重不況の経済学6章1~2節

重不況の経済学6章1~2節
上町 悠哉
政府の役割
図1:2000年代輸出型経済の資金フロー概念図
政府は、収入税収など
の収入13に対して豊
満な支出19を行って
いるように見える。
しかし、政府は民間の
事業の補完的役割を果
たすために存在してお
り、政府は民間経済と
の関係を常に意識して
行動を決定しなくては
ならない。
政府の役割
図2:政府部門・家計部門・非金融法人企業の推移
政府は民間事業の補完をしなくてはならない。つまり政府部門が赤字の場合
は、民間経済の不調の反映といえる。赤字額が伸びる場合、民間経済で深刻な
問題が起きている可能性が高い。
政府財政の役割一つ目
政府サービスを実施するための資金供給

図3:租税負担率と国民負担率の各国比較
政府の一つ目の目的は、民間の企業活動を補完
するための「サービスを提供すること自体」で
あり、政府財政はその政府としてのサービスを
実施するための資金供給である。
しかし日本の財政規模は限界といえるほど小さいとされている。日本の国民負
担の割合は各国と比べてもかなり低く、社会保障が高齢化によってより多くの財
源が必要となるような状況中、その持続性といった観点からすでに限界に近いと
考えられる
政府財政の役割 二つ目
経済循環の補完者としての政府財政


政府財政のもう一つの役割とは、一国の経済の経済
(資金)循環の中での役割であり、すなわち一国の
マクロ経済に需要不足があるときに、それを補完・
補填するという役割である。
筆者はこの経済循環の補完者としての政府財政が重
要であると考えている。この第二の役割で政府財政
の目的は、民間経済を補完することだから、その目
的は「保管の範囲を超えてクラウディングアウトを
生じさせる規模の財政出動を許さないという基準」
を自動的に与えることとなる。マクロ経済の資金循
環から見て妥当な財政規模を示すものとして「マク
ロ経済補完基準財政規模」と筆者は名づけている。
重不況下での政府の役割
図4;重不況で起きる内需不足の悪循環
重不況では、利益が出な
いもしくは先行きが不安定
なため、企業は雇用を縮小
する。すると雇用減退によ
る消費者マインドの冷え込
みが起き、さらに物が売れ
ず、企業の利益や国民の所
得が減っていく。
セイサイクルから漏出し
た資金を国が借り上げ、
セイサイクル内の資金を
循環させるべきだ。すな
わち政府が需要を作り出
すことが重要である。
マクロ経済補完基準財政規模
図5:日本のGDPギャップ推移
日本の財政状況は、発展途上国並の水準まで悪化している。しかしながら、ギリ
シャのようなその国の経済の身の丈を超えた過剰な政府サービスを、日本は行って
いるわけではないからであると筆者は考えている。
GDPギャップは需給の乖離を示すが、その需要の不足分を政府が補うべきであり、
その範囲内なら財政出動は行われるべきだとする。橋本・小泉改革では、財政出動
を縮小させその結果、GDPギャップはコンスタントにマイナスとなり、税収はます
ます増えないとしている。
マクロ経済補完基準財政規模

財政が悪化してしまうという考え方は、
政府の財政一点しか見ていない意見であ
る。財政収支の単独均衡を目指すべきで
はなく「マクロ経済補完基準財政規模」
にのっとった「一国経済全体の資金循環
の均衡(つまりセイ・サイクルからの漏
出と還流のバランス)」を実現する財政
規模を目指すべきだと筆者は主張してい
る。そして、その財源は、セイ・サイク
ルから漏出した預金などの資金を国債発
行によって「GDPギャップを埋める水準」
まで調達すればよいと考えられる。
ギリシャ危機
図6:ギリシャの財政赤字(対GDP比)の推移
ギリシャのように、経済の身の丈以上の過剰な政府サービスを行って
はならない。ギリシャの場合は日本と違って、GDPギャップはプラスす
なわち需要超過状態だった。国内の資金が不足していたにもかかわらず、
政府も財政が赤字で、ギリシャ政府は累積債務を積み上げていった。
まとめ

財政の悪化も確かに問題ではある。しかし、
赤字を減らすあるいは借金を返せた国は存在
しない。赤字残高を増やさないようにしつつ、
経済の成長によって税収を増加させその税収
によって、財政を健全化する方法しかない。
財政の均衡ではなく、セイ・サイクル内で
「GDPギャップを埋める水準」の資金を循環
させ、セイ・サイクル内の資金循環を活発に
できれば、内需拡大に伴い税収も増え、経済
成長によって結果として財政を改善できる。
論点:日本の税制について