の一環とし てトンレサップ湖の水質の観測を分担している.現地調査は 2003 年 11 月,2004 年 5,11 月,2005 年 5 月に予定していて,前 半はすでに実施済みである. 定点における連続観測 Fig.2 電気伝導度 センサの検定が海水用にされていたため,淡 水では分解能が悪く精度が良くない.傾向としては南部で小 さく北部へ行くほど大きな値を示している. 濁度 底層では大きな値を示し,浸水林近くでは比較的小 Fig. 1 1 Dry Fig.3 Season 科研費の研究代表者である塚脇は,科研費による調査とは無 関係に過去3年間,年に数回の割合でトンレサップ湖を訪れ, 定点において電気伝導度,溶存酸素濃度,pH など物理センサで 測定できる水質項目の観測を続けてきた.今回の調査の参考と して,ここでは,電気伝導度の測定値を取り上げ,Fig.1に示 す.この図を見れば乾季に電気伝導度が小さくなり,雨季には 大きくなることが分かる.雨季にはメコン川の水が逆流してト ンレサップ湖の水位を上昇させ,湖水はほとんどがメコン川の 水で占められる.乾季には水位は下がり湖水は湖周辺から流入 した河川水だけになるが,河川水の電気伝導度はメコン川に比 較して小さい.例えば,トンレサップ湖に流入する代表的な河 川の一つであるシェムリアップ川の電気伝導度は 20μS/cm 位 である.Fig.1の電気伝導度の変化はこのことを示しているも のと考えられる. 横断観測 科研費による調査期間中に多項目水質計(アレック電 子,AAQ1183)を用いて,トンレサップ湖北部の水質の横断観測 を実施することにした.観測項目は DO,pH,クロロフィル濃 度,水温,濁度,電気伝導度で,小型なのでスーツケースに入 れて持って行くことが出来る. 観測点の配置を Fig.2 に示す.2003 年 11 月の観測時の平均水 深は 6.5m であった.この時の各点での透明度と水深を表に示 す.また.横断面内の各観測項目の分布を Fig.3 に示し,各項 目の特徴を以下に要約する. 水温 全体的に一様であるが,北部の表層で少し高くなって いる.日差しが強かったので,南から北へ観測が進むにつれて 水温が上昇したものと思われる. さな値になる.透明度と良い相関を示している. クロロフィル濃度 全体的に小さな値を示すが,北で少しお おきくなる.植物プランクトンが増殖し,クロロフィル濃度の 値が大きくなると pH が大きくなると言われているが,pHの値 とは相関がない. DO ほぼ全層,全地点にわたって飽和に近いが,浸水林の 近くと底層では 60%近くまで低下している.南部での酸素飽和 度の低下は著しい. pH 湖中心部から北部にかけて 8 を超える値を示すが,南 部では 7 近くの値を示す. Station 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Transparency 3.2 2.4 2.3 2.0 2.0 1.9 2.0 2.2 1.9 (m) Depth(m) 6.3 6.4 6.5 6.4 6.6 6.6 6.6 6.6 6.5 10 2.0 6.4
© Copyright 2024 ExpyDoc