ご希望の方はこちらからどうぞ - 競馬予想塾

単勝一点勝負解体新書
序章
■ 著作権について
「単勝一点勝負解体新書」(以下マニュアル」と表記)は著作権法で保護されている著作物
です。マニュアルの使用に際しましては、以下の点にご注意ください。
1条
マニュアルの著作権は渡辺策衛(以下甲と表記)に属します。
2条
著作権者の事前許可を得ずして、マニュアルの一部または全部を、あらゆるデー
タ蓄積手段(印刷物、ビデオ、電子メディア、インターネット等)により複製及び
転載することを禁じます。
3条
この契約は、あなたと甲との契約です。あなたがこの契約の2条に違反し
た場合、損害賠償を請求する場合があります。
4条
マニュアルは、あなたの収益増加を目的としておりますが、期待通りの結果が得
られない場合、または万一如何なる損害が生じた場合においても、甲はその結果
に責任を負うものではありません。
1
単勝1点勝負解体新書
序章
・ベースの考え方
競馬はどのような馬券を買えば儲かるのか?
どのような方法でも突き詰めれば、勝つ事は可能だと思います。
あとは、購入者の好みの問題でもあるのですが、馬券の控除率から考えて、単・
複馬券が、数字上一番有利である事は間違いありません。
また、単純に的中確率から言ってもこれらの馬券の確率が、
馬連や3連複、3連単より高い事は明らかでしょう。
僕が、単勝という馬券を重視するのも、このような基本的な事と、
資金の量、配当面のバランスを考えると一番効率がいいと考えるからです。
例えば、1番人気になる本命馬がいて、それを破って勝つ馬というのは、
多くのレースの場合数頭に絞れます。
中には、1頭しか存在しない場合もあるでしょう。
多くの場合、人気馬を倒すのは、
確かな能力と明確な目的と武器を持った馬です。
また、人気を背負って負ける馬にも
それなりの理由があります。
細かい条件は、本編でお話ししますが、
まとめて言えば、人気を背負うという事は、
マークを受ける立場になるという事です。
2
逃げ馬であれば、直後でマークされる可能性があるし、
先行タイプであれば、差し馬のマークに合うし、
前残りも注意しなければならない。
差し・追い込みタイプであれば、マーク自体は受けにくくなるが、
展開上の不利や前が詰まるなどの危険性があります。
逆に、不利を避けようとすれば、
前を早目に捕まえるために、早目に動く必要性や、
不利を受けないように、外を回る必要がある。
そうなると、勝つには、
相当の能力差がないと難しくなります。
人気を背負うだけで、気楽に乗れる馬よりも
2割ぐらい能力が削がれるのが、断然の人気馬の宿命になります。
そういう意識で競馬を見ていけば、
競馬というものの本質が見えてくると思います。
昨年1年間の3.5倍以下の1番人気馬の勝率は約33%。
3レースに1レースしか勝てていません。
残りの66%の負けた敗因を場合分けしていくと、
・条件不向きや状態の悪さによる敗戦
・明らかに、他に強い馬がいた。
・展開上の不利による敗戦
・コースロスによる敗戦
25%
20%
20%
15%
3
・勝負弱さで競り負けるケース
10%
・大きな出遅れや前が詰まるなどの不利
8%
・その他(故障、アクシデント等)2%
あくまで、映像を見た主観的なイメージで、
必ずしも、一つの原因でない場合もあります。
少なくても、断然の人気馬には、
これだけの負ける要因があるわけです。
逆に言うと、人気で勝ちやすい馬のタイプも見えてくるわけです。
・スピードの違いが明白な馬
・後方から、外を回っても能力の違いで勝てる馬。
・先行して、競っての勝負強さを発揮する馬。
こういうタイプの馬が、苦手の条件以外で、
まずまずの状態で出走してきたとすれば、
それは、まず勝てると言えると思います。
少なくても、上記の条件に当てはまらない馬であれば、
付け入る隙は少なからずあると言えると思います。
そして、事前に明らかに不利と言える
下記のような条件を多数持っている馬ほど、
危ない人気馬という事になるのです。
4
・今回の条件が不向き
・展開上の不利が考えられる。
・枠順やペースからコースロスや包まれる可能性がある。
・出遅れグセがある
・競ると勝負弱い面がある。
・騎手が信頼できない。
事前にわかる情報で、1つでも上記の不安点があれば、他の馬を狙う事は可能
だし、これらの中で複数の危ない条件を有している場合、他の馬の単勝を積極
的に狙っていくべきである。
もちろん、上記の不安を吹き飛ばすほどの能力差があれば
勝ちきれるかもしれないが、それが明らかでない限りは、
他の馬の単勝を狙っていくというのが基本的な考え方である。
人気馬が負ける要因として、
・展開上の不利による敗戦 20%
・コースロスによる敗戦
15%
これらは、人気馬が有利なポジションを取れそうなのか?
または、他の対抗馬が有利な位置を取りそうなのかを知る事で、
的中率を高めていく事が可能となる。
次ページからは、レースの流れをどう読み、
どのような考え方で狙い馬を決めていくかの基本部分を、
具体的に解説していきたい。
5
ポジショニング理論を理解する上での基礎知識
・枠順とペースと馬場の関係性の基本と考察
・基本の考え方
競馬の枠順とペースと馬場の考え方は、論理的に考えればあたりまえの事がほ
とんどです。
ただし、一般的には誤解して考えられているケースも多いので、まず基本をお
さえておく事が重要になります。
基本をおさえておけば、ポジショニングという考え方にスムースに移行してい
けます。
1.ペースと枠順の関係
内も外もフラットな馬場状態だと仮定した場合
スローペースだと先行馬有利、ハイペースだと差し・追い込み有利というのが
基本的な考え方でベースとして存在する。
・スローペースや平均ペースでは、コースロスの少ない内枠の馬が有利で、
ロスの多い外枠の馬は不利になる。
・ハイペースでは、内の馬はそのまま内を走ると、コーナーや直線で、前から
下がってきた馬に、進路を塞がれる可能性があるので、外枠の馬が有利となる。
この考え方が基本中の基本である。
ただし、例外的なパターンが2つほど上げられる。
・オープンクラスなどの上級クラスになると、多少速いペースでもバテで下が
る馬というのは少なくなり、全体時計も速くなるので、内枠の不利よりコース
ロスの方が大きくなるケースがある。
6
オープンクラスになると、ハイペースの内枠の不利はさほど考えなくてもいい
・芝やダートでも究極の高速馬場になると、多少のハイペースでも、前が止ま
らず全体時計が速くなるので、ハイペースでもコースロスの少ない内枠有利の
状況になる事がある。
究極の時計勝負になると、コースロスのマイナスの方が、ペースによる消耗よ
りも、大きくなるからだ。
ここまで述べた事はダート競馬でも同様で、雨が降って脚抜きのいい馬場にな
り、時計勝負になれば、ハイペースでも内枠の不利はなくなるし、オープンク
ラスに上がるとハイペースでも内枠の不利は少なくなる。
ただし、ダートの場合は砂を被るのを極端に嫌がる馬もいるので、そういう馬
に関しては、展開上内枠有利でも、信用はできない。
ここまでがペースと枠順の基本的な考え方である。
2.道悪馬場とペースと脚質の関係の基本
一般的には道悪になると逃げ・先行有利という考えが広まっている。
だが、僕の考えでは、ペースにもよるが、ぬかるんだ馬場状態では、逃げ馬は
よほど力がないと苦しい、というのが基本としてある。
特にスローペースで、後でマークする馬も楽な展開では、
先頭に立って走っている馬の方が、消耗が激しい。
それは、新雪の上を、先頭で歩いていると考えてもらうと分かりやすいだろう。
道悪の場合は、逆に、ある程度引き離して早めのペースに持ち込むと、
馬群がばらけて、後続も脚を使う展開になり、逃げ馬も残りやすくなる。
騎手でも、この点をよく理解していない人もいるので、注意が必要である。
ただし、ペースと枠順の関係でも述べたが、オープンクラスなど、
7
クラスが上がるほど、逃げ馬の質が上がるので、道悪でも前残りの競馬が多く
なるのは同じ考え方である。
3.馬場の変遷と枠順と脚質の関係の基本
芝については、最近は仮柵をうまく利用した運営により、以前ほど内が荒れた
馬場になるというケースは、少なくなってきている。
それでもやはり、雨の影響などがあれば、馬場の内から荒れてくるケースは多
い。そういう馬場の変遷と枠順と脚質について基本をまとめてみたい
・開催当初の馬場
開催当初は、芝では速めの時計が出る馬場状態で、ペースがフラットだと仮定
すれば、前が止まらない馬場状態=コースロスが響く馬場状態であり、
先行馬と内枠の馬が断然有利な馬場状態である。
・内側が荒れてきている馬場
内は、それほど悪くは見えないが、直線伸びきれず、外差しが利いてきている
ような馬場状態。
このような馬場状態の場合は、外枠の馬、差し馬が有利になるケースが多い。
やはり、先行馬の場合、どうしても多少内が荒れているという状態でも、
日頃の感覚から最短距離を走りたいという意識が強く、
結局、最後に外から伸びた差し馬にやられるというケースが多くなる。
・内が伸びない馬場だと多くの騎手が認識している馬場状態。
内を突いても伸びきれない状態だと多くの騎手が気づいてくると、
悪い内を避けて、4コーナーを回ってくるケースが多い。
避けたコースの広さにもよるが、内を開けて直線を向くケースが多くなると、
結局すべての馬が外を回る事になり、外枠の馬はかなり外を回る事になり
コースロスはかなり大きくなる。
8
そのため、内が荒れ始めた時の馬場状態より、外枠の馬はそれほど有利とは言
えない。
特に、外を回っての追い込みは厳しく、
ある程度先行してコースロスの少ない馬が有利になる。
このように、馬場の変遷と共に、脚質や枠順により、有利・不利は大きくなっ
てくるのである。
4.ペースとスタミナと位置取りの関係の基本
競馬では一般的には、スローペースだとスタミナの問われない流れ。
ハイペースだと、スタミナが問われる流れだと言われている。
つまり、ステイヤーは速い流れで力を発揮し、マイラーが2000mの距離を
走るとしたら、スローペースだと力を発揮すると思われている。
確かに、スローペースだと、スタミナがロスしないというのは本当だが、
マイラータイプの馬だと、スローペースだと掛かってしまうタイプが多い。
そのため、スローペースだと、折り合いを気にして位置取りが悪くなるケース
が多く、結局力を発揮できないケースも多い。
逆に、ハイペースになると、マイラータイプの馬は、元々スピードのある馬な
ので、流れに乗りやすく、折り合いもつきやすいので、好走しやすくなる。
ただし、それは、相手の力を利用するからであり、自分で流れを作るような競
馬ではスタミナをロスしやすい。
逆にステイヤーは、本来、テンはゆったりとしたペースで行って、
徐々にペースが上がっていくという流れが得意だ。
従って、テンから速い流れになると、勝負所でスピードに乗れずもたついてし
まうケースが多くなる。
ホーリックスが勝ったJCで、マイラーに近いオグリキャップと、ステイヤー
のスーパークリークが激突し、ホークスターとホーリックスが作り出したハイ
9
ペースの先行に、オグリキャップが勝負所で無理なく追走できたのに対し、ス
ーパークリークが置かれたレースが象徴的だ。
参考レース映像
http://www.youtube.com/watch?v=GLtHSA-oSIo
このように、ハイペースになるとステイヤーが有利というのは、間違いである。
ステイヤーの特徴は、ライスシャワーやメジロマックイーンに象徴されるよう
に、スローペースになってもぴたりと折り合い、どのような状況でもバテずに
一定のペースで走り続けるという事が上げられる。
短距離馬がスタミナのロスを防ぐには、後方で折り合いを付けるのが一番であ
る。マイラーのダイワメジャーやサクラチトセオーが、有馬記念で3着したケ
ースも、後方で折り合いだけに専念して、終いだけ脚を使っている。
逆に、ステイヤーが短めの距離で勝つには、それほど速くない流れで、前に位
置するレースがベストだ。
先ほどのオグリキャップのJCの前の天皇賞で、スーパークリークが先行して、
オグリキャップの追撃を振り切ったレースが象徴的だ。
このレースは2000mとしては、それほど速い流れではなく、ステイヤーが
この距離でマイラーに近い馬を破る場合の見本のようなレースであった。
5.枠順とペースとコーナリングの考え方
皆さんは不思議に思われた事はないだろうか?
短距離で一番力差が出やすいはずの新潟1000mの直線コースで、
大荒れのレースが続いている件である。
普通、直線コースなら、各馬の力差が出やすいので
本命サイドで決まっても良さそうなものだが、そうはならない。
これは、コーナーがないとペースがつかみにくく、息が入りにくいので、
10
ついオーバーペースになってしまったりして、先行馬が最後で息切れしてしま
ったり、人気馬が前半追走で脚を使ってしまうケースが多いためだ。
ラップ傾向を見ても前傾ラップになっており、どちらかと言えば、下級条件で
は、ダートの1000mと似たラップ構成になっている場合が多い。
競馬は、当たり前だが、コーナー部分では、直線と同じように走っているよう
でもペースが落ちる。
最終コーナーはともかく、それ以外のコーナーでは、ペースが落ちるので、
そこで先行馬の息が入りやすくなるのだ。
つまり、コーナーが多いコースほど、先行馬にとって有利になるチャンスが大
きくなるという事が言える。
逆に、先行馬をつぶそうと思えば、コーナーで息が入らないよう、競りかけて
いけばいいという事になる。
競馬のペースは、ハイペース、平均ペース、スローペースに分けられているが、
同じハイペースでも、コーナーでペースに緩みがあるかどうかで、
先行馬が不利になるかどうかというのは決まるのである。
コーナーでペースを落として息が入れば、先行有利という事だが、
逆にペースを落とし過ぎると、コーナーで外からまくられる可能性がある。
つまり、逃げる騎手は、コーナーの入り口でスピードを落として息を入れて、
コーナーの出口に近くなったらペースを上げて直線に備えなければならない。
これは、車の運転と同じ理屈である。
外をまくる場合は、元々のペースが遅ければ、馬への負担は少ないが、
ペースが上がったところでこれをやると、間違いなく息切れする。
ペース判断と、タイミングが合ってこそ成功する難しい技術である。
当たり前の事だが、距離が短いほど、外枠の馬は、外を回り続ける可能性が大
きくなる。
11
距離が長ければ、内に入れてインを突くという選択肢もあるが、
短距離ではそれは難しい。
ただし、短距離の場合は、平均ペース以上で、あまり緩みのないレースになる
場合が多いので、外枠の不利というのは、それほどは大きくない場合が多い。
中距離以上のレースの、コーナーの多い競馬では、
外枠の馬は、スタートから出して行っていい位置を取るか、または内にもぐり
こむか、途中でまくっていくかしないと自力勝負はできない。
そのいずれかの選択肢を取れない場合は、他力本願な競馬をするしかなくなる。
すなわち、いずれかの武器を持ち合わせていない馬は、
小回りコースの中距離戦で、外枠を引いた場合は苦しいという事になる。
馬場がいい状態で、小回りでジリっぽいタイプの差し馬が外枠に入ったら、
これは迷わず消していいというパターンになる。
6.馬の脚質というのは絶対的なものではない。
基本的に、スピードが足りない馬や、腰が甘く、スタートが悪く2の脚がつか
ないため、後方からの競馬になる馬や、馬ゴミや周りに馬がいるとダメなので、
逃げなければ力を発揮できない馬、そのような馬を除けば、本来馬の脚質があ
ってないようなものである。
スタートが良く、2の脚が速い馬であれば、安定して先行できるでしょうし、
折り合いに不安がある馬であれば、後方からの競馬を余儀なくされる場合も多
くなります。
ただし、それは確率の問題であり、騎手が違えば、馬の位置取りも変わってく
る場合が多いです。
特に、一流騎手であれば、人気馬は一番有利な位置で競馬をしたいと考えます
し、展開を自分で読んで、いい位置を取りに行こうと考えます。
12
そういう意識のある騎手が、どの騎手で、それに応えられる馬であるかという
のを読み取るのが、競馬の読みどころでもあります。
今の関東で言えば、横山典騎手、蛯名騎手、内田博騎手等は、比較的そういう
意識が高い騎手になります。
関西では、岩田騎手、川田騎手、藤田騎手あたりはかなり意識が高いです。
あと、外人騎手、特にウィリアムズ騎手やデムーロ騎手などは非常に位置取り
という事に関する意識が高い騎手です。
そういう騎手の意識が、ポジショニングには深く関わっているという事を理解
しておく事も重要なポイントです。
個々の騎手についてのポジショニングについてのポイントは、リーディング上
位騎手と、関係性の深い騎手について、後ほど解説いたします。
馬は、騎手の位置取りの意識と関係なく、充実してくると、次第に自在に動く
事ができるようになるものです。
特に、差し馬の場合、最初は後方からの競馬でも、調子を上げてくると、
徐々にいい位置での競馬ができるケースが出てくる。
馬は充実してくると、位置取りに自在性が出てくるというのは
憶えておいた方がいいだろう。
逆に言うと、逃げ馬が、出遅れたり逃げられなくなった時は、調子が下降して
いると思って間違いないです。
そういう馬の調子の上げ下げも、ポジショニングには深く関わってくるので、
見極めが必要となってきます。
13
ベストなポジショニングを考えるための下準備
・馬場状態の確認
・騎手の状態の確認
ポジショニングを考える上で、欠かせないのが馬場状態の確認です。
競馬の施行時期や、馬場の使い込み方により、前が止まらない馬場だったり、
逆に先行馬が苦しい馬場になったりします。
また、内が有利な馬場、外が伸びる馬場というケースがあります。
基本的には、ここをしっかりチェックしていないと、
どの位置がベストなポジションなのかはわかりません。
馬場のチェックは次の点について行います。
・内外の馬場状態の差
・先行した方が有利の馬場か差す馬が有利の馬場か
・雨の影響がある場合、道悪適性をどの程度考慮すべき馬場か
このような点についてチェックを行います。
特に、芝のレースについては、当日の雨だったりすると、
かなりうまく馬場を見極めないと的中するのは難しくなります。
そのため、馬場を読めない場合は、芝のレースは見送り、ダートのレースのみ
を狙うか、購入金額を減らして勝負するかという対策を取らなければなりませ
ん。
まずは馬場をチェックし、馬場が読める状態で、
初めて馬券を買うという姿勢が大事です。
騎手の調子を確認というのは、優秀な騎手でもケガをしてのブランク明けや、
スランプだと、積極性が失われたり、予想と違うポジショニングを取る事があ
るので、最近の調子のチェックは重要です。
14
ポジショニング予想の手順
レースの予想については、馬場状態とポジショニング解体新書(基本編)のコ
ース設定から、どのポジションが、ベストなポジションなのかを考えます。
馬場が読めない場合は、馬場が読めるレースから、
予想を開始するのが基本です。
まず最初に、逃げそうな馬をピックアップして、
どの騎手が逃げるのか、また競りあう可能性があるのかを考えます。
また、レースのペースがどうなるのかも、推測してみます。
逃げ馬と枠順の関係
逃げ馬と一口に言っても大きく分けて3パターンあると思っている
1.逃げないと力を発揮できない馬
2.逃げなくても外から被されなければ、力を発揮できる馬
3.逃げなくても、外から被されても平気な馬
もちろん、3のパターンの馬であれば、
無理に逃げたり、競りあってポジションを取りに行く必要もありません。
ただし、逃げる事ができて、自在に控える事もできるという馬は、
ほぼオープンレベルの馬で、条件戦では、このレベルの馬は少ない。
多くの場合は、逃げ馬と言えば、1か2のパターンが多いです。
1か2のパターンの馬が2頭以上いる時は、当然その中で一番内枠の馬は、
どうしてもハナに行きたいという事になる。
その他に、1のパターンの馬がいるとすれば、
当然先行争いが激しくなる可能性が高い。
逆に内枠に1か2のパターンの馬がいて、外枠に2のタイプの馬がいる場合、
15
外枠の馬は外の2番手でもいいので、競り合う必要性はないので
流れは落ち着く可能性が高い。
逆に、1か2のパターンの馬が3頭以上いると、
どうやっても競り合う可能性が高くなる。
一番ペースが上がりやすいのが、外枠と内枠に1のタイプの馬がいる場合で、
外枠の馬は当然スタートから出していかないとハナを切れないし、
内枠の馬は枠を主張してハナを切りたいと考える。
必然的に、ペースが上がりやすくなるという構図である。
ただし、今まで述べた事は馬券を買う側から述べた基本的な考え方であり、
ボンクラな騎手は、そこまで考えていない場合もあるし、
若手の騎手は、調教師や馬主から控える支持が出ている場合もあるので、
騎手のランクや特徴を見て、展開を考えなければならないのは当然である。
いずれにしても、逃げたい馬についてケース分けしてで考えていくと、
判然と考えているよりは、展開が読みやすくなるものである。
逃げそうな馬と、おおよその流れが予想できたら、
その流れの中でベストなポジションを取りそうな馬と騎手を考えます。
各コースの馬場別のベストポジションについては、
基本編の方を参照していただきたい。
生きた競馬でのポジショニングは、
1. 馬の能力や調子
2. 内外の有利などの馬場の状態
3. 枠順
4. 展開を含めた騎手の戦略
この4つが主に絡み合って構成される。
つまり、この4つの状態が、ほぼ把握できていれば、
競馬の流れを読み切る事も可能となるのである。
16
各馬の特徴と最近の調子から、ポジショニングを読む
各馬の脚質については、近3走ぐらいを見るようにし、
その中で、前走の位置取りを重要視します。
前走、たまたま出遅れたケースなどでは、前走は無視しますが、
近2走、徐々に先行力が減退しているような場合は、今回も前走より位置取り
が悪くなる可能性が大きくなります。
また、差し馬の場合、徐々に行きっぷりが良くなっている場合は、
ある程度、前走より前の位置につけられる事が予想できます。
まず、馬の最近の状況を見て、その上で、騎手がどのような戦略を考えている
か、また、どういうポジショニングをする傾向があるかを、照らし合わせてい
きます。
主に、競馬でレースを作るのは、馬で言うと、上位3番人気ぐらいまで、
騎手で言えば、リーディング上位15人ぐらいと、一部のベテラン騎手、外人
ジョッキーの日本競馬に精通したジョッキーなどである。
これらのジョッキーの特徴を把握していれば、
どの馬が、ベストポジションに近い位置を確保するか予想しやすい。
もちろん、すべてを当てる事ができるわけではないが、
少なくても、有力馬のポジションを読むという上では、
非常に大切なポイントとなる。
尚、本編では、具体的な騎手の特徴などについても詳細に説明していく
商品・サービスについての弊社お問い合わせ先は下記になります。
会社名: 合同会社 アワック情報センター
連絡先・電話番号: 050-3343-9595 携帯080-5226-3713
メールアドレス:[email protected]
渡辺
17