洪水解析 河道を流れる洪水流 降雨 直接流出 間接流出 表面流出 早い中間流出 遅い中間流出 地下水流出 流出解析 降雨 直接流出 洪水波の追跡 河道内での流出流量の流れ 水面形追跡の理論 流れ方向に1次元として扱う 運動方程式 h v2 v 2 v i0 2 0 x C R x 2g g t ① ② ③ ④ (1) ⑤ 連続の式 A (Av ) 0 t x (2) 1.連続式のみを用いる Storage routing 2.準定常としての取り扱い Kinematic wave theory 式(1)の第①項と第③項のみを用いる 式(2)の連続式を用いる io>1/1000 の場合には良好な近似となる *河床のせん断応力と重力の斜面成分が釣り合 う *非定常性は連続の式で反映 3.拡散波理論 Diffusion wave theory *式(1)の①、②、③項 を用いる *連続の式 h h v 0 t x h v2 i0 0 x C2h 式 ( 4)をxで微分する 2h v2 h 2 v v 0 2 2 2 x C h x C 2 h x 式 (3)より h v h h v 0 t x x v を消去する x h 3v h C2h 2 2h t 2 x 2v x 2 (3) ( 4) (5) (6) 式 (5)、 (6)より (7) 拡散方程式 濃度Mの溶質が伝播速度Vで移動しながら拡散する 拡散係数 K M M M v K t x x x Kleitz-Sedon の法則 洪水時の洪水波形(水位)が3v/2の伝播速度で伝播しな がら、拡散(波形が扁平化)することを示している 3v 伝播速度 2 C2h 2 拡散係数 2v W=3v/2 W=5v/3 とみなせる 抵抗に Chezyの式を用いる Manningの式を用いる 非定常流としての取り扱い 1.逐次近似解 *第一近似は準定常としての取り扱いで求める。 *洪水の特性を知るには便利であるが、簡単な 水路でないと解けない 2.特性曲線法 電子計算機の発達で安定した解が得られる 3.差分方程式 洪水流の一般的性質 ① 最高水位の前面では水面勾配は急 背面では水面勾配は緩やか 流下と共に水位は逓減する h h 0 exp(1x) Q Q0 exp( 2 x) 河床勾配が緩やかなほどαが大きく、河道内貯留が大きい 水理量の生起の順 水面勾配→流速→流量→水深 水面勾配 I 流速 V 流量 Q 水深 H 加速度項は無視できる v g t ⅰ) 式(1)の第⑤項 (時間加速度項) *増水時はかなり大きくなる *第③項の数%から20%程度の大きさ *最高水位を過ぎると1~2%に減少する *この項を含むとvを消去した後 v2 x 2g ⅱ) 式(1)の第④項 (場所的な加速度項) *第③項の1~2%で、最高水位以降はそれ以下 加速度項は増水時の一時期を省いて無視できる 河川構造物の設計・・最高水位の移動について知りたい 水位がループを描く 流下に伴って波形が変 化しないとする 洪水波を h F( x wt ) ・・・( 1) と表す w: 洪水波の伝播速度 式( 1)をt、xで微分する h wF ' t h F ' x この2 式より h 1 h x w t h : 同時に多地点の水位 曲線を知る必要がある x h : 1点での水位の時間変化は容易である 加速度項を無視した運 動方程式 h v2 i 0 0 x C 2 R Q v2 h 1 h 2 i 0 i0 x w t C R 1 h v C R (i 0 ) w t Q ChB R (i 0 増水期 1 h ) w t 減水期 h 演習問題 i 0 1 / 2000, B 100m, h 3.0m、 n 0.025 , Q 150m 3 / s で流れていた。 10分後に水深を測定した ら 0.5m上昇していた。 流量はいくらに増加し たか? *10分間では洪水伝播速度は変化しないとする *洪水波形は流下に伴って変形しないとする *R hとする v 150 0.5m / s 100x3 1 2 w 5v / 3 5x 0.5 / 3 0.83m / s 1 2 1 h 1 1 h v h i0 h i0 より n x n w t 2 3 2 3 2 3 1 2 1 1 0.5 3 Q Bhv 100x 4.0 x 4.0 1 / 2000 1391.8m / s 0.025 0.83 10x 60 連続式のみでの取り扱い 降雨時での貯水池操作に利用できる 貯水池での流入量、流出量、貯留量を考える 物部の方法 *有効貯留量 V *水深hでの水面積 *放流量は水位hに 応じて放流される V Adh 流入q h 放流Q Qh n Q V t 、 2 Q V t 2 q t q t t t q t .t とする 2 流入量 流出量 貯留量の変化 (1) q q t t Qt V Q t Q t t Vt t Vt 2 Q Q V t V t 2 t t 2 t t t t t t t q t t Δt ( 2) t h Q t 2 Ψ h~V Φ Q t 2 Vt V h Q Ψ h~V Φ Qt+Δt Qt Q ht+Δt Φt+Δt ht Ψt qt xΔt V,Φ,Ψ
© Copyright 2025 ExpyDoc