宇宙論ゼミ 2007/12/7 岡本桜子 Blue Straggler stars in Dwarf Spheroidal Galaxies Mapelli et al. 2007, MNRAS, 380, 1127 abstract Blue straggler star (BSS)の候補は全ての古いdSphで見つかっているが,それらが本当にBSSなのか,あるいは若い星なのか議論が 続いている.この問題を解決するため,また異なる環境下でのBSSの形成を理解するため,近傍の2つのdSph,DracoとUrsa Minor (UMi)のBSS候補の分布を解析した. 2つの銀河のBSS候補は,銀河内に広く分布しており,(RGBやHBで規格化した)BSSの動径分布はほとんど平坦だった.これらが 若い星であるとすれば銀河中心に集中するはずであり,実際とは合致しない.一方,mass transfer由来のBSS (MT-BSS)のモデル予 想とはよく合う.このことから候補星は,球状星団内と同じように生まれたMT-BSSであると考えられる.このことはUrsa やDracoは,80億年以上昔に星形成が止まった非常に古い銀河であることも示す. introduction Blue Straggler (BS): 色-等級図(CMD)上で,主系列転向点(MSTO)より も青く明るい星.最初の発見は球状星団M3 (Sandage 1953,右図)で, 以降HST等で中心部を詳細に観測した全てのGCや,OC,dSph,haloで も見つかっている.(均一の年齢&金属量な古いGCは,CMD上では一 本のisochrone上にinitial massによって分布するので,本来ならMSTOよ り明るい,青い側には星は分布しないはず.) BSの正体: GCのように古い星がBSSとして観測されるには,MS lifetimeの延長 (=コアへの水素供給) が必要.mixingやtidal effectなど,メ カニズムはいろいろ提案されたが (e.g. Saio & Wheeler 1980),現在の一 般的な見解は,星同士での質量移動や衝突で,低質量なMS星の質量が 増えて,明るくなったというもの. そのメカニズムは次の2つ. • MT-BSS (Mass Transfer BSS):primordial binaryで,先に進化した主 星の外層が伴星に流れて,伴星がBSSに (e.g. McCrea 1964). ○ 主星のCNOサイクルの生成物がBSS表面で確認された. × MSTOの2倍以上の質量のBSSを説明できない. • COL-BSS (Collisionally BSS):高密度領域で暗いMS星同士が衝 突,質量の大きなMSが出来てBSSに (e.g. Davies et al. 1994). ○ MT-BSSよりも明るく重いBSSができる. × GCのコア半径よりも外側まで広がるBSSを説明できない. GCではこの両方に由来するBSSが存在している可能性が高い.中心 の高密度領域ではCOL-BSSができるだろうし,外側ではprimordial binaryが単独で進化する途中でMT-BSSができるだろう.多くのGCの BSSのradial profileは,bimodal (Mapelli et al. 2006, 右図青線)であ り,筆者達はこの分布をMTとCOLの形成と分布の違いで説明している (右図赤線).もともとisothermalな分布をしていたbinaryのうち,ある 半径(右図点線)以内のものはGCのlife time内にdynamical frictionで中心 に落ち込んでCOL-BSSに.一方それよりも外側ではそのままbinaryが 進化して,MT-BSSになる. BS in dSph: Sextans,Sculpter,Draco,Ursa Minorで発見されてい る.GCとは違って単一のpopulationとは限らず,Carinaのように,若 い (∼数百Myr) MS星の可能性もある.またGCよりも中心密度の低い dSphでは,COL-BSSはなさそう. 1 Minor 宇宙論ゼミ 2007/12/7 岡本桜子 data and observational properties 2.5mのINT@La PalmaのV,i’で撮像 (fig.1).測光はたぶんCambridgeのツール. fig.1 観測領域とCMD fig.2 (上) BS candidate(1)とRGB(2)とHB(3) fig.3 (下) NBSS/NRGB(■), NBSS/NHB(▲), NHB/NRGB(●) Fig.2のbox1内の天体をBS候補.box2をRGB星,box3をHB星として選択する.UMiのHBはDracoに比べて明かに青い. Fig.3は以下のforeground引きをした後の,BSSとRGB,BSSとHBの比 (relative frequency, BSS frequency) の動径分布.BSSはHBや RGBに比べて中心集中度が低い.特にrcの内側では特に低く,1.5 rc < r < 2.0 rc で大きくなっている.(cf. 近傍の全てのGCのrelative frequencyは中心にピークを持つ.1ページの右下図) このBSSが若い星であるなら,もっと中心部にあるはず.観測で見つかっているdSphのmetal-rich (おそらく若い)星は,metal-poor (おそらく古い)星よりも中心に集中している (e.g. Tolstoy et al. 2004; Battaglia et al. 2006).またこれらのBSSは,Fornax dSphで若 い星の分布に見られたようなclumpyな分布もしておらず,若いpopulationとは考えにくい. 【Foreground Subtraction】 この手の議論では,観測対象の前景の天体(銀河系の星)と背景の遠方銀河(以降,前景背景合わ せて”foreground”と呼ぶ) のコンタミの影響が大きい.control fieldを用意するのが一番早い が,この論文ではUMiの観測領域が狭く,Dracoの rt (fig1の赤線外側) より外側を用いてUMiの foreground引きも行っている. (1) RGBとBSの場合:右図のbox5内の天体は全てforegroundと仮定し,VRSと呼ぶ.Dracoの Rtより外側の領域のCMD上での,VRSとRGB,BSS領域のそれぞれの天体数の比を fRGB/V RS 0.0318 ± 0.0025, fBSS/V RS 0.0031 ± 0.00008 と求めて,この比は天球上の方向に寄らないとして,楕円のリング状に区切ったi番目の領域 での,RGBとBSSの数は以下のように求まる. NRGB,i = NRGB,obs,i − NV RS,i × fRGB/V RS NBSS,i = NBSS,obs,i − NV RS,i × fBSS/V RS (2) HBの場合:HBの場合もほぼ同様の手法で,box5の代わりにHBのすぐ上のbox4の領域を使う.ここではforegroundの分布は色 にのみ依存し,等級によらないと考える.box4をHBと同様に赤い側と青い側に分けて,それぞれfgRHB,fgBHBとすると, NRHB,i = NRHB,obs,i − Nf gRHB,i × 2 ARHB Af gRHB NBHB,i = NBHB,obs,i − Nf gBHB,i × , ABHB Af gBHB 宇宙論ゼミ 2007/12/7 岡本桜子 GCではBSSの明るさと中心からの距離には相関があることが知られ ている (e.g. Ferraro et al. 2003).明るいBSSほど中心に集中する傾向 から,筆者達の計算 (Mapelli et al. 2004, 2006)が正しいとすると,中 心に多いCOL-BSSの方がMT-BSSよりも明るい. dSphの場合はMT-BSSのみと思われるので,GCのようなBSSの明る さと距離に相関はないはず.右図はBSSの光度関数で,白抜きは total,青線はr>rc,赤線はr<rcの分布.rcの中と外で違いは見られず, DracoとUMiでは光度関数と銀河中心からの距離に相関はなさそう. (cf. Lee et al. (2003)によれば,Sextansではこの相関があった.この 違いはSextansとDraco,UMiの性質の違いか?) simulations 元のコードはSigurdsson & Phinney (1995, SP95).銀河自身の重力 ポテンシャルと,dynamical friction,他の星との接近を考慮して, BSSの運動を追う. 銀河のポテンシャル (右図): 銀河のコア密度と速度分散の観測値→ポテンシャルを計算 King model (時間進化なし),Turn-off mass=0.8 Msolar, 右図は再現した密度プロファイル(点線)と観測値の比較. BSSのパラメータ (rmin,rmax,vkick,tlast,mBSS → table 4,5): 初期位置 - 銀河の中心からの距離に応じてrmin∼rmax内に(ランダムに)配置 初期速度 - MT-BSSを想定しているのでほとんどのランで0とする. 質量 - 1.1∼1.5 Msolar (これ以上重いBSSはGCでも見つかっていない) 進化 - 0∼ tlast の時間内のランダムに選んだ時間tで進化. 計算すると,tlastと質量はほとんど結果に影響せず,dSphのBSSの年齢に制限つけられ なかった(←dSphではdynamical frictionや近接した相互作用が効かずに.力学進化があ まりないため). 主に効いたパラメータは,rmin,rmax (連星系がmass transferでBSSになったときの空間 分布).rminのbest-fittingはDracoもUMiもほぼ同じだが, rmaxはDracoの方がUMiより2倍 大きい.これは規格化したrcの違い (rc,UMi ∼ 2 rc,Draco) によっていて,physical unitでは rmin,Draco=160pc,rmax.Draco =620pcとrmin,UMi=160pc,rmax.UMi =620pc. シミュレーションの結果,試した全てのMT-BBSの質量と寿命で,実 際のNBSS/NRGB, NBSS/NHBの空間分布をよく再現した(best-fittingは table 4,5のA1,fig.6,7).また0∼rcの全てのrmin,best-fitting±0.5rcの rmaxでよく合った.つまりこれらのBSS候補は,もともと,銀河の中 心からrtまでisothermalに分布していた種族の可能性が高い. fig. 6,7 NBSS/NRGB, NBSS/NHB(●実線)とモデルのbest-fitting (○破線) 3 宇宙論ゼミ 2007/12/7 岡本桜子 comparison with other galaxies and GC • 他のdSphとの比較 BSS候補が確認:Draco (Aparicio et al. 2001:A01),Sculptor (Hurley-Keller et al. 1999) ←空間分布や光度関数の情報はなし Sextans (Lee et al. 2003:L03),Ursa Minor (Carrera et al. 2002:C02) A01 - BSSが若い星だった場合に対応する”red clump” populationをCMD上で見つけており,dSphのBSS=intermediate-age starの可 能性は否定できない(←BSS領域に比べてred clumpの滞在時間は短く,またHBに近いためにred clumpを見つけるのは難しい..) L03 - Sextansで,BSSの明るさとradial positionの間に相関があると指摘.しかしL03のBSS difinition且つ同じバンドで,今回のUMi とDracoのBSSを調べても,相関は見られなかった.statistical fluctuationかもしれないし,intrinsicな性質の違いかもしれない. • GCとの比較 一般的なGCのBBS relative frequencyと,dSphでの分布は明らかに異なる(右 図).GCで見られるbimodalは,中心のpeakをCOL-BSSが担い,外側での増加 はまだ中心に落ち込んでいないMT-BSSによるもの.また分布が最小になる半 径は,dynamical frictionによって決まっている(星団が生まれてから今までの時 間内に,binaryをコアまで運べる範囲と一致する).Figure 8では,DracoとUMi のBSSの空間分布は47Tucのような普通のGCとは明らかに異なっている.一 方,特殊なGCのωCenとは似た分布. ωCenとの比較: 低い中心密度(~6×10 3 stars/pc 3 ),高い速度分散(~17km/s)より,ωCenの dynamical friction time-scaleは47Tucよりも200倍長い.従ってまだbinaryが 中心に落ち込んでおらず,bimodalにならないと考えられている (Mapelli et al. 2006).ωCenは金属量の幅やrotation,質量,中心集中度から,矮小銀河 の残骸との意見もあり(e.g. Zinnecker et al. 1988; Ideta & Makino 2004), BSSの分布はこの考えを支持する. DracoとUMiのNBSS/NHBは47TucやωCenと同程度(0.05-0.4).もし全てのBSSが MT-BSSなら,NBSS/NHBはbinary fractionとそのlifetimeを反映しているので, binary fractionが一定とすると,同じ年齢と金属量のpopulationでは,NBSS/NHB は一定となるはず.このことからも,2つのdSphのBSS候補がMT-BSSである と考えられる. summary dSphのBSS候補に対する疑問: (1) BSSか,それとも若い星か? 空間分布からは,若い星とは考えにくい (ただしCMDの情報だけでは否定はできない) (2) そんな星ができるメカニズムは? 理論モデルでのMT-BSSの分布と一致.つまり,単独で進化するprimordial binalyにおいて,伴星が主星からのmass transfer によって増光している.空間分布とBSSの明るさに相関がないことも,MT-BSS説を支持. dSphはGCに比べて密度の低い系なので,星同士の衝突が起こる可能性は低い.またdynamical frictionも効きにくいと考えら れるので,初期の空間分布を保持したprimordial binaryがそのままMT-BSSとして観測される. 4 宇宙論ゼミ 2007/12/7 岡本桜子 The blue plume population in dwarf spheroidal galaxies Momany et al. 2007, A&A, 468, 973 abstract 銀河系近傍の8つのdSph (Sgr, Scl, Leo II, Sextans, UMi, Draco, Carina, UMa, Boo) のBSS frequencyを求めて,それぞれの銀河の等級 やサイズ,中心の面輝度をGCと比較した.結果,dSphのBSS frequencyは同じ等級のGCに比べて常に高く,最も暗いdSphのBSS frequencyは,銀河系haloやOCのBSS frequencyと一致した.また,GCで確認されているような,BSS frequency-MVのanti- correlationはdSphでもあった. BSS frequency 論文として公開された様々なdSphのCMDからBSSとHBの星の数をカウント.HSTやINTなど様々な質のデータのはずだが,個々の 銀河でのBSSの選び方,completeness補正等の記述はなし.foregroundはTRILEGAL. 上右図は調べた8つのdSph (●)とM.W. GC(■),M.W. OC(▲),halo(---)のBSS frequencyの比較.同じ明るさのGCに比べてdSphの方が 高い.(dSphよりも高い2つのGCは(l,b)=(13°,-11°),(50°,-5°)で,bulge/diskのコンタミが多い).また,GCで見つかっているような BSS frequency - MVの相関がdSphでも見られた.Carinaはその相関に乗っていないが,最近までepisodicな星形成が行われていたと 言われており,若い星がBSSとしてカウントされているのだろう. 上左図はdSph(■)とGC(□)の,BSS frequencyとhalf light radius(A),central surface brightness(B),velocity dispersion(C),collision factor (D)の比較.この比較からは,BSSに注目するとdSphはGCと性質が異なることが伺える. 5
© Copyright 2025 ExpyDoc