電話ボックスの基礎台 第6回 を見ることができるが、今 回 取り上 げたの せてみた。 高さと雪への対応 のイメージは、 かかわり方や住む地 は公衆電話ボックスである。 や使 用 頻 度 ︵ 重 要 性 ︶などを 考 慮し、設 置 域によりさま ざまであ ろ う。私は 公 衆 電 話には、通 信 手 段 維 持のため利 用 頻 度の低い個 所 を 含めて一 定の密 度で 環 境に応じた設 計を行ってきたことから、 雪 在は宮 城 県 仙 台 市に住むが、冬の生 活 感 公 道 周 辺 に 設 置 さ れ る﹁ 第一 種 公 衆 電 さまざまな 高 さのものが存 在 するとのこ テレホンカードの普 及などにより設 置 台 数 この結 果 、公 衆 電 話ボックスの基 礎 台 寸 法は、浸 水 高さや積 雪 深 などの自 然 環 境 覚は地 域により ずいぶんと 違 う ものだな 話 ﹂と、特に設 置に関する制 限がなく高 頻 とであった。ただし、現在では公衆電話ボッ は徐々に増 加し、1 9 8 5 年には 通信手段として重要な役割を担っており、 第一 種 公 衆 電 話は、緊 急 時・災 害 時の 通 信 手 段 として、また戸 外での最 低 限の 性の高い公 衆 電 話ボックスも、かつては設 こと。テーマパークなどで見かけるデザイン このような高い基礎台は新設されないとの り、地域によるグレードの違いはなく、今後 ルデザイン化にも対応してきた。 電 話ボックスの登 場など、情 報のユニバーサ あまりに達した。この間 、車 椅 子 対 応 公 衆 置場所のイメージに合わせて設計されるこ ㎞四方 市 街 地で約 5 0 0 m 、郊 外で約 台で配 置されることが電 気 通 信 事 業 雪の多い山 間 部 などを 車で走 行してい ると、高い基 礎 台の上に公 衆 電 話ボックス 上の定義はない。 お第二種 公 衆電 話は、電 気 通 信 事 業 法 令 まな 設 置 環 境に対 応 する必 要がある。な してある。 の需 要が低くなってきていることが背 景と 現 在では特に地 域による 考 え 方の違いは た、基 礎 台の材 料や設 置 深さについても、 まり 見 られることはな さ そ うで あ る。ま 伊達 政直 割を果たし続けている。 されており、有 事の通 信 手 段としてその役 第一種 公 衆 電 話はほぼ一定の台 数が維 持 ないとのことであった。 いずれも、公 衆 電 話 が設 置されているのをときおり見かけるこ いがあると思い、N T T 東 日 本に問い合わ とがある。この高さは地 域や路 線により違 とが多かったとのことであるが、今 後はあ 万 台 程 度にまで減 少している。ただし、 その後 、携 帯 電 話の普 及に伴い、第二種 公 衆 電 話 を 中 心 に 撤 去 が 進 み、近 年 は 90 正会員 東北電力︵株︶ ︵取材協力 ︵財︶ 日本公衆電話会︶ 法 令で 定 められている。このため、さま ざ に 1 日 本で 最 初に公 衆 電 話ボックスが設 置 されたのは1 9 0 0 年。赤 電 話の登 場や 30 1 長 らく 青 森 県の雪 深い地 域で 生 活し、現 と感じる。 度の利 用が見 込まれる場 所に設 置される クスの新 設における規 格は全 国 共 通であ 万台 ﹁ 第二種公衆電話 ﹂が存在する。 写真2 復原されたわが国初の電話ボックス (香川県高松市) (提供: (財) 日本公衆電話会) 積 雪の多い地 域では、地 域に応じたさま ざまな雪 対 策 ︵ 吹 雪 対 策、雪 崩 対 策など︶ 写真1 高い基礎台の上に設置された公衆電話ボックス (撮影: 国道48号沿い (宮城─山形県境)) 40 土木学会誌 vol.95 no.6 June 2010
© Copyright 2024 ExpyDoc