乳房撮影の精度管理 中島 直 - 日本放射線技術学会 近畿部会

日本放射線技術学会近畿部会雑誌
平 成 17 年 度
秋季勉強会
パネルディスカッション
第11巻3号
「診療放射線技師が行う精度管理とその理由」
乳房撮影の精度管理
大阪府立成人病センター
中島
直
グラフィに対する社会的関心が高まっている.
精 度 管 理 に お け る 品 質 保 証 (QA) や 品 質 管 理
(QC) は, JIS や各団体において定義され, それぞれ
の生産, 消費活動において活用されている. われわれ
マンモグラフィは, 特殊撮影法に属している . 特
診療放射線技師においても, 最終的に受益者となる被
殊撮影法の解釈は広いが, 特別な条件や操作で装置を
検者に安全で良質なサービスを提供する手段として重
使用することにより問題を解決する手段であり, 高度
要といえる. 具体的には, 品質保証として装置をはじ
な技術力が要求される. マンモグラフィにおいては専
めとするシステムの性能について確立された基準を作
用装置, 低エネルギーX線の使用, 撮影手技の熟練な
成することであり, 品質管理としてこの基準を満たす
どがあげられる. 現在のマンモグラフィ装置の基本型
ことを保証することになる. マンモグラフィにおいて
は, 1967年に CGR 社 (現 GE 社) がモリブデン陽極
もプロセスが確立されつつあるところであり, 経緯と
を搭載した Seno1を発売したことに始まり, 以後本邦
現状について簡略に述べる.
にも500T (CGR), MAMMOMAT B (SIEMENS),
MAMMOREX (PICKER) 等が導入され, 国内でも
製造されているが全体的な台数は少ない.
当初からマンモグラフィ技術力における欧米との差
近年の乳癌死亡数および罹患数の増加傾向は, すで
は, 元来罹患数において圧倒的に少ないことや, 外科
によく知られているところである. 本邦では1975年∼
医主導の診療であり画像診断を軽視していたことなど
2000年の25年間に死亡数は2.8倍増加している. 1990
がうかがえる. そのために診療する施設, 撮影技師が
年に5,843人であった死亡数は, 2001年には9,720人と
限られ, 充分な経験, ノウハウを広く発信, 吸収でき
なり, その内女性は9,654人となっている. 将来予測
ない状態であったため, 国内でも格差が生じた. また,
でも, 2015年には約11,600人の死亡が見込まれ罹患数
画質に対しても現在のようにシビアではなかった.
も48,200人と予測されている . また, 地域がん登録
1990年代中期の主な全国の病院調査 (608施設) では,
の推計データでも, 年齢調整罹患率で1995年に胃癌を
1週間あたりのマンモグラフィ撮影件数は, 0 ∼ 5 件
抜き第1位となった . これらの要因として, 疫学的
が46.2%, 6 ∼10件が23.4%と少ない状態となってい
検討によるリスクファクターと関連づけられる. すな
た . 欧米では, 1980年中ごろより長時間現像による
わち乳癌は, 女性ホルモンと密接に関係しており, 初
画質の高コントラスト化が進められ, 高ガンマーなシ
潮年齢の低下, 晩婚, 高齢出産, 遅い閉経等のサイク
ステムが採用されていた. 本邦では, 1993年ごろの撮
ルの変化によるホルモン曝露の長期化によるイニシエー
影分科会の教育的セッションにおいても脂肪性の乳房
ション, プロモーション, プログレッション等の増加
には高ガンマーシステム, 充実性乳房には低ガンマシ
があげられる. 食生活面においては, 肉類を毎日摂取
ステムという今とは違った認識であった. このように
する女性は取らない人に比べ, 乳癌死亡リスクが2.4
簡単なマンモグラフィの変遷をとらえても, 精度管理
倍高くなると指摘されるなど, 女性のライフスタイル
の基本である優れた技術を取り入れた教育, さらに標
や食文化の変化が大きく関連していると言われてい
準化が必要となる.
る . このような状況の中で, マンモグラフィ併用検
診が開始され, マンモグラフィが早期発見に有効であ
ることがメディア等で報じられるなど高品質なマンモ
2006 年 1 月
― 49 ―
日本放射線技術学会近畿部会雑誌
第11巻3号
が判明した. そのため NBSS では, このトライアル
の技術品質を検証するために, 外部からの調査を依頼
した
わが国では, 1989年以来の数次にわたる旧厚生省,
. 調査は, 3人の専門医により行われた. 調
厚生労働省がん研究助成金による 「乳癌検診に関する
査方法は, 検診センターのマンモグラム10枚を各年代
研究班」 の活動成果により, 2000年にがん予防重点教
ごとにランダムに抽出し, 頭尾方向ポジショニング,
育およびがん検診実施のための指針の改定が行われ,
側面方向および内外斜位方向ポジショニング, 濃度と
老健第65号通達によるマンモグラフィを用いた乳癌検
コントラスト, 鮮鋭度等をイメージクオリティとする
診が開始された. 欧米では, すでに多くの国で1960年
4評価項目を設定, 点数化した. 具体的には適正な濃
代後半より80年代にかけて乳癌検診の有効性をめぐっ
度, 白黒のはっきりした強いコントラストで細部の黒
て各種のトライアルが行われている. Table 1 は, 代
つぶれがないこと, 現像アーチファクト, スクリーン
表的な各国の有効性評価の方法として最も信頼性の高
アーチファクト, フィルムの密着性, 画像の汚れ等も
い無作為化比較試験の結果を示したものである. 現在
含まれている. 点数は各基準について, 0 (悪い),
でも多方面からそれぞれ検証が行われ議論は分かれる
1 (中), 2 (やや良い), 3 (良い) に分類され2以
が, おおむね, 現在の欧米でのマンモグラフィを用い
上が合格基準とされた. 各項目の年度別合格割合
た乳癌検診は, 40歳以上の乳癌死亡減少に有効である
(Fig.1) をみると頭尾方向撮影ポジショニングを除
と評価されている . 一方, 1980年から1988年にかけ
き, トライアル開始後 6 年間は, 低品質なマンモグラ
てカナダで行われた NBSS (National Breast Screen-
ムであったことがわかる. 最後の 2 年でようやく合格
ing Study)は, 多大な時間, 労力, 資金が投入され
率が70%以上に達した. 調査結果より, これらの主な
たにもかかわらず新しい発見がなく, マンモグラフィ
原因としては, まず, 第一としてトライアルを始める
を用いた乳癌検診において死亡率の低下を証明するこ
前のマンモグラフィの品質基準が明確にされず, 放射
とができず, 今後の追跡調査も信頼性が低いと結論づ
線科医や撮影技師に対する教育, トレーニングが, ほ
けられた .
とんどあるいはまったく行われていない状態であった
こと. 第二として不適切な線質, 現像機のばらつき,
Table 1
フィルムの密着不良, 暗室かぶり等の不備を認識して
いたにもかかわらず日常, 定期の品質管理が行われて
いなかったこと. 第三として最新の撮影装置を使用し
ていなかったこと. などが原因としてあげられている.
この調査を担当した一人である米国の放射線科医
Daniel B. Kopans は別の論評
で最新装置が有効性
の尺度ではないと述べているように, カナダトライア
ル失敗の最大の原因は精度管理を怠ったことによる低
品質なマンモグラフィによるものである.
カナダトライアル NBSS は, 1980年に始まり1988
年初めまで行われた. 検診方法は, 年齢によって 2 種
類に分けられ, 登録時年齢50歳代は毎年 2 方向のマン
モグラフィと視触診の検診群と視触診のみのコントロー
ル群との比較, および登録時年齢40歳代は毎年 2 方向
のマンモグラフィと視触診の検診群とコントロール群
との 5 年間の比較である. 検診は, 最大15のセンター
で行われ, 各年で最低2,886人, 最大36,781人のマンモ
グラフィが撮影された. 結果は, 前述のように40歳代,
Fig. 1
カナダトライアルの画像評価
50歳代ともに有意な乳癌死亡減少効果がなかったこと
2006 年 1 月
― 50 ―
日本放射線技術学会近畿部会雑誌
第11巻3号
資格, 精度管理プログラム全体についてなど細部にわ
たっている.
米国での精度管理の姿勢は, 品質基準法のもと, 詳
細な基準を作成し, それを忠実に履行することで目的
を達成できるという考え方である. ヨーロッパでは,
欧州マンモグラフィ検診精度管理ガイドライン
(EUREF) を基本に, 各国それぞれの方法で管理を行っ
ている (Photo 1). いずれにせよ欧米のマンモグラフィ
精度管理は, 国家の関与や法的効力を有するものもが
多く, より強制力の強いものとなっている.
Photo 1
本邦でも1995年に日本医学放射線学会より乳房撮影
ガイドラインが刊行され, 以降, 二次の改訂が行われ,
現在のマンモグラフィガイドラインに至っている. ま
米国では, 1986年に米国放射線専門医会 (以下
た, 「マンモグラフィ検診の実施と精度向上に関する
ACR) がマンモグラフィ認定プログラム (Mammo-
調査研究」 より, マンモグラフィによる乳癌検診の手
graphy Accreditation Program) を作成しマンモグ
引きが報告されている. これらの指針をもとに, より
ラフィの精度基準を設定した. その後, 全米がん協会
具体的に実際の機器や画質の品質管理法を記載したも
の要請により精度管理プログラムの作成を開始した.
のが, 技術学会編の乳房撮影精度管理マニュアルとな
1990年に, 初版マンモグラフィ精度管理マニュアルが
る (Photo 2). 老健65号の指針においても品質管理を
完成し, 認定プログラム参加施設に配布している. さ
行うことが明記されており, マンモグラフィの精度管
ら に 1994 年 に は , マ ン モ グ ラ フ ィ 品 質 基 準 法
理は, これらのマニュアルを基本として, それぞれの
(Mammography Quality Standard Act) が施行され
施設に応じたプログラムを構築することになる. また,
た. この法律では, マンモグラフィ検査を行うすべて
1996年には, マンモグラフィ検診精度管理中央委員会
の施設が ACR など米国食品医薬品局 (FDA) が承認
(現 NPO 法人) が組織され, 講習会開催や施設画像
した検査機関の認定を受けたうえで, FDA による医
評価などの事業を展開し, マンモグラフィ精度管理の
療監査と認可を受けることが義務付けられている. 内
中核となっている.
容的には, 装置の性能, マンモグラムの画質, 人員の
Photo 2
2006 年 1 月
― 51 ―
日本放射線技術学会近畿部会雑誌
第11巻3号
Table 4
Table 2, 3, 4 は乳房撮影精度管理マニュアルよりの
管理項目である. 項目は, 日常の点検, 中, 長期の点
検項目に分けられている. 日常的な点検項目は ACR
Table 2
Table 3
Photo 3
Fig. 2
品質管理を実施している項目
2006 年 1 月
― 52 ―
日本放射線技術学会近畿部会雑誌
Fig.3
Fig. 4
第11巻3号
精度管理を行わない理由
自施設で保有している管理機器
推奨ファントム (156ファントム) や, ディジタルマ
管理方法としての正確性や再現性が重要となる.
ンモシステムでは日本医学放射線学会推奨ファントム
(ステップファントム) (Photo 3) を追加した客観的
な画質評価が中心となる. 156ファントムは, X 線の
2005年 6 月に行われた, 第 5 回大阪マンモグラフィ
出力や自動露出機構 (AEC) 等, 装置の状態も把握
講習会で行った精度管理に対する受講者40施設のアン
できるため, システムの作動状態を確認することがで
ケート結果の一部を述べる. Fig. 2 は, 精度管理各項
きる. また, スクリーン/フィルムシステムでは, 光
目の実施状況である. 中, 長期の管理項目では, 平均
センシトメトリーによる自動現像機の管理が重要とな
15%程度の実施率となっている. 日常点検項目でも50
る. 日常点検の留意点は, 検査を開始するための最低
%を超えたにとどまり低率であった. これらの原因は,
限の確認となり, 必ず臨床を行う前に管理されなけれ
Fig. 3, 4 にあるように管理機器の不備と知識不足によ
ばならない. 中, 長期の管理項目は, マンモグラフィ
るものが要因となっているが, 日常点検項目において
システム全体の現状確認を基本として, システムの傾
はファントムを保有していても管理されていない施設
向や変動を読み取り, 品質低下を未然に防ぐことや,
もみられた. また, 実施できない品質管理項目の対応
将来動向を推測することになる. そのためには, 施設
としては, メーカに品質管理を依頼する, 管理機器購
の環境, 状態に合った周期での継続した管理が求めら
入にむけて検討する等の回答が得られた. 今後は, マ
れる. また, これらの項目には安全面で重要である圧
ンモグラフィ検診精度管理中央委員会や関係学会およ
迫機構の確認や平均乳腺線量の計測等も含まれており,
びメーカの品質管理や教育のサポートがさらに必要と
2006 年 1 月
― 53 ―
日本放射線技術学会近畿部会雑誌
第11巻3号
考えられた.
本邦におけるマンモグラフィの精度管理は, 欧米の
手法を手本にそのシステムが構築されつつある. 被検
者に対して安全, 信頼, 精度の高い検査を保証するた
めにも今後, 有効に活用し, 実践していく努力が必要
である. ACR の精度管理マニュアルには, 精度管理
の責任者である放射線医の役割について, 放射線技師
がマンモグラフィのトレーニングと生涯教育を受けら
れるようにすること. 精度管理テストのため必要な器
材を手配すること. 精度管理テストの施行, 記録, 評
価に必要な時間を日常業務に組み込むこと. 等が明記
されており, 精度管理に対する取り組みがわれわれと
は異なっている. 今後の精度管理のあり方について検
討する必要があると思われる.
1) 黒石哲生 : 乳癌検診の現状. Medical Technology,
Vol.30 No.6, 634-639, 2002.
2) 厚生省がん研究助成金 「地域がん登録」 研究班 :
日本のがん罹患率と推移. 85-148, 篠原出版, 1999
3) 平山
雄 : 予防ガン学への道. 乳ガンの激増と高
危険群. 中外医薬, 38 : 693-699, 1985
4) 金森勇雄: X線撮影法. 医療科学社,1998
5) 木戸長一郎,黒石哲生: わが国における乳癌検診の
現状課題. 日獨医報, Vol40 No3,4, 467-480, 1995
6) 森本忠興, 葉久真理 : マンモグラフィ検診による
乳癌死亡減少効果とわが国の現状と展望. 日放技
学誌, 61(6), 749-757, 2005
7) Burhenne, L.J.W., Burhenne, H.J. : The Candian
national breast screening study : A Canadian
critique. AJR 161 : 761-763, 1993
8) 角田博子 : 北欧,米国など諸外国における乳癌集団
検診の現状. 日獨医放, Vol140 No3,4, 481-495,
1995
9) Bains, C.J., Miller, A. B. et al. : Canadian national breast screening study : Assessment of
technical quality external review. AJR 155 :
743-747, 1990
10) Kopans, D. B. : The Canadian screening program : A different perspective. AJR 155 : 748749, 1990
2006 年 1 月
― 54 ―