戸田市立芦原小学校 船見祐幾 小中学校実践理科指導法・マネジメント実習 今年度、「CST 養成プログ ラム」として、数多くの研 修・講義に参加させて頂き ました。しかしながら、周 囲の先生方にはよく「 実践理科指導法 CST 授業研究 初任者研修準備・補助 確かな学力をつける授業づくり の方策や、子どもの科学的思考力を 促すための効果的な指導法等を、実 際の教材教具を使って、学習した。 具体的な内容が多く、翌日からでも 使える内容が豊富だった。 年四回の講義を通し、近年の理科 教育の課題や、それを解決するため の手立て、授業の構成の工夫、理科 授業を観察する際の視点等、理科教 育に関わる上で必要とされる知識 や技能を学ぶ事ができた。 講義で受けた内容を元に、授業を 構想し、それを研究授業として、近 隣の学校の先生方を対象に参観し て頂いた。 初任研の研修内容の企画や、そこ で必要な資料の作成を行った。ま た、研修当日は講師補助をし、初任 者にアルコールランプの点け方か ら塩酸の希釈方法などを理科授業 での基本的技能を指導した。 」と聞かれました。 そこでほんの一部です が、受講した5つの領域に 分けて、ご紹介いたします。 最先端の自然科学 CST 観察実験 磯採集・無セキツイ動物の分類 物理おもしろ実験 地球の内部を観察しよう! 理化学研究所での実地研修 神奈川県油壺海岸において、1泊 2日の臨海実習。1日目は、油壺周 辺の地層の観察を行い、この土地の でき方について学んだ。2日目は朝 から磯に出て生き物の採集と、その 分類とスケッチを行った。 苦手な児童の多い物理分野。 「手 回し発電機を二つつなげると?」 「丸いネオジム磁石を鉄球にぶつ けると?」など、現場ですぐにでも 使えて、子どもが喜びそうな実験方 法を学んだ。 地球内部の様子や、それを構成す る岩石(ペリドットや水晶など)を 実際に手に取り触れてみた。 また、ラマン散乱光を利用したレ ーザーラマン顕微鏡での分析結果 を見ることができた。 最近、何かと話題の理化学研究所 での研修。超伝導リングサイトロン や RI ビームファクトリーなどの最 先端の研究に触れた。最新の脳科学 の研究結果なども実際に体験する ことができた。 CST 才能育成・科学研究指導法 科学コミュニケーション マグマをつくろう! 「体験教室」企画・運営研修 放射線教育 科学プレゼンテーション研修 小中学生対象の「科学者の芽」講 座にも参加。参加者の子どもたちと 一緒にココアで作った火山から、チ ョコレートでできたマグマを噴火 させた。チョコレートの粘度を変え ることでマグマの違いも分かった。 総合教育センターの一日公開日 に、子供向けのブースを出展。 「ゴ ムゴムの教室」と名付け、ゴム鉄砲 やゴムロケット、びっくり袋の作成 を企画・運営した。当日は、満員御 礼の大盛況だった。 放射能、放射線、放射性物質の違 いから始まり、ガイガーカウンター での測定や、普段は見えない自然放 射線を、霧箱を作って観察した。ま た放射性物質の除染に有効な物質 を見つける実験も行った。 鉄道博物館にて実施。午前中に科 学的視点で調べたことを、午後に実 際の展示物の前で説明。その後、タ ブレット端末で作ったプレゼンテ ーションで、調べて来たことを発表 し、見合った。 ~最後に~ 上記であげた講義や研修以外にも、あらゆる科学分野について学ぶことができ、 自分の知識や見聞を広げることができました。また、それと同時に「 」という思いも強くなりました。来年度 以降、この養成講座で学んだことを、 として、 児童はもちろん校内や近隣の先生方へと伝えていきたいと思います。
© Copyright 2025 ExpyDoc