I SSN 03 87 -1 7 89 大阪市大 『季刊経済研究』 γol .1 6,No.4,Mar ch1 9 9 4,pp.25 -31 ドン ト法 の実質 的意味 につい て 藤 Ⅰ は じめに Ⅰ 代表選 出問題 Ⅰ は じ め 井 輝 明 Ⅲ 単純多数制下 の帰結 Ⅳ 結 論 に 藤井 ( 1 9 9 0a)で私は,逐次追加比例配分法を 「疑似統計的方法」に よって形式的に評価 して, サ ン トニラゲ法が擬似的に不偏かつ有効であることを示 し,現実的な整数制約 の下では定数配 Re pr e s e nt a・ 分の方法 として採用で きると表 明 した。他方 また,実質科学的には,代表選 出 ( Appor t i o nme nt ) 問題 とは評価基準が異なるべ きであるとの要請 t i on)問題には定数配分 ( もあ りうることを示唆 した. 本稿では 「多数 に よる支配」 とい う代表選出の一般的前提か ら,単純多数制の下での合理的 競争戦略が ドン ト法に帰結す ることを示 し,代表選出問題に適用 され る逐次追加比例配分法 と して ドン ト法は合理的であることを述べ る. Ⅰ Ⅰ 代 表選 出問題 代表選出問題は形式的には整数制約付 き資源配分問題であるが,それが発生す る実質科学的 な メカニズムは,た とえば定数配分問題 と比較 して も固有の ものがある. い くつかの範噂 に区分 され る大 きさ N の集団に,合計 k個 の定数が与え られ る.k個の定数 は範噂 ごとに配分 され る. ここで定数配分法では次の ような特徴がある.①集団を構成す る単 位は,資源獲得を 目的 としてほ範噂を移動で きない.他の単位 と結託 して新 しい範噂をつ くる ことは許 されない.②各単位の k個の資源への平等なアクセスが,直接的に配分の 目的であ る. これに対 して代表選出法は次の特徴を持つ.①単位は 自由意志に よ り結託 して範噂を構成す る.単位は範噂 に結合 し,範噂 の間を移動 し,場合に よってはすべての範噂 か ら離脱す る (あ るいは資源獲得を 目的 としない範噂 に属す ることになる).②単位の行動 日的は資 源 の獲得で あ る.一般にそのための有効な手段は多数の結託である.配分 に当た っての単位あるいは範噂 〔キー ワー ド〕資源配分問題,比例配分法, ドン ト法,代表選 出問題,比例代表制. 26 季刊経済研究 第1 6 巻 第 4号 の間の秩序は, 目的を持 ってデザインされ るとい うよ りもむ しろ,資源獲得の競争の結果 とし てつ くられ るものである. すなわち代表選出法は, 自由意志 に よる範噂の形成 と目的論 なき配分法か ら生 まれ る,結果 としての秩序形成である.そ うした意味で代表選出における 「望 ましい配分法」は,社会意識 との整合性や, コンフ リク トの回避などの効率によって経験的に知 られた もの と言 うことがで きる1 ) . Ⅰ Ⅰ Ⅰ 単純多数制下の帰結 本節では単純多数制 2)の もとでの合理的な行動が導 く性質を追 ってい くことに よって, ドン ト法がその均衡状態 の制度化 として理解で きることを示す. 定理 1 (ドループの定理) 単純多数代表制では,投票総数を P,選出され る議員定数を k とお くと, k+1 (ドル ープ基数, または 「絶対 当選基数」) を越える得票であれば,必ず当選す る. 証明 仮に, ドループ基数を越 える得票を した候補者が k を こえ る m 人存在す るとす る. m > k,または, 自然数であるか ら,m≧k+ 1である.それ らの候補者の得票数 ( ai )は P P αl > k+1'叩` ′ k+1' ,a k > A+1' ,αm> k+1 である.辺 々足 して, u L a mP E ai -al +a2 +・ ・ ・ ・ ・ ・ +a k +・ ・ ・ ・ ・ ・ +a m> k+1 f -1 となる. 1 )参政権 の平等 とい った定数配分問題 におけ る 目的 もまた, あ る意味 では人類が経験 的に獲得 した知恵 であると言 えるが, ここで の意味は,代表選 出法はそ うした 「大理念」か ら直接的に演緯 され る もので はない とい うことであ る. 2 )単純多数制 とは,定数 を越 える候補 者 の うちか ら定数以下 の候補 者 に一回限 り投票 し,獲得 した票 の 多い順 に定数 までを当選 とす るものであ る. ここで重要 なのは投票す ることので きる候補者 と定数 の比 である. 1:1の場合 ( 完全記)は ( 連記であ って も),相対的 に一票 で も多 い 1 )ス トが全議席 を 独 占 す ることにな り (いわゆ る小選挙区制 ( 完全単記) と同 じ結果),制限が強 いほ どそれ とは ことな る 結 果を示す.定数そ の ものにはあ ま り意味がない.以下 の議論では単純化 のため, 1名 に投票 し,定数は 2以上であ ること (制限単記制)を想定 してい る. ドン ト法の実質的意味について 27 F L i j P≧∑ ai z ' -I で あ るか ら, mP P>A+ 1 すなわち, k+ 1>m となる. これは仮定m≧k+1に反す る. よって,得票数が ドル ープ基数を越える候補者は k 以下である. すなわち, ドループ基数 を越 える得票であれば,必ず当選す る. 1 実際には,最下位当選者の得票数は ドループ基数 よ りも小 さ くなるのが普通 である3). よ り 現実的に,次の定理が成立す る. 定理 2 投票総数をP, 選 出され る議員定数を k, 得票数が ドループ基数を越 える候補者の数を ] ' ( <k ) ,それ らの候補者の得票の合計を Z とお くと, pZ ● k 1 +1 (ここで仮に 「相対 当選基数」 と呼ぶ ことにす る) を越 える得票であれば必ず当選す る. ,残 得票数が ドループ基数を越える候補者は当選す るか ら,対象 となる残 りの定数は k-j りの候補者の得票数の合計は p-Zであることを考慮すれば, 証 明は定理 1と同様であるか ら,省略す る. 「相対当選基数」は ドループ基数 よ り小 さい. 証明 定理 1よ り Z-垂 l a i >j l 五㌔ ] 3) このように,単純多数代表選出法の出発 となる基数は, ピソ トン法 ( 単純比例配分法)で用い られ る P/k) ではな く, ドループ基数 ( P/( k+1 ) ) である.単純多数制を とる 日本の公職選挙 -ア-基数 ( 法で,法定得票数や供託金没収 となる得票数が, ドループ基数ではな く-ア-基数を基礎に して,その 何分 の 1 (もっとも大 きいのは参議院をのぞ く選挙の法定得票数で 4分 の 1, もっとも小 さいのは地方 0分の 1) と定め られているのは,代表選出の数理を の議会 と首長の選挙の供託金没収 となる得票数で1 無視 していると言えよ う. 2 8 季刊経済研究 第 4号 ● ナ ノ だか ら, 第1 6巻 言 > k+1 で ある. この とき, 1i< 変形 して, p-Z /k+1-i P ー k+1 両辺分母分子は正だか ら, p-Z P k-j+1\k+1 _ すなわち, 「相対 当選基数」は ドル ープ基数 よ り小 さい. I ところが,ある候補者が 「相対 当選基数」の整数倍の力を持つ よ うな場合,それが,専 ら侯 補者個人 に依存す るもので ない限 りは, 「結束」 した複数の議員を当選 させ よ うとす るであろ う. この とき,当選 に必要 な票をいわゆ る 「票割」 に よってわ りふれば,それが,当選者最大 化行動 となる. 仮に,そ うした行動 の結果 として, ドル ープ基数 の整数倍以上 の票を均等 に分割で きれば, 相対 当選基数」は以前 よ り大 き くなる. こ うした 定理 2に言 うノが増加す ることになるか ら,「 過程が定数が埋 まるまで繰 り返 され ると,次の よ うな結果になる. 単独 または, 「結束」 した複数 の候補者 の集団を 「リス ト」 とし,それを支持す る人 々と一 体化 して一つの範噂 とす る.以下,実質的な感覚で表現す るため, これを 「党」 と定義すれば, 以下の定理が成 り立つ. 定理 3-a (--ゲソバ ッ- - ビシ ョフの定理) 各党が専 ら自党の当選者最大化を 目指 して行動す るとき,すべての党につ いてその試みが成 功す るな らば,① 「各党 の得票数を ドル ープ基数で除 して得た数の整数部」 と,② 「各党 ごと に①で得た整数 に 1ずつを順に加 えた数で得票数を除 して得 られた商を,全体で大 きい順 に並 べて,定数か ら① の総計を引いた差 までに入 った回数」を加 えた ものが,各党が獲得す る議席 数 とな る. 1 ) 説明 定理 1よ り, ドル ープ基数だけの得票があれば 1名 当選 させ ることがで きるか ら,その 「 得票数/ ドループ基数) の整数部」 整数倍以上の力を持つ党は,合理的に分割す ることで, ( ドン ト法の実質的意味について 29 だけの議席を得 ることがで きる. 2 ) 残余議席 については定理 2が成立す るが,追加的議席が決 まるごとに残余議席は k-i か ら 1つずつ減 る.他方で,当選 に要 された得票数の合計は, もはや ドル ープ基数を越 える候 補者の得票の和 ではな く,追加 された最後の 1議席を得 られ るのに必要な基数 にその時点 まで に既 に決 まった議席数の合計を乗 じた もの となる. したが って 「党」 の合理的行動についての この前提 の下では定理 2は次の よ うに読み換 え られ る. 「投票総数を P,選 出 され る議員定数を k,合理的分配に よ り既 に当選が確実 となった候補 者 の数を j( <k),「そのために最低必要な得票 × j」を Z とお くと, p-Z ■ k-1+1 を越える得票があれば必ず 当選す る。」 3) ところがいずれ の党にあ って も合理的に配分す ることにな っているか ら,追加的議席を )で修正 された基数を得 るのではな く,その党 の得票数を 「既 に確実に した議 得 るには結局,2 席 プラス 1」で割 って得 られ る基数が,他党に比較 して大 きい ことが条件 にな る. これが残余 議席の数だけ繰 り返 され る. ところで, この追加的議席を得 る条件その ものは一般 に成立す る.それ に注意すれば簡単に 次の ようにあ らわす ことがで きる4). 定理 3-b (ドン トの定理) 各党が専 ら自党 の当選者最大化 を 目指 して行動す るとき,すべての党についてその試みが成 功す るな らば,各党の当選者数は,その得票数を整数で除 した商の大 きい順にその党の当選者 として,定数に達す るまで配分 した ものに等 しい. 説明 ・ ,現時点で確実に得 ることが期待 され る議席を hi とお く. その時 1 ) 各党の得票数を Vl <k である. 点では ∑hi V , .. i .. i h. _ .A .A_ ⊥一 . J ^. A ^ Vi を上回るな が 自党 以 す 党の hg +11 `Hノ】〝' ー ノノ】ー ノhi +1 らば, g は候補者を 1だけ増やす .g以外のいずれの党 も候補者を 1増や した ときに候補者一 2) い ま,任意の党 ( 第 g党) について g 外 の ′ ' ーノ べ ノ て の 一 一 人あた り得票数で g を上回 ることがで きないか ら,仮定に したがい,gが合理 的得票配分に成 功す る限 り,追加的 1議席はgが得 る. 3) 最初の 1議席 は,最大の Viを持つ党 (第 1党) が獲得す るが, これ は2)ですべての 4 )定理 3- bは定理 3- aのケースを包含す る一般的なものだが, 「各党の得票数を ドループ基数で除 した数の整数部」 までの議席獲得が確実になることは,定理 1か ら必ず成立す るか ら,定理 3- bに含 実は 2つの定理は同値である. まれて定理 3- aに含 まれない領域 とい うものは存在 しない.したが って, 30 季 刊経済研究 第1 6巻 第 4号 につ き,hi -0とおけば よい. hi+1 4 ) 合理的に予測 して ∑h i ≧k になった とき, どの党 もそれ以上候補者を追加 しないか ら, この過程は終了す る. この決定 のアル ゴ リズムは,実は議席配分法 としての ドン ト法 と全 く同 じである5). すなわ ち ドン ト式比例代表制は,単純多数制の もとでの結果を基礎 に してお り,各党 の得票数 自体以 外 の偶然的要因6 )を まった くな くして,各党が議席 シ ェア最大化 に成功 した状態を制度的に保 証 す るよ う,選挙制度 ( 代表選出法) として定めた もの と言え る7). Ⅰ Ⅴ 結 請 以上 見た よ うに, ドン ト法は,あ くまで単純多数制を基礎 に した比例代表制であ り,議席を 得票に比例 させ る ことを第一義 に保証す るものではない. ドン ト法が相対的に大 きな リス トに よ り大 きな議席 シ ェアを与 えることは既 に広 く知 られている8). 地域選挙区- の定数配分問題 の よ うに平等がなに よ り要求 され る場合には,従 って, ドン ト法は用 い られ るべ きではない. しか しなが ら,代表選出の方法 としては,多数に よる支配をめ ぐる合理的競争 の均衡を保証す るもの,単純多数制か ら偶然性を除いた もの として, ドン ト法は肯定的に理解 で き る の で あ 5 ) ドン ト法 の配分方法 につ いては,茨木 (1 9 80 ),p. 5 4,藤 井 (1 99 0a),pp. 3 7 -3 8を見 よ. 6) ここで単純多数 制 の持つ 「偶然的要 因」 とい うのは,実質科学 的 には偶然 で片づけ られ ない次 の よ う )に言 う記名 の制限 の強度 とな り,代表選 出に結果 す る有効 な ものを含 んでい る.①定 数が その まま注 2 な母数 (つ ま り代表 を持 ち うる範噂 の全体 に 占め る割合 )が これ に左右 され る こと.② 同 じ党 で も 「人 物」 に よって,得票が左右 され る. ( 別 の見方 をすれば, 同 じ党 の中での票 の配分 (棄権 も含 む) の出 方 に よって,獲得議席数が変化す る, とい うことであ るが, これ は候補 者個 人 の利 己的行動 に即 せ ば, いわゆ る共食 いを誘 う原因 とな る). 7)注 6 )に例示 した偶 然的要 因 とは別 に単純多数制が持つ厄 介な問題 として, コン ドル七 の パ ラ ド ク ス (原理 的に過 半数 の不信任 を受け る候補者が当選す る可 能性)が あ る.単純 多数制で は コン ドル七のパ ラ ドクスは避け られ ない.完全記制 (その一種 としての小選挙 区制)で これ が回避 され る と主 張 され る 場 合が あ るが,全 く誤 って い る. (多数制で これを避け得 るのは 2回 ( 正確 には候補 者が 2人 にな るま で の多数 回)投票 制であ る.西平 (1 9 81 ) , pp.6 2 -6 6. ) 単純多数制では否 定的不支 持 は明示 的 には考 慮 されず に肯定 的支持だけが考慮 され, それが代表選 出に結果す る可能性 は,制限記 の強 さと偶 然 に依 存す る. ドン ト法 は これ らの影響 をな くすので あ る. 8)I bar akiand Kat oh (1 98 8) では この ことを母数/順位関数 を尺度 に とった空 間の中で (よ り大 きい または小 さい)母 数-偏 りので る亀城 の広 さで示 してい る ( I barakiandKat oh(1 98 8 ),pp.11 3 -1 21 . ) . 藤井 (1 9 9 0a)紘,各種 の逐次追加比例配分法 を比較 して ドン ト法 に見 られ る配分比 の母比率 に対 す る 偏 りとして これ を記述 してい る. また,有効性基準で見 て ドン ト法 の効率の悪 い ことも指摘 してい るが, 母比 率回 りの分散 を もとに してい るので,平均 その ものが母比率 とずれ てい る ことが大 きな原 因であろ う. ドン ト法の実質的意味について る o'・ 31 ( 1 9 8 8年 6月2 5日, 1 990年 1 0月, 1 99 4年 1月) 文 献 Ba l i ns ki ,M・L・and Young,H・P・( 1 9 7 7 ) ・" On Hunt i ngt on Met hod ofAppor t i o nme nt , , ,SI AM Jo u r nalo fA♪Z ・ l i e dMat j l e mat i c s33 ,607 -61 8 . (1 9 7 9 ) ・" Cr i t e r i af or Pr opor t i onal Re pr es ent at i on' ' ,Operati o ns Re s e a, c h 27 ,80-95. ,T・andKat oh,N・(1 9 8 8) ・Re s o - eAl l o c at i o nPr o b l e ms I bar aki MI T Pr e s s ,Cambri dge . Al go r i t hmi cA♪ Z ' r o ac he s - , l ,M・G・a ndSt uar t ,A・(1 9 5 0 ) .` ` TI eLaw oft heCubl i cPr opor t i ol -i nEl e ct i onRe s ul t s " , Ke ndal Br i t i s hJo ur nalo fSo c i o l o gy 3,1 8 3 -1 9 6 . 茨 木俊秀 ( 1 9 8 0 ) .議員定数 の最適配分法, 「数理科学」2 0 9 , 5 2 -5 9 . 西平重菩 ( 1 9 6 9 ) . 「選挙の国際比較」,日本評論社. (1 9 7 7 ) .比例代表制の具体的提案, 「数理科学」1 6 7 ,61 -6 8. (1 9 81 ) . 「比例代表制」, 中央公論社. (1 9 9 0 ) . 「統計でみた選挙 の しくみ」,講談社. 藤井輝 明 ( 1 9 9 0a) .逐次追加比例配分法の疑似統計的性質, 「統計学 」5 8,3 6 -4 9. ( 3 ) ,1 -1 7 . (1 9 9 0b) .逐次追加比例配分法 の数値計算, 「松 山大学論集 」2 (1 9 9 4.1 . 2 0受理) 9)偶然性がな くな る分,一般的には最下位当選 ドン ト基数は単純多数制におけ る最下位当選基数 よ りも 暗証 :総和 ∑a`が与 え られた とき,最小値 Mi n( ai )を最大化す るには レンジ Max( a` )大 きい. ( Mi n( ai )を最小化すれば よい.) ここか ら, ドン ト法は制限単記単純多数制 よりも小政党 に不利であ るか ら,民意を汲み上げ るべ き比 例代表制 として採用 され るべ きでない とい う議論がある.現に比例代表制を とる ヨー ロッパ諸国の多 く が現在 ドン ト法 を採用 していない ( 北欧諸国は修正サ ン トニ ラゲ法, ドイツは ビン トン法 である.西平 (1 9 9 0) , p. 5 2,pp.8 2 -8 3 . ) . 日本で参議院全国区を比例区に変 える法案が審議 された ときも, サ ン ト ニ ラゲ法が修正案 として検討 されそ うになった. しか し,配分法の種 々のバ リエーシ ョンが採用 され ていることは実際には もっぱ ら妥協 の産物であ り, 資源配分法 として不偏性等ほ もちろん形式的には考慮 され るべ きだ として も, ち ょうど定数配分問題で 単調性を犠牲に してで も最大格差 の最小化をはか るべ きとの要請があ り得 るよ うに,代表選 出問題で単 純 多数制下の 「 多数 に よる支配」か らの論理的帰結が尊重 され るべ きとの要請 もあ り得 よ う. ドン ト法 は この点で根拠があ り,その 「偏 り」 に も関わ らず代表選 出法 として批判 に耐 え うる合理性がある. (日本の議論で問題 とされ るべ きはむ しろ, ドン ト式比例代表制が選挙制度 の基 本 とな っていない こと で ある. ) 代表選 出におけ る平等,あるいは少数意見の尊重 とい う点か ら真 に重要 なのは,選 出単位の定数であ る. ( 「例えば,定数 2 0 0 前後 を都道府県単位 に割 り振 った ときにで きる, 2とか 4とかい う定数」 ( 蘇 9 9 0b) ,pp.1 4 -1 5,注 1 5 ). ) では比例代表制の意味はほ とん どない.) これは既 に広 く知 られて 罪 (1 ていることである (た とえば西平 (1 9 9 0) ,pp.7ト7 7を見 よ). 藤井 (1 9 9 0a)では この点 について, 擬 似的漸近性の問題 ととらえて, シ ミュ レーシ ョンか ら 3つの逐次追加比例配分法すべ てにおいて配分 此 は定数を増やすにつれて母比率に収束す ること,それは逐次追加比例配分法 の順位関数におけ る Pi/ Xt( 母数/配分比率)以外の部分が漸近的に 0になる ことか ら理解で きることを述べた.
© Copyright 2025 ExpyDoc