産業組織論 (6) 労働需要 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2011年12月1日 今日学ぶこと 1. 2. 3. 4. 5. 労働の限界生産物 労働の限界生産物価値 労働需要 利潤最大化 限界費用との関係 2011/12/1 産業組織論 6 2 企業の雇用行動 企業の目的は利潤の最大化 利潤が最大になる生産量を選ぶ 最適な生産量はそれに対応する要素需要が存在 労働需要はどのように決まるか 労働市場は完全競争的 であると仮定する 生産物供給 Q 労働需要 L 企業 生産物価格 P 2011/12/1 労働価格=賃金率 W 産業組織論 6 3 労働をどのくらい雇用するか 客が来なくウエイトレスが暇なレストラン 忙しくて猫の手も借りたい甘味処 どのくらい雇用を増減すれば良いか 限界概念が労働需要を説明 労働を1単位増やした時のこの2つを比較 限界収入 限界費用 限界収入が限界費用を上回れば雇用を増やす 労働を増やしたらいくら生産が増えるのか? 2011/12/1 産業組織論 6 4 労働の限界生産物 企業が労働を1単位増やした時の生産量の増 加を労働の限界生産物という 労働量(時間) 0 1 2 米(Kg) 0 14 26 14-0=14 労働力が1時間の時の生産量の増加は14Kgな ので,労働量1時間の時の労働の限界生産物 は14Kg 2011/12/1 産業組織論 6 5 労働投入量,生産量,限界生産物の関係 労働(時間) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 2011/12/1 米(Kg) 0 14 26 36 44 50 54 56 56 産業組織論 6 限界生産物 定義されない 14 12 10 8 6 4 2 0 6 生産関数のグラ フの傾きが労働 の限界生産物 2011/12/1 産業組織論 6 7 生産関数のグラフと限界生産物 生産関数のグラフの傾きが限界生産物に等 しくなる 労働量の変化は1単位でなければ下記の公式 で計算できる 生産量の変化 労働の限界生産物= 労働投入量の変化 労働の限界生産物を英語で marginal product of labor という 略して MPL と呼ぶ 2011/12/1 産業組織論 6 8 労働の限界 生産物(Kg) 16 14 12 10 8 6 4 2 0 1 2011/12/1 限界生産物曲線 2 3 4 5 6 労働投入量(時間) 産業組織論 6 7 8 9 労働の限界生産物は逓減する 労働投入量を増やせば生産量は増える しかし,その生産量の増加分は段々と減っ ていく この現象を収益逓減(収穫逓減)という これは次の二つのことを意味する 労働の限界生産物は生産物が増えるに従っ て減っていく 生産関数のグラフの傾きは段々と小さくな る 2011/12/1 産業組織論 6 10 労働の限界生産物価値 生産量の増加から収入の増加へ 労働の限界生産物に生産物価格を乗じれば, 労働を1単位増やした時の収入の増加が分かる 労働の限界生産物価値とは,労働を1単位増や したときに生じる生産物の価値の増加を意味 労働の限界生産物価値=労働の限界生産物×生産物価格 労働の限界生産物価値は英語で value of marginal product of labor という 略して VMPL とする 2011/12/1 産業組織論 6 11 限界生産物の価値 従って以下の公式が成り立つ VMPL=P × MPL つまり1単位の労働力を増やすと VMPL の収 入が増える お米の生産物価格がキロあたり150円とする 1時間の労働の限界生産物は14Kgなので 14 × 150 = 2100 1時間の労働の限界生産物価値は 2100円 2011/12/1 産業組織論 6 12 労働投入量,生産量,限界生産物価値の関係 労働(時間) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 2011/12/1 米(Kg) 0 14 26 36 44 50 54 56 56 限界生産物 限界生産物価値 定義されない 定義されない 14 2100 12 1800 10 1500 8 1200 6 900 4 600 2 300 0 0 産業組織論 6 13 労働の限界生産 物価値(円) 労働の限界生産物価値曲線 2500 2000 1500 1000 500 0 1 2011/12/1 2 3 4 5 6 労働投入量(時間) 産業組織論 6 7 8 14 労働需要 追加的に労働者を雇う時の追加的な便益は, 労働の限界生産物価値 VMPL に等しい 労働投入が1時間の時には2100円の収入の増加 限界費用は賃金率 W だ 1時間あたりの労賃が限界費用となる 最適な労働量は? 時給が900円ならば VMPL > W 利益の増加=2100-900=1200 労働を増やした方が良い 労働2時間の VMPL=1800 > W 2011/12/1 産業組織論 6 15 最適な労働量は? 一番利益が大きくなるのは労働の限界生産 物価値と賃金率が等しくなる水準 労働5時間の VMPL=900 = W 限界便益と限界費用が均等する時に利益が 最大化される これは一般的な原理だ 労働の限界生産物価値曲線に価格線を引い てみる 2011/12/1 産業組織論 6 16 労働の限界生産 物価値(円) 労働の限界生産物価値曲線 2500 2000 1500 1000 900 500 0 1 2011/12/1 2 3 4 5 6 労働投入量(時間) 産業組織論 6 7 8 17 労働の限界生産 物価値(円) 労働の限界生産物価値曲線 2500 2000 1500 賃金率W=900 1000 900 500 最適な労働時 間は5時間 0 1 2011/12/1 2 3 4 5 6 労働投入量(時間) 産業組織論 6 7 8 18 労働の限界生産 物価値(円) 労働の限界生産物価値曲線 2500 労働の限界生産物価値曲線は労働 時間からその限界生産物価値を見る 2000 1500 賃金率900円 1000 W 最適な労働時 間は5時間 500 0 1 2011/12/1 2 3 4 5 6 労働投入量(時間) 産業組織論 6 7 8 19 労働市場の均衡 w 労働の限界生産物価値 と賃金率の均等が両曲 線を関連づける D 労働需要曲線は縦軸の賃金率 から横軸の労働需要量を見る w 労働需要曲線 L L 2011/12/1 産業組織論 6 20 お米の市場価格が150円 米(Kg) 収入 0 14 26 36 44 50 54 56 56 2011/12/1 総費用 0 2100 3900 5400 6600 7500 8100 8400 8400 利潤 1500 2400 3300 4200 5100 6000 6900 7800 8700 産業組織論 6 -1500 -300 600 1200 1500 1500 1200 600 -300 21 利潤最大化 限界収入が150円,限界費用が150円になる 50Kgのお米の生産量が経済理論の教えると ころの最大点 50Kgのお米を作るのに5時間の労働が必要 利潤を最大化する生産量は同じになる 1. 限界費用=市場価格 2. 労働の限界生産物価値=賃金率 これは偶然ではない 2011/12/1 産業組織論 6 22 限界費用と限界生産物 1. 労働の限界生産物価値=賃金率 VMPL=W VMPL=MPL×Pを思い出そう (MPLを移項する) MPL×P=W W P= MPL 左辺の W/MPLは限界費用に等しい 2011/12/1 産業組織論 6 23 限界費用と限界生産物/2 生産量の変化 労働の限界生産物= 労働投入量の変化 W × 労働投入量の変化 W = 生産量の変化 MPL 労働の費用の変化 = =限界費用 生産量の変化 2011/12/1 産業組織論 6 24 限界費用と限界生産物/3 結局,以下の関係式が成り立った W = MC MPL ここで以下の式が成り立っていたから W P= MPL 次が成り立つ P = MC 2011/12/1 産業組織論 6 25 限界費用と限界生産物/4 つまり,限界費用で見ても限界生産物で見 ても最適な生産量や労働投入量が分かる 利潤を最大化する生産量は同じになる 1. 限界費用=市場価格 2. 労働の限界生産物価値=賃金率 生産関数と費用関数は同じ情報を持っている 2011/12/1 産業組織論 6 26
© Copyright 2024 ExpyDoc