3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ 1987年、93年、98年 労働法の改正により、弾力的な労働時間制度が可能になる メリット ①労働力需要の変動への対応が可能に(企業にとっての弾力化) ②労働時間の自己決定を可能に(個人にとっての弾力化) ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 変形労働時間制度…企業の労働力需要の予測に合わせて、労働者自身が働く 時間の配分を決めることができる フレックスタイム制…一定の枠内であれば、勤務時間を自分で選択できるよ うに すること(図を参照) 裁量労働制…仕事の進め方を自分で決定できるよう、労働者に決定権を与え る。 「専門業務型」と「企画業務型」に適用される制度で、労働時間の上 限は「みな し労働時間制」として定められる 3.労働時間の弾力化と課題 ◇弾力的な労働時間制度を推進する意図と背景◇ 意図 ・労働時間を労働者自身が変更できるようにする→勤労意欲の上昇 ・時間管理に関する"意識"を身につけさせる→時間あたりの生産性向上 ・労働者の生活リズムの調和→ワークライフバランスの追求 背景 ・裁量性が高い仕事の増加 ・・・上司が管理するよりも労働者自身がマネジメントした方が効率的 ・効率化や創造性が必要とされる仕事の増加 ・・・時間管理を身につけさせることで発揮できるように ・生活リズムや仕事の進捗状況に調和可能な労働時間へ ・・・労働者自身がワークライフバランスを ◇労働時間弾力化の前提条件◇ ・需要予測が正確であること ・権利行使の条件が揃っていなければ実行不可能である (いわゆるブラック企業では難しい。また労働組合の存在も重要である) 3.労働時間の弾力化と課題 ◇労働時間の弾力化が機能するための諸条件◇ a.仕事の質・量と納期:適正な仕事の質・量と納期が定められていること ・・・納期から逆算したとき、作業量やクオリティが適切かどうか b.仕事の目標設定:明確な仕事の目標があるかどうか ・・・業務内容が明確か、タスクを詳細にリストアップできているか c.仕事の裁量度:進捗管理や遂行手段の選択権付与 ・・・課題…参加義務のある会議や朝会を減らせるか 解決策…クラウド型グループウェアの活用 d.評価制度:成果による評価と評価基準の明確化 ・・・業績評価と情意評価を適切に運用しないと、弾力化は望めない 解決策…歪んだ評価(例:労働時間の長さで出世が決まる)の廃絶 e.自己管理能力:労働者の自己管理能力の育成 おわりに:労働時間の弾力化を目指して ◇ディスカッション◇ -議題労働時間の弾力化に向けて、学生のうちに取り組めることとは何か 労働時間を短縮化させることで、我々は様々な恩恵にあずかることができる。 具体的には、仕事と私生活の調和を保ったり、一時間あたりの生産性を向上させた り、より創造性や効率性を発揮して働けるようになるだろう。 さて、労働時間の短縮化を実現するためには、「労働時間の弾力化が機能するため の諸条件」のスライドで確認したように、労働者自身に「五つの条件」が求められるこ とを先ほど指摘した。 そこで今回のディスカッションでは、我々が先ほど挙げた「五つの条件」を満たすよう な労働者になるために、「学生時代にどのような取り組みをするべきなのか」「どのよ うに生活するべきなのか」を考えてみたい。
© Copyright 2025 ExpyDoc