す わ はら けん 諏 訪 原 研 (河 合 塾 ) 問4の文中の空欄補充問題も二年連続の出題です。解釈、書 設問では、問1の語意問題は二〇〇九年度から四年連続、 二〇一二年度センター試験の漢文について 概要 ! そん そう かん そ とう ば き下し文、理由説明、本文の主旨説明等の問題も例年通りの さ ろく 出題で、これといった新傾向の設問はありませんでした。 せい よ 『西畬瑣録』からの出題で、同じ宋代の文人政治家蘇東坡の 今 年 の セ ン タ ー 試 験 の 漢 文 は、 宋 代 の 文 人 孫 宗 鑑 の 随 筆 問7の主旨と表現に関する問題を除けば、全体として紛ら わしい選択肢はほとんどなく、文脈を素直にたどっていけば 設問の解説 ! 】傍線部⑴「未幾」 ・⑵「交」の意味の問題。 設問数は例年より一問増えて、センター試験が始まって以来 のない語だったせいか、正答率は %と、半分にもとどいて 「交」(読みは「こもごも」、意味は「かわるがわる」)は馴染み 48 ─ 29 ─ ユーモラスな逸話を記したものでした。 リード文に、当時の蘇東坡の置かれていた状況と逸話の場 自然と正解が得られる良問でした。難易度としては、昨年に 【問 比べて「やや易」といったところでしょう。 面の説明があるので、内容は捉え易いはずなのですが、例年 堅苦しい論理的な文章が出題されているので、漢文とはそう いうものだと思い込んでいる受験生にとっては、本文の軽妙 洒脱な最後のオチがわからず、主旨の把握に苦慮したのでは ないでしょうか。 く」 )は 頻 出 語 句 な の で 正 答 し て ほ し い と こ ろ で す が、 河 合 % で し た。 初めて七問になりました。今後、この七問という設問数が定 い ま せ ん。 誤 答 と し て「 立 て 続 け に 」 を 選 ん だ 受 験 生 が 多 後も二〇〇字以上の文章が出題されてくるものと思われます。 塾 の 受 験 生 追 跡 調 査 の デ ー タ で は、 正 答 率 は 着するのかどうか、その動向が注目されます。 56 四四字増えました。昨年初めて二〇〇字を超えましたが、今 本 文 の 総 字 数 は 二 一 五 字 で、 昨 年 よ り 七 字、 一 昨 年 よ り 「 未 幾 」( 読 み は「 い ま だ い く ば く な ら ず 」、 意 味 は「 ま も な 1 (注1) げん ぽうノ コサ (注4) レテ ちタリテ とう ニ⑴ ニ レ (注2) つなガレぎよ しノ テ (注5) ニ たく セラルくわう レ 二 一 ノ ニ 二 ダ リ (注6) めい くわん はヅル (注7) 一 サル レテ ニ (注3) しうニ げん いうノ ヲ 東 坡 元 豊 間 繫 御 史 獄、 謫 二黄 州 。一元 祐 レ 二 レ 一 レ フニ ヲ タ リト ハク ノ ル ニ リ ナル かト リ シク シテ ヲ ヒニ シテ ル レ 一 レドモ ハク (注8) スルニ ハク ヲ シ ノ テ タ それがし ニ レ ヨリ ス キテ ニ ス 二 リ リ レ (注9) レバ しヒ つキテ ヲ ヲ ス レ タ ヲ ノ 一 ナリ ニ イニ シト リ なじリテ D ル ヲ シト シ テ レ ニ ヲ カスト ル ハク (注 ( ス ラ あがなフ レ タ ヲ やや タルト レ シク シテ ニ 。良 久、一 ハク レ ヲ ノ 一 (注 (くわう みだ さう トシテ リニ 。久 之、獄 吏 引 一 人 至。曰、『 此 人 ヲ C ノ ノ くる シム ダシ コト クシテ ハク 一 ニハ ニ シ レ ダ ルノ ミト 一 二 かったようですが、これは、「交」の本来の意味を考慮せず、 】傍線部Aの返り点の付け方と書き下し文の問題。 文脈だけに頼った結果でしょう。 【問 】傍線部Bの解釈問題。 】空欄補充と理由説明問題。 しかレドモ には蛇と牛が死罪を免れたことを意味する「得 レ免」 が入ります。ⅱの判決理由の説明問題では、無罪を主張して 空欄 分が裁判官に認められ、人間の言い分は退けられたことから、 ⅰの空欄補充の問題では、死刑を求刑された蛇と牛の言い 【問 よく出来ていました。 が決め手になります。正答率は %で、漢文の全問中、最も 以〜」(〜できる) 、 「自 贖」(自分自身で罪を償う)等の解釈 みづかラ あがなフ しかに─ ではあるが、しかし〜)の構文や、 「功」(功績) 、 「可 ら続いている出題形式です。本問では「 誠 ─、 然 〜」(た まことニ かった上での高度な解釈力を見ようとするもので、一昨年か 問題文にはすでに訓点が付いていますが、これは読みがわ 【問 正答率は %と、ほぼ七割近い出来でした。 る」と読む受身の構文であることに気づけば簡単に解けます。 取っ付きにくいですが、 「為─所〜」が「─の〜する所と為 ず と 正 解 で き ま す。 白 文 で、 し か も 長 め の 文 な の で、 少 々 しく対応しているので、書き下し文の正誤を判断すればおの 五つの選択肢ともすべて返り点の付け方と書き下し文は正 2 [問題文] メ レ 初、起 知 登 州 、 未 幾、以 礼 部 員 外 郎 召。道 たまたま A ハク B 中・偶・遇 二当・時・獄・官 、一甚・有 二愧・色 。一東・坡・戯 レ之 へテ 曰、「・ 有 蛇 螫 殺 人、為 冥 官 所 追 議、 法 当 死。 レ すすミ タ ニ とフニ 一一 そんそうかん せいよ さ ろく 69 蛇 前 訴・曰、﹃ ・ 誠・有 罪 、 然・亦・有 功 、 可 以 ・自・贖。 』 レ レ 二 一 ハク ナリト 冥 官 曰、『何 功 也。』 蛇 曰、『某 有 黄、 可 治 病、 所 いカス ニ ひキテ 活 已 数 人 矣。』吏 考 験、固 不 レ誣 遂 レ 一 モ タ 牽 一 牛 至。獄 吏 曰、『此 牛 触 殺 人。亦 当 死。』 二 ハク シク シテ 牛 曰、『我 亦 有 レ黄、可 二以 治 一病 、亦 活 二数 人 一矣。』 レ スモ 良 久、 亦 一 クル トキ かつテ フ 生 常 殺 人、 幸 免 死 。 今 当 還 命。』 其 人 倉 皇 妄 一 レ 一 レ レ 一 レ レ 一 ルコト 言 二亦 有 一黄 。・ 冥 官 大 怒、詰 レ之 曰、『蛇 黄・牛 黄 レ ⑵ 一 (孫宗鑑『西畬瑣録』による) ─ 30 ─ X (( 皆 入 レ薬、天 下 所 二共 知。一・ 汝 為 レ人、何 黄 之 有。』 (( 左 右 交 訊、其 人 窘 甚 曰、『某 別 無 黄。但 有 いささ (注 ( カノ ざん くわう レ 些 慚 惶。 』 一 85 X 3 4 x (( のは誤解で」の部分は本文に照らして誤りですから、正解は いる④と⑤を比較検討します。⑤の「人を殺してきたという 率は %ですから、まずまずの出来と言ってよいでしょう。 ユーモアがまったく理解できていないことになります。正答 ④になります。正答率はⅰが %、ⅱが %でした。 】傍線部Cの理由説明問題。 67 明暗を分けた問題 ! 63 後の役人の言葉から、その人がいい加減なことを言って自分 と、問6の反語の読みの問題の二つで、いずれも漢文の基礎 た ては②の「何ぞ黄の之れ有らん」が %ありました。なお、 して随筆の出題でした。しかし、理由説明の設問が二問あっ なおざりになっているかの証左にほかなりません。誤答とし ここ数年、論説文の出題が続いていましたが、今年は一転 来年度以降の出題予想と対策 ! 果をみればよくわかると思います。 いった基本的な知識も決して疎かにできないことは、この結 養成することは言うまでもないことですが、句形や重要語と 知識に関わる設問でした。今年の問題では、これらの基礎知 ラン の罪を免れようとしたことにあるとわかります。正答率は実 】傍線部Dの書き下し文の問題。 レ 識の有無が明暗を分けたと言えるでしょう。漢文の読解力を 【問 カ %と、全問中最低でした。これは基本句形の習得がいかに 句 形 の 知 識 が 威 力 を 発 揮 す る 好 例 と 言 え ま す が、 正 答 率 は いう反語特有の形であることに着目すれば簡単に解けます。 傍線部は前後二文から成り、後の文が「何 ─ 之 有 」と ノ に %で、全問中、二番目によく出来ていました。 冥界の役人が怒った理由は、傍線部の直前の一文、及び直 正答率が半分にとどかなかったのは、問1の「交」の意味 【問 75 本来なら平仮名で記すべきでしょうが、他の選択肢との兼ね も、 出 題 文 が ど う い っ た ジ ャ ン ル の 文 章 で あ れ、 筆 者 ( 話 「黄」に引っ掛けた駄洒落であることに気づくかどうかが鍵 めさせ、自家製の「漢文便覧」を作らせるのも一計でしょう。 る句法、重要語等を生徒自身にすべてピックアップしてまと 期す必要があります。具体的には、授業で扱う教材に出てく 句法、再読文字、重要語などの基礎知識の習得には万全を 者)の論理を読み取る読解力が要求されるでしょう。 】本文の主旨と表現上の特色に関する問題。 です。気づかなかった人は、本文の特色であるアイロニーや 文 末 の 悪 人 の 発 言 中 に あ る「 慚 惶 」 の「 惶 」 が、 同 音 の 【問 合いで漢字表記されているものと思われます。 正解の前文「汝は人為り」の「為り」は助動詞の用法なので、 たように、やはり論理的な思考力を問うてきています。今後 28 ─ 31 ─ 5 6 80 40 7
© Copyright 2025 ExpyDoc