3・広州市場と異文化理解

3・広州市場と異文化理解
2011.10.5. 帝京・文化人類学Ⅱ
3・広州市場と異文化理解
2011/10/5 - [2]
異文化接触・異文化理解の問題

自分たちとかなり・全く異なる文化と接した場合、




「わたしたちとは違うけれども、それをとやかくいうことはでき
ない」「あれはあれでありだろう」は、果たして異文化理解のス
タンスとして適当なのか?
それは「わかったふり」をしているだけで、実はそれ以上の理解
を拒絶・否定している可能性はないか?
あるいは、すべて受け入れて、自分たちも同じようにふるまえば
理解したといえるのだろうか?
「自分たちの文化とは違う」という文化の差異に対して、
どのようなスタンスで臨むのか?
3・広州市場と異文化理解
2011/10/5 - [3]
異文化へのスタンス

「自分たちの文化とは違う」という文化の差異に対して、
どのようなスタンスで臨むのか?

1.
2.
3.
4.
とりあえず「自文化中心主義」には注意が必要であるが……
「ふーん、そうなんだ、ま、それもありじゃん?」……それは
実はそれ以上の理解をやめてしまっている思考停止では?
「わかりました、あなたのやりかたを100%受け入れ、実行し
ます」……それは「自文化否定主義」みたいなもので、長くは
続かないのでは?
「よーし、食べてみたぞ、これでおれはお前のことがよくわか
った!」……そんなに話は単純ではないだろう(じゃあ、ピザ
を食べたらイタリア人のことがわかるのか??)
「わたしはわたし、あなたはあなた、お互いとやかく言われた
くないでしょう? だから、黙ってて」……それを突き詰める
と多様性過多になって共同体は崩壊するのでは?
3・広州市場と異文化理解
2011/10/5 - [4]
「文化の翻訳」という問題(1)

たとえば、日本人―鯨の関係と、中国人-ねこの関係を
等値と見ること、はよく試みられる



それはショックを緩和する意味で、大切なはじめの一歩
ただし、それは「翻訳」であって「理解」ではないのに、「理解
した気になる」のが問題
cf. むずかしい英語の(あるいは独語/仏語の)哲学書を、
がんばって日本語に翻訳したとする


それはその哲学書の「内容」を理解したことになるか? という
と、ならないはず
鯨への置換は「文化の翻訳」にすぎない
3・広州市場と異文化理解
2011/10/5 - [5]
「文化の翻訳」という問題(2)




古池や 蛙飛び込む 水の音
と、
Old pond---frogs jumped in---sound of water(ラフ
カディオ・ハーンの英訳)
両者を、完全にイコールで結ぶことは、むり
だからといって、両者がまったく違う、ということでも
ない
両者の相互理解について語るには、何万の言葉を費やさ
なければいけないだろう →文化の問題も同じでは?
3・広州市場と異文化理解
2011/10/5 - [6]
猫食をめぐって



まず大事な点は、1から6までのスタンスに、善悪が存
在するわけでは「ない」、という点(真剣に考えて出た
答えであるかぎり、どれも正当である)
次に重要なのは、「1 絶対に許せない」から「6 自
分も食べた」へと順々に進みさえすれば、他者理解が実
現するわけでも「ない」という点(「食べたらわかる」
などということはない)
ねこが広州市場で食用として売られているのをみて、中
国の文化を否定してしまうのは短絡的である


ねこを食べるのが中国国内のどのような人々であるのかわかって
いるだろうか? (部分→全体への安易な拡大)
ねこを食べる理由が、たとえば非常に人道的な目的であったりす
る可能性を考慮しただろうか? (行為の背景にある文脈の無
視)