通訳翻訳論 翻訳と通訳の共通点と相違点 獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵 翻訳・通訳の共通点 1)発信者と受信者は 共通の言語を持たない 翻通訳の基本的要件 発信者(書き手あるいは話し手)と 受信者(読み手あるいは聞き手)の 間に共通の言語がない。 翻通訳者が存在しなければ 互いに言語による意思の疎通が困難 翻訳・通訳の共通点 2)翻通訳者は 起点言語の記号表現によって受容し、 目標言語に変換し、 目標言語の記号表現によって表出する。 受容(理解・解釈) → 変換(訳語の選択、TL構成) → 表出(音声、文字による表現) 翻訳・通訳の共通点 3)翻通訳は メッセージの指示する事柄と 意義を保持する ST(起点言語) ┌─指示対象となる事柄 M1 ├─テクストの意義 └─語/句/文の記号表現 TT(目標言語) => => 指示対象となる事柄 ─┐ テクストの意義 ─┤ M2 | 語/句/文の記号表現 ─┘ 翻訳通訳のプロセス(1)理解 起点言語の受容 ◦ 文字言語または音声言語の理解 語義、統語法、語用 (ボトムアップ的理解) テクストのコード解析 表層構造におけるメッセージ 背景知識による推論 (トップダウン的理解) コンテクストの参照 テクストのタイプ 深層構造における意義 発信者の意図 テクスト間的意味 翻訳通訳のプロセス(1)理解 ボトムアップ的理解 ◦ 音→字→語→文節→句→文→段落→章→…… →テクスト ◦ どの段階で翻訳・通訳を行うか? ◦ 表層形式(音声・文字)の持つ意義による理解 主に言語知識による理解 ◦ 語彙力 ◦ 文法力 ◦ 論理力 辞書的に対応する訳語 語順、時制、活用など 文のつながり、論旨の展開 翻訳通訳のプロセス(1)理解 トップダウン的理解 ◦ コンテクストの参照 コミュニケーションの背景、状況 ◦ テクストのタイプ 言語使用域、テクストの目的 ◦ 深層構造における意義 送り手のメッセージ ◦ 発信者の意図 送り手のメッセージの目的 ◦ テクスト間的意味 パロディ、本歌取りなど 理解を支える四つの知識 言語知識 ◦ 二言語の語学力 世界知識 ◦ 一般常識、雑学的知識 専門知識 ◦ 話題に対する知識 状況知識 ◦ テクストが用いられている場に対する知 識 翻訳・通訳における理解 基本的には通常の理解の仕方と同じ だが ◦ SLの表層構造(語彙、語法)に より注目 ◦ SLをより緻密に分析 ◦ 中間言語(未完成な訳文)を想定 ◦ TLへの転換戦略を意識 ◦ ボトムアップしつつトップダウン ◦ 解釈に自己の見解を入れない 明確な理解を可能にする条件 SLテクスト ◦ 明確に読める、聞こえる ◦ テクストとしての一貫性がある 翻訳・通訳者 ◦ ◦ ◦ ◦ ◦ SLの言語に精通している 送り手の文化的背景を理解 送り手の言葉の運用方法の特徴を把握 SLの扱っている話題を熟知 幅広い知識、高い教育水準 翻訳通訳のプロセス(2)転換 ◦ 翻訳・通訳が扱う対象 ◦ ○指示対象となる事物 何が書いてあるのか ◦ ○テクストの意義 何が言いたいのか ◦ ×起点言語テクストを構成する記号表現 ◦ ×文字や音声の形式 原則として、記号表現は保持されない 翻訳通訳のプロセス(2)転換 翻通訳者の取りうる手段 1. 等価置き換え:学術用語など一義的に定訳が ある場合 2. 補足説明:最終受容者に理解されにくい概念 3. 変容適合:同様、類似の連想を喚起する記号 表現を充当 4. 類似代用:近接する意味を持つ語句で代用 5. 模倣:文体や詩の形式のスタイルを真似る 翻訳通訳のプロセス(2)転換 6. 不変換:メタ言語的使用、音声や文字自 体に意味がある場合 7. 新語の創作:新しい表現と概念の創造 8. 統合と展開:二語以上の表現を一語で、 またはその逆 9. 削除、省略:メッセージに関わらないま たは受容不可能な語句 10. 再編成:テクスト構成の変更、情報提示 順序の整理 翻通訳者の取りうる手段 等価置き換え ◦ 学術用語など一義的定訳がある場合 例:電泳,電気泳動, electrophoresis 粒腺体,ミトコンドリア,mitochondria 補足説明 ◦ 最終受容者に理解されにくい概念 例: 地域に独特な食べ物などは説明が必要 お好み焼き Japanese-style pancake containing vegetables and other foodstuff 翻通訳者の取りうる手段 変容適合 ◦ 同様、類似の連想を喚起する記号表現を充当 白足袋 → 白い手袋(『斜陽』の翻訳) ドナルド・キーン氏が『斜陽』の翻訳で、白足袋を white gloves と訳した(中略)。白足袋が礼装であるのに対し、 white socks はテニスにでも出かけそうなカジュアルな服装 です。儀式ばった礼装というなら white gloves がぴったり。 別宮貞徳『翻訳読本』 類似代用 ◦ 近接する意味を持つ語句で代用 包子 → まんじゅう 龍 → dragon ◦ Turkish delight = プリン(『ナルニア国物語』) 全く別種の菓子であるが、『ライオンと魔女』の翻訳者あと がきによると、ターキッシュ・デライトは日本では全く馴染 みが無いと判断したために、敢えてプリンと訳したとのこと である。 類似代用の危険性 龍とドラゴン 翻通訳者の取りうる手段 模倣 ◦ 文体や詩の形式のスタイルを真似る 例:俳句の中国語訳 音の数を合わせる試み (芭蕉原文):古池や 蛙飛び込む水の音 (林林訳文):古池塘呀,青蛙跳入水声響 不変換 ◦ ◦ 語による語の説明では変換しない 例:台湾ではパンダを猫熊といい、中国では 熊猫と言います。(猫熊と熊猫はそのまま保 持) 形式自体に意味がある(固有名詞が典型的) Mr.Brown≠「茶色さん」 翻通訳者の取りうる手段 新語の創作 ◦ 新しい表現と概念の創造 解体新書の「義訳」、明治時代に作られた多くの 翻訳語 統合と展開 ◦ 二語以上の表現を一語で表す、またはその逆 姉と妹 → sisters (日→英) an elder sister and a younger sister →特に強調している感じを与えてしまうので不適切。 孫 → 外孫女 (日→中) hot water → 湯 (英→日) 翻通訳者の取りうる手段 削除、省略 ◦ メッセージに関わらないまたは受容不可能な 語句 英日翻訳・通訳における人称代名詞、指示詞 TLの文章表現中に潜在させることが可能な情 報 再帰代名詞、仮主語など翻訳不要な文法事項 再編成 ◦ テクスト構成の変更、情報提示順序の整理 必要に応じて結論から先に言うなどの操作 翻訳通訳のプロセス(2)転換 目標言語の視聴覚記号として表出 テクスト周辺情報の参照 伝達可能性と伝達必要性の検討 もっとも受容しやすい形式を選択 T/I ter CM CM R R M:message・伝達内容 R:relevance ・関連性 C:code・記号形式 Fil 翻訳通訳のプロセス(2)転換 翻訳通訳行為における情報の取捨選択 ◦ 起点言語のテクストに含まれる指示対象(何に ついて語っているか)と、テクストの意義(何 のために語っているのか)は目標言語において も保持される。 ◦ 翻通訳者は指示対象と意義の保存のために 記号表現を捨て去る。 記号表現はSL内部でのみ機能するため、 翻通訳者によって閉め出される。 ◦ TL変換後に潜在情報となる記号表現がある。 ◦ SLで潜在している情報が顕在化することがあ る。 ◦ SLのコンテクスト依存情報がTLにおいて顕 在化する、または翻通者によって引き出され、 説明される。 翻通訳の評価 特定のテクスト、特定の相手、特定の目 的、特定の歴史的状況、特定の文化背景、 特定の場所における、最良の翻訳と通訳 社会通念としての最適な記号表現 ◦ 標準的な国語表記と音声表出 ◦ 言語使用域に照らして適切なスタイル ◦ 訳出表現の芸術性 翻訳、通訳における知名度の問題 ◦ 出版社、エージェンシーの信頼性 ◦ 翻通訳者個人の知名度 翻訳・通訳における技術 語学力と翻訳通訳の熟練技術の違い 語学力:ある個別言語内の運用力を問題にする 翻通訳技術:二つの個別言語間を自由に行き来す る能力(高い語学力を前提とする) 起点言語 受容・理解 言語の四技能 翻 訳 ・ 通 訳 行 為 目標言語 再構成・表出 言語の四技能 翻訳と通訳の相違点 文字言語と音声言語の違い 文字言語 ◦ 文明の発達に伴い使用されるようになった言語 ◦ 二次元空間に記録されることで作用を発揮 ◦ 記録を主な目的とし、伝播が容易である 音声言語 ◦ 諸民族の音声言語は文字言語に先行する基本言語 ◦ 文字言語を持たない言語の存在(音声言語を持たず 文字言語のみ→ほとんど見られない) ◦ 表層構造以外の参照可能な要素が豊富(アクセント、 イントネーション、トーン、ポーズ、音調、口調、表 情、 手振り身振りなど周辺情報が重要) 翻訳と通訳の相違点 テクスト全体の予知 ◦ 翻訳:訳出すべき内容は事前に全て提示される テクスト全体を読んでから訳し始める 段落ごとに読みつつ翻訳する 文単位で翻訳する ◦ 通訳:話し言葉を時間軸に沿って順次訳出する テクスト全体を全て聞いてから訳すことはまれ 短文逐次:一文ごと 一般的逐次通訳:段落ごと、1~3分ごとに訳出 同時通訳:情報単位ごとに切り分けて訳出 翻・通訳の時間的制約 ◎:最も普通,○:割に多い,△:少ない,×:ほとんど ない 訳出する時点でどこまでの情報が提供されているか。 翻訳 逐次 同時 時間的制約 一字一句 × × △ 高 情報単位 × × ◎ 一文単位 ○ △ △ 段落 ○ ◎ × テクスト ◎ × × 低 逐次通訳と同時通訳 逐次通訳:一般的にパラグラフごとに訳出 ◦ 後続するパラグラフの情報は推論は可能だが確 定はできない。 同時通訳:一般的に情報単位ごとに訳出 ◦ 一文の後半も確定できない状況のまま訳出開始 ◦ テクスト(発言)の冒頭では特に後続情報が未 知 テクスト全体の意義や意図を事前に把握す ることで訳出の精度は上がる。 音声言語の特徴 何度も繰り返し受容することは不可能 ◦ 表出された瞬間に消え去る ◦ 一度聞いてすぐに内容を理解する必要 ◦ 頭ごなし(順送り)の情報処理 通訳のための記憶保持 ◦ 記憶保持と再生支援のためのノート(逐次通訳) ◦ 原発言との適切な距離を維持(同時通訳) ◦ 訳出の完成度を上げるチャンキング(同時通訳) 空間と時間 翻訳 ◦ ◦ ◦ ◦ 文字テクスト 紙に印刷されて流通 字幕、インターネットなどはモニターで閲覧 翻訳による産出物は「空間」を必要とする。 通訳 ◦ ◦ ◦ ◦ 音声テキスト 時間軸に沿って提示される 発言者と交代でまたは同時に時間を占有する 通訳による産出物は「時間」を必要とする 発信者と受信者 翻訳 ◦ オリジナル・テクストは原則的に他の個別言語に 訳出されることを前提しない ◦ 翻訳者、読者は作者にとって未知であり、直接的 な反応を観察することができない 通訳 ◦ オリジナル・テクストは常に訳出されることを前 提する ◦ 話し手、聞き手、通訳者が同じ場所にいて、それ ぞれの反応を見ることができ、コミュニケーショ ンの当事者である意識が生まれやすい ◦ 参与者の反応による調整が可能である テクストタイプと情報伝達(1) 一般翻訳:文字→文字 字幕翻訳:文字・音声・映像→文字・音声・映像 テレビ字幕:音声・映像→文字・音声・映像 放送通訳:音声・映像→音声・音声・映像 原稿つき同時通訳:文字・音声・視覚情報→音声・ 視覚情報 即興型同時通訳:音声・視覚情報→音声・視覚情報 原稿付き逐次通訳:文字・音声・視覚情報→音声・ 視覚情報 逐次通訳:音声・視覚情報→音声・視覚情報 電話通訳:音声→音声 テクストタイプと情報伝達(2) 翻訳者・通訳者が発信する情報のみに頼る ◦ 翻訳:文字から文字へ ◦ 電話通訳:音声から音声へ オリジナルの視聴覚効果も受容者に伝達 ◦ ◦ ◦ ◦ 映画、テレビ字幕:オリジナル音声と映像 二カ国語放送:オリジナル映像 同時通訳:オリジナル視覚情報 逐次通訳:オリジナル視覚情報・聴覚情報 通訳=オリジナル視聴覚情報+訳出言語情報 まとめ:翻訳と通訳の共通点 共通点 ◦ ◦ ◦ ◦ 異なる二つの個別言語間で行われる 発信者と受信者のコミュニケーションに役立つ 受信→理解→転換→発信の過程 目標言語で伝達されるのは起点言語の意味と意義 のうち伝達が必要な部分である ◦ 伝達の可能性は様々な制約を受けるが翻通訳者は 伝達の必要性に応じて種々の方策を用いる ◦ いずれも人による言語行為であるため、訳出の良 否は個人の資質(知識)に依存する まとめ:翻訳と通訳の相違点 テクスト全体を事前に提示されるか否か 空間を必要とするか時間を必要とするか 反復利用と流通が可能かどうか 起点言語テクストの情報を記憶する必要性 時間的制約による説明や解説の制限 起点言語と目標言語の語順の影響の有無 発信者・媒介者・受信者が可視であるか 訳出を前提しているか否かによるテクスト タイプの違い
© Copyright 2024 ExpyDoc