8・文明と進化主義的人間観

8・文明と進化主義的人間観
2012.06.15. 青山・文化人類学/文化人類学A
8・文明と進化主義的人間観
モンゴロイドの拡散
2012/06/15 - [2]
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [3]
ここまでのまとめ








約25万年前: ネアンデルターレンシスの登場
約20万年前: サピエンスの登場
6-8万年前:ネアンデルターレンシスによる埋葬と障害
者への援助=文化的差異の登場
6万年前:サピエンスの拡大=言語の複雑化と文化的環
境適応
4~1.5万年前:モンゴロイドの拡散(1)……寒冷適応
3万年前: ネアンデルターレンシスの絶滅
1~0.1万年前:モンゴロイドの拡散(2)……海洋進出
7000~8000年前:文明の登場=有史への突入
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [4]
「文明」の登場前夜


人類がほぼ全世界に拡散したあと、なにが起きたのだろ
うか?
7,000~8,000年前まで遡ると、一定領域の環境が支え
うるヒトの数の上限である、10~300人程度のコミュニ
ティが散在する、共通した状態であったと考えられる
……「ムラ」的状況




周囲の環境から得られる食糧で支えうる人数
対面状況が保持しうるコミュニティの限界人数
自分の行為の結果を直接に気にする必要性のある人数
いわゆる「縄文のムラ」的なものが世界中に散らばって
いたと考えてよい

さまざまな環境に応じて、さまざまな食糧を森や林、海や河、草
原や砂漠から得て暮らしてゆく力は、どの集団も持っていた
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [5]
「文明」の登場(1)


環境に規定される「上限」に対して、人間は、人智をも
って働きかけてそれを拡大しようとし始める
そのきっかけとなったのが、
1.
2.
3.

栽培農業……自分たちで食糧を計画的に作る
物資の蓄積……その日暮らしでなく、安定的に暮らす
王権……複雑化した社会を統御する
対面状況を超える規模のコミュニティの登場……「マ
チ」的・都市的状況

いわゆる4大文明の登場につながっていくのが、こうした「マ
チ」的・都市的状況の出現
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [6]
生業~文明のモデル図
王権・行政
職人による手工業
交易・商業
採
集
・
狩
猟
牧
畜
農
耕
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [7]
文明の登場(2)


王権の登場~文明の登場によって、コミュニティが維持
し得る人口は飛躍的に増大した
このことにより、




過去からの文化の「蓄積」量が等比級数的に増した
コミュニティ自体が、人為的な(疑似)環境として完全に機能す
るようになった
上記2点の結果として、環境への適応の幅が広がるとともに、社
会が複雑化した
各地に登場した文明は、周辺コミュニティを呑み込みな
がら、さらに複雑化した

cf. 中華文明の周辺としての日本列島
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [8]
文化と文明

文化とは:




それぞれの環境に適応しながら、(ムラ的)社会を支えてくれる
ルールや技術・知識
人類のどのコミュニティにも普遍的に存在する
「文化」を共有する人間集団の単位が「民族」
文明とは:



採集狩猟/牧畜/農耕//商業交易/手工業//王権 の6要素のセット
により「マチ」的・都市的社会を築くようになったシステム
地球上のいくつかの地域に偏在して発生し、周辺文化を呑み込み
ながらより大きなシステムとなっていった
その一つである現代物質文明にわれわれは属している
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [9]
文明に属す集団・属さない集団


文化は、その定義から考えて、人間集団である限りは必
ず何らかの文化を築きそれに属していると言える
一方、文明は、その発生に地域的偏りがあることから、
それに属する集団と、それから離れて暮らす集団とが出
てくる



たとえば熱帯雨林のジャングルで、自分たちだけでほぼ閉じた環
境の中で暮らす集団は20世紀後半まで存在した(=未知の民族の
国家による「発見」は20世紀後半まで続いた)
現在では「意図的な隔絶」を含めて、なんらかの形で現代物質文
明とは関わっている cf. ヤノマモ、ハザ
一見して、生活水準に大きく差がある「彼ら」をさして
「原始的」という表現がしばしば使われる

700万年の人類史をざっと学んだ今、その表現の妥当性について
考えてみる
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [10]
進化主義的人間観

「われわれ」が「彼ら」をさして「原始的」と表現する
ときには、次のような発展図式がイメージされている
原始

未開
文明
とりわけ19世紀以降の「西洋」と「非西洋」の接触は、
進化主義的人間観に基づいて、さまざまな問題を生み出
しながら、現在に至っている

進んだわれわれ西洋人 vs 遅れたあの原住民たち

日本は、はじめ後者の側に立ちかけたが、明治維新後の富国強兵
化政策の下で、前者の側に立つことをめざした
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [11]
進化主義と博覧会


1851年のロンドン万国博覧会をはじめとする博覧会は、
植民地帝国の威信を示す場であった……帝国内植民地か
ら運ばれてきた工業製品や原料、めずらしい物品などを
本国民に「見せる」場
その「めずらしい」物品の一つとして、帝国内植民地か
ら連れてきた「原住民」が、生活つきで「展示」された




原始→未開→文明という発展図式を見せる装置としての博覧会
背景にあるのは、ダーウィン『種の起源』(1859年)に基づく進化
主義……人間も「進化」する
1883年アムステルダム万博で、植民地の原住民が実際に
居住する「植民地展示」が注目を集める
1889年パリ万博(エッフェル塔で有名)でもやはり植民
地館で「原住民展示」
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [12]
博覧会における原住民展示(1)
1889年パリ博で「展示」
された植民地住民と観客
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [13]
博覧会における原住民展示(2)
1904年セントルイス博で「フィリピン
村」に「展示」されたイロンゴット
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [14]
日本における「原住民」展示

1903年第五回内国勧業博覧会(大阪)に便乗して設置さ
れた「学術人類館」



内地に近き異人種を集め、其風俗、器具、生活の模様等を実地に示さん
との趣向にて、北海道のアイヌ五名、台湾生蕃四名、琉球二名、朝鮮二
名、支那三名、印度三名、同キリン人種七名、ジャワ三名、バルガリー
一名、トルコ一名、アフリカ一名、都合三十二名の男女が、各其国の住
居に模したる一定の区域内に団欒しつつ、日常の起居動作を見する……
沖縄人から猛烈な抗議を受ける
1912年拓殖博覧会
1914年東京大正博覧会

北海道・樺太・朝鮮・小笠原・伊豆諸島・満州・蒙古・南洋などの特設
館が設置された……「ジャワ、シンガポール、クンタン、ワイルドサカ
イ、ベンガリー、キリンの六人種にて男一八人、女七人」(南洋館)
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [15]
拓殖博覧会展示の北海道アイヌの住居
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [16]
拓殖博覧会展示の樺太アイヌの住居
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [17]
進化主義的人間観がもたらすもの


科学主義的=進化主義的人間観に基づけば、

ヤノマモ(未開人)……文明人であるヨーロッパ人から、キリス
ト教信仰や合理性などの「叡智」を引き算した存在
ヤノマモ(未開人)=「ヨーロッパ人」-「叡智」

原始人……現代に生きるヒトから、進化の過程で身につけてきた
「知識・技術・能力」を引き算した存在
原始人=「現代人」-「知識・技術・能力」

「叡智」と「知識・技術・能力」を等価に、「ヨーロッパ人」と
「現代人」を等価にみなせば、目前の未開人は、原始人と等しい
ものとなる
未開人をモチーフとして、もはやこの世に存在しない原
始人の図を描くことになる
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [18]
原始人のイメージ


原始人は、かつて地球上に存在したが、現在は絶滅した
動物である
わたしたちが、見たこともないはずの原始人の姿形が描
けるのはなぜだろうか?
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [19]
原始人のイメージ図




「原始人」のイメージが、ヤノマミのような人々のイメ
ージから派生した(ヤノマミが先)
人間はゼロから創造するのは非常に難しいと考えると、
ヤノマミを参考に原始人を想像したと考えるのが自然
原始人≒ヤノマミ、なのではなく、ヤノマミ→原始人
モデルなのだから、似ているように見えるのは当然


しかもその「モデル」としての位置づけは、西洋の自文化中心主
義によるところが大きい
では、ヤノマミとは本当はどういう人々なのか?
8・文明と進化主義的人間観
2012/06/15 - [20]
ヤノマモとはどんなひとびとか?



ここまでみてきたように、有史への突入=四大文明の登
場(6000~7000年前)以前に、ほとんど全世界にヒト
は進出した。
なかでもモンゴロイドは、環境適応を行ないながら、寒
冷地・海洋部へ進出していった。南米にすむヤノマモは
いわば「ヒトの進化の最終形態」ともいえる。
少なくとも、人間的能力において、ヤノマモとわたした
ちとの間に明白な集団的差異(個人的差異ではない)は
存在しない……異文化理解の出発点