教育の権利と義務

教育の権利と義務
主人公である教育と教育行政
• 自分の人生では「主人公」なのか
• 「主人公である」ためには サドベリの「責任」
を思い出そう。自分で決められる・決めたこと
を実行できる・結果を自分で引き受けられる
• 子ども・教師・行政がそれぞれで「主人公」で
あることは可能なのか
• 多様性と統一性 この対立原理は調和できる
のか
さだまさし 主人公
• 時には思い出ゆきの 旅行案内書にまかせ
“あの頃”という名の駅で下りて
“昔通り”を歩く
いつもの喫茶には まだ時の名惜りが少し
地下鉄の駅の前には“62番”のバス
鈴懸並木の古い広場と学生だらけの街
そういえば あなたの服の模様さえ覚えてる
あなたの眩しい笑顔と
友達の笑い声に
抱かれて 私はいつでも
必ずきらめいていた
主人公(2)
• “或いは”“もしも”だなんてあなたは嫌ったけど
時を遡る切符があれば欲しくなる時がある
あそこの別れ道で選びなおせるならって…
勿論 今の私を悲しむつもりはない
確かに自分で 選んだ以上精一杯生きる
そうでなきゃ あなたにとても
とても はずかしいから
あなたは教えてくれた
小さな物語でも
自分の人生の中では
誰もがみな主人公
時折思い出の中で
あなたは支えてください
私の人生の中では
私が主人公だと
•
1978年(昭和53年)
教育法は原理的変換を遂げたのか
• 勅令主義から法律主義へ
• 勅令主義は民法論争での保守派の敗北の結
果(最初の民法はフランス流だった。)→保守
派は「教育で決着」→教育は「法律」ではなく
「勅令」にした。
– 小学校令・中等学校令・大学令等
– 教育勅語 単に内容だけでなく形式を重視
– 教育関連の法律は財政措置を伴うもののみ
勅語
朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深
厚ナリ
我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セ
ルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス
爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉己レ
ヲ持シ博愛衆ニ及ホ(ぼ)シ學ヲ修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓發シ
德噐ヲ成就シ進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ
遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼ス
ヘシ是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先
ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン
斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守ス
ヘキ所之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕爾臣
民ト倶ニ拳拳服膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ
明治二十三年十月三十日
御名御璽
敗戦で法律主義へ(?)
• 戦後「勅令」という制度は廃止され、教育関連
法も「法律」によることになったとされるが。
• 実際には、政令や省令で詳細が決まっている。
• 民主主義はどこまで?
• 免許更新制 以下のことは省令で規定
– 誰が受けられるか
– 誰が受ける必要がないか
– ペーパー教師はどうなるのか
国民教育制度成立の論争点
• 国民教育制度
よって成立)
国民国家(フランス革命に
• 国民によって構成される国家(国民兵・市民
権←国民教育によって国民意識の形成)
• コンドルセ(自由な個人の育成)とルペルチェ
の(国民の形成)対立
• コンドルセ理論 国民の教育権と国家の教育
義務