管理会計 担当 ; 浅田 孝幸

第7章 事業戦略のための管理会計
1つの事業を基礎にした市場と企業との関係
1.戦略的コスト・マネジメントの意味
2.価値連鎖分析の意味と付加価値分析の違い
3.価値連鎖分析と差別化戦略
シャンク=ゴビンダラジャンによる
『戦略的コスト・マネジメント』(1995年)を中心に解説する。
1.戦略的コスト・マネジメントの意味
戦略的コスト・マネジメント
SCM(シャンクら)
価値連鎖
戦略的ポジショニング
コスト・ドライバー分析
価値連鎖分析

価値連鎖とは
「基本的原材料や素材から最終消費者が手にする製品
までの間で行われる価値の創造(付加価値)関係全体」
である(シャンクら、1995)。
価値連鎖分析を行うことにより、戦略的課題が何かを知
り、競争優位を獲得・維持する可能性が出てくるのである。
従来の価値連鎖
購買から営業までのプロセス
現在の価値連鎖
企画・開発段階のコスト
マーケティング
サービスのコスト
ライフサイクル・コストなどを含む
戦略的ポジショニング分析

ビジネス・ユニットの戦略:ミッションと目標、事
業単位の競争優位獲得方法の2つ要素をもつ。

ミッションと目標
市場占有率の向上を目標とするBuild、
市場占有率や競争地位の維持を目標するHold、
短期的利益キャッシュ・インフローを目標とするHarvest
→3つのミッションによって、戦略計画、予算編成、報酬制度が変
化することを指摘する(シャンクら)。

競争優位獲得方法
戦略的ポジショニング分析:コスト・リーダーシップ戦略、製品差別
化戦略のどちらを選ぶかを分析する方法。
戦略的ポジショニング分析

コスト・リーダーシップ戦略とは
競争相手よりも低価格を実現することにより、
競争優位に立つ戦略であり、Harvestというミッ
ションに適合する。

製品差別化戦略とは
事業単位における製品を顧客にとって特別な
ものとして差別化することによって競争優位に
立つ戦略であり、Buildというミッションに適合す
る。
コスト・ドライバー分析

コスト・ドライバー分析とは
コストが発生する複数の関連した要素の間での
相互関係を分析するものである。
伝統的コスト・ドライバー
産出量
シャンクらによる分析
構造的コスト・ドライバー
遂行的コスト・ドライバ
構造的コスト・ドライバー
→規模、範囲、経験、技術、製品ラインの複雑度など
遂行的コスト・ドライバ:
→現場の人間の参加、TQM、稼動率、工場レイアウトなど。
→ex)品質コスト分析:予防原価、評価原価、失敗原価など
伝統的コスト分析と戦略的コスト分析
戦略的コスト分析の特徴
①
②
③
④
付加価値よりも総合的価値連鎖に注目する。
社内よりも社外に焦点がある。
基本的戦略的ポジショニングにより戦略的コ
スト・マネジメントの中身が異なる。
コストを生産量の関数と捉えるのではなく、競
争戦略と戦略実施管理能力の関数と捉える。
(シャンクら、1995)
レベニュー・ドライバーとは何か
レベニュー・ドライバーとは
収益に変化をもたらす要因、あるいは収益を
測定する代理変数である。

収益もレベニュー・ドライバーによって測定できるかと
いう問題について。
→どのファクターが収益にどれだけ貢献したかを把握
するのが困難な点である。
→Ex)広告、宣伝費・研究開発費の設定など、それらの
支出と効果の関係については不確実である。
2.価値連鎖分析の意味と
付加価値分析との違い
価値連鎖分析の特徴ー付加価値分析との相違点



価値連鎖分析は、価値創造活動全体を対象
にする。
付加価値分析では、川上のサプライヤーや川
下の顧客との関係を変化させることによるコス
ト削減や差別化を拡大するための機会を見つ
けにくい。
付加価値分析では、原材料と他のコスト要素
の関係を利用したコスト削減の機会も考慮し
ない。
価値連鎖の再編成と原価低減
価値連鎖の再編成
意義:持続的な優位を築くことである。
再編成の際に自社と他社の価値創造活動の全
体を把握する必要がある。
→供給業者との関係、製品が顧客の価値連鎖にフィット
するかどうか、価値創造活動におけるコスト、収益、資産要
素、価値創造活動間の相互関係を考慮する。
原価低減
中間製品の価値の計算、重要なコスト・ドライ
バーの発見、供給業者や顧客の利益、ライバル社
のコスト構造を知る必要がある。
Column
レバレッジ・レシオ
企業の債務に関する状態を示す指標。低成長
の状況下では負債が多いと企業にとって負担に
なるが、高成長の状況では、負債とくに借入金
の支払利息は一定で利益に連動する自己資本
による配当よりも負担が軽いので、負債があっ
てもあまり負担にならない。(飯田・渋谷
[1991])。
3.価値連鎖分析と差別化戦略
差別化戦略とコスト・ドライバー分析
競争戦略
 競争優位性を説明する理論(淺田孝幸)
① C.K. Prahalad and G. Hamelのようなコア競争力となる新た
な技術・知識の創出を重視する考え方。
しかし、日本企業は1つの戦
② 環境適応を重視する考え方。
ポーターの競争戦略
①
②
③
略を選択するよりも、対決戦
(クーバー[1995])
略をとっている。
コスト・リーダーシップ戦略:同じ便益を他社より安い価格で
提供する戦略。
差別化戦略:他社より高い価格であれば、それを相殺す
るほどの特異な便益を提供する戦略。
集中戦略:狭いターゲットに集中する戦略。
レベニュー・ドライバーと差別化戦略
レベニュー・ドライバー
レベニュー・ドライバーは、製品の属性、品質、
サービスの質、ブランド・パワーなどに分解して
測定する。→購買誘因を分析し、その誘因に影
響する職能部門を確定する。
製品差別化
ブランド・ロイヤルティ、優れた顧客サービス、
販売網、製品デザインと機能、製品技術などを
あげている(シャンクら)
まとめと今後の課題
①
②
③
④
戦略的コスト・マネジメントの意義をシャンクら
の価値連鎖分析を中心に解説した。
顧客満足、顧客価値、品質という概念が、顧
客の知覚品質に重点が移ると、顧客の感性
領域まで管理会計は拡大すべきである。
顧客価値は企業と顧客が協働で創造する。
戦略的コスト・マネジメントについて学習する
ためには、個別テーマについて具体的な学
習を進めていく必要がある。
7章で学んだキーワード
戦略的コスト・マネジメント
価値連鎖
価値連鎖分析
競争優位
戦略的ポジショニング分析
コスト・ドライバー分析
レベニューコスト・ドライバー
コスト・リーダーシップ戦略
集中戦略
差別化戦略
対決戦略