地震と防災 “揺れ”の解明から耐震設計まで

1.現状と課題
☆強震動予測の手順
①対象とする地震を想定する
②その地震に対して震源モデルを
構築する
③揺れを予測する地点の地盤を
含む、震源から予測地点までの
地下構造をモデル化する
④これらのモデルにしたがい、
数値計算によって強震動を
計算する
どの一つの
過程が達成
できなくても、
揺れは予測
できない
1―(1).強震動シミュレーション
★強震動シミュレーションとは?
すでに起こった過去の地震による揺れの再現を指す
強震動予測の①と②が不必要
対象が過去の
地震なので…
③の「地下構造のモデル化」が必要
★精度よく過去を再現するには?
地下構造に関する情報が必要
EX) 対象となる地震の震源近傍で発生した中小地震の記録
長年にわたる地震観測結果の蓄積...など
1―(1).強震動シミュレーション
予測という観点からすれば、過去の再現だけでは×
(揺れを再現できるだけでは、強震動予測とは言えない)
そこで…
・震源の想定(強震動予測の①、②)
・地震が起こる前からの準備
予測結果を受け取る人
が必要
その地震はどの程度同じように
繰り返すの?
防災上対象とすべき地震の
震源はすべて特定できてる?
1-(2).地震の繰り返しと予測
海溝型地震
(アスペリティモデル)
内陸型地震
•アスペリティや短周期発生域が
わかると、将来起こりうる地震の想定、
震源モデルの構築がある程度できる
•同じ断層で次に地震が起こる際に、
同じようにすべりが起こるかどうかは
わからない
•ゆっくりすべり域の存在
•ゆっくりすべり域の存在が定かでない
•歪みの蓄積過程から地震の繰り返し
のシミュレーションに成功すれば、
予測モデルのばらつきが減少する
可能性が出てくる
•地震が再来する際、震源断層がある
程度特定されても、断層面のどこが
大きくすべるかの情報が得づらい
強震動予測にとっての大きな不確定要因
1-(3).震源を特定できない地震
海溝型地震と異なり、内陸型地震は震源が内陸直下でかつ浅い位置に
あるため、震源の規模が小さくても大きな被害を被ることがある
(特定された震源断層について強震動予測をしても、それ以外に被害を与える
震源断層が存在)
★どこまで小さな規模の地震の震源まで特定できるのか?
一度の地震による地表地震断層の出現の有無
+
過去の内陸型地震(活断層)が残した
地形への調査から震源断層を推定する技術の確立
課題
•震源が特定できない地震の最大規模の評価
•それによる強震動レベルの推定
1-(4).これからの強震動予測
・地震予知と強震動予測の共通点 : 「どこで」、「どのくらいの規模」の
地震が起こるか(「いつ」も含まれる場合がある)
→強震動予測の一部に地震予知の多くが含まれる
・強震動予測は技術的にまだまだ未熟
→高度な専門知識のもとで実施されるべきものであり、
予測がはずれたときのバックアップシステムが必要
・現在の強震動予測や地震予知の知識の到達点を理解し、未解決な
部分を補う方策を、さまざまな人々の協力により考えていくことが
重要!
→総合科学としての地震学の発展
2.おわりに
ー地震への恐怖から理解へー
◎我々自分自身が、今後さらなる地震災害の軽減に向かって何が
できるか、どのような意識をもって地震と共存してゆくべきか
★第3の条件
地震に強い社会をつくるための3つの条件
1.経済力
2.技術力
3.一人一人の防災意識
・平成18年までの小中学校の耐震化率:57%
・これに対して異議を唱え、行動する保護者は
ほとんどいない(他人事、無関心)
防災意識が
低いのでは?
2.おわりに
ー地震への恐怖から理解へー
★地震が造る国土
日本の山、川、盆地などは、地震を
ともなって大規模に造られている
•神戸の六甲山
•長岡市の魚沼丘陵
•三浦半島の海岸線沿いの平地
•房総半島南部の海岸線沿いの平地:図1
(南房総では、暮らしのすべてが地震の
際にできた土地にある→道路、家など)
図1 房総半島南部の元禄段丘(手前)と大正段丘(人がいる
ところ)と未来の段丘(海で見え隠れする岩棚)
日本列島は今現在も創造されており、
地震とはその創造の過程が集中する
瞬間である
地震を引き起こす変動が
なければ、今の日本列島
は存在していない
2.おわりに
ー地震への恐怖から理解へー
★地震火山こどもサマースクール
防災のためには『自然への理解』が不可欠
同じ考えをもったマスコミの
人や小中高の先生、自治体
職員、一般市民など
地震火山こどもサマースクールの開始
目的 … 1.研究の最前線にいる専門家が、
こどもの視点まで下りて、地震・
火山現象のしくみや本質を直接
語る
2.災害だけでなく、災害と不可分の
関係にある自然の大きな恵みを
伝える
図2 断層地下断面の説明
http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/izu/
tanna820/tanna99820.html
2.おわりに
ー地震への恐怖から理解へー
★自助・共助・公助
公助…国や地方自治体など、公の機構の助け(あくまで最終手段)
共助…地域の助け合い
自助…自分や家族で頑張ること
一人一人が防災を心がける
しかし現状は…
・共助どころか、近所付き合いすらしない人たちがいる
・自助どころか、家族がばらばらに生活している
・「マンションだから近所付き合いはいらない」という考え
地震の被害は、このような日ごろの
生活に原因がある被害も多いのでは
ないか?
家族内での防災会議・
日ごろの近所付き合い
が必要
2.おわりに
ー地震への恐怖から理解へー
★地震と共生していくためには…?
 家族の協力を核として、地域や学校との連携が不可欠
 自分の住む場所の自然環境を理解する
 歴史をさかのぼって過去の災害を知る
我々の生活を豊かにする活動
★地震防災の究極の目的
自然に対する畏敬の念を忘れず、「一人の百人力より
百人の一人力」を合言葉に、地震災害のない豊かで
人間味のある生活を送れる社会を実現すること