産業組織論 (8) 完全競争市場の効率性 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2011年12月22日 今日学ぶこと 1. 2. 3. 4. 5. 6. 部分均衡分析 一般均衡分析 パレート効率性 厚生経済学の基本命題 効用可能性フロンティア 公平性 2011/12/22 産業組織論 8 2 個々の市場の分析 生産物市場,労働市場,資本市場 このような個々の市場の分析を部分均衡分 析という 完全競争は需要と供給が一致する点で均衡 価格をもたらす その時,経済厚生が最大化された 個々の市場がすべて均衡していれば経済全 体でも経済厚生が最大化 効率的な状態 2011/12/22 産業組織論 8 3 生産物市場 生産物価格 均衡生産物価格が決まる 供給曲線 P* 需要曲線 数量 Q* 2011/12/22 産業組織論 8 4 生産物市場:消費者と生産者余剰 生産物価格 経済厚生最大化 供給曲線 消費者余剰 P* 生産者余剰 需要曲線 数量 Q* 2011/12/22 産業組織論 8 5 労働市場の均衡 労働量は時間,日数,働いた量 賃金率に対応. 時間だったら時給が賃金率 賃金率w 均衡賃金率が決まる 労働供給曲線 w* 労働需要曲線 労働量 L L* 2011/12/22 産業組織論 8 6 資本市場の均衡 利子率 r I 貯蓄曲線 S と投資曲線 I の交点で利子率決定 S 貯蓄曲線 S =資金供給曲線 r* 投資曲線 I =資金需要曲線 I*=S* 2011/12/22 産業組織論 8 資金量 7 三つの市場の図解 財の販売 財の購入 生産物市場 価格を支払う 企 業 労働者の雇用 労働提供 労働市場 家 計 賃金を支払う 資金の借り入れ 資金の貸し付け 資本市場 利子を支払う 2011/12/22 産業組織論 8 8 財・サービスと価格 市場/ 経済主体 家計 企業 価格 生産物市場 労働市場 資本市場 買い手 提供 売り手 雇用 生産物価格 賃金率 貸し手 借り手 利子率 2種類の経済主体が三つの市場で相互作用 を及ぼす 三つの価格が各市場の需要と供給を均等させる その時,需要と供給は変化しない 価格も変動しない .均衡価格 2011/12/22 産業組織論 8 9 一般均衡 家計は生産物価格,賃金率,利子率を見て生 産物購入量,労働提供量,貯蓄額を決める 企業は生産物価格,賃金率,利子率を見て生 産物供給量,雇用量,投資額を決める つまり,すべての市場は関連している すべての市場を考慮した分析を一般均衡分析 という 一般均衡分析では全ての価格-生産物価格, 賃金率,利子率-は同時決定される 部分均衡分析では他の事象は一定だ 2011/12/22 産業組織論 8 10 収支均等条件 一般均衡分析では各経済主体の予算制約を 包括的に扱う 分析を簡便にする特徴がある A) 消費者 勤労所得(利潤を含む)=消費支出+貯蓄 B) 企業 生産物収入=賃金支払(利潤を含む)+投資 利潤は配当で支払われる 2011/12/22 産業組織論 8 11 収支均等条件/2 1. 2. 3. 生産物市場の均衡 消費支出=生産物収入 労働市場の均衡 勤労所得=賃金支払い 資本市場の均衡 貯蓄=投資 ある家計が所得以上の支出をすれば貯蓄は マイナスになる.借金を意味する.全体で は貯蓄が上回る お互いに利子支払と利子受取がある.省略 2011/12/22 産業組織論 8 . 12 ストックとフロー • お風呂に水を入れる,栓を抜いて排出 • 現在の浴槽のお湯の量がストック • 流入と流出がフロー フロー ストック 水 フロー 2011/12/22 産業組織論 8 13 ストックとフロー 今年の生産や所得 = フロー 一定期間内に変化や起こったものの大きさ をフロー 貯蓄残高=ストック 一時点に存在するものの大きさをストック 貯蓄,引き出し=フロー 負債残高=ストック 新たな借金や返済=フロー 生産,消費,投資 2011/12/22 産業組織論 8 14 ストック 昨年末貯金残高が100万円あった 今年は10万円新たに貯金した 今年の末には貯金残高はいくら? 110万円 昨年末ローン残高が50万円あった 今年新たに10万円銀行から借りた 今年末の借入残高はいくら? 60万円 貯蓄した=純貯蓄(純資産)が増える 借入する=純貯蓄が減る 2011/12/22 産業組織論 8 15 貯蓄 今期の所得のうち消費しなかった残りの金額 を貯蓄という 前期の貯蓄残高(資産)は今期の貯蓄分だけ増え て今期の貯蓄残高になる 100+10=110 前期の資産+今期の貯蓄=今期の資産 今期の貯蓄=今期の資産-前期の資産 資産が増えれば貯蓄したことになる 2011/12/22 産業組織論 8 16 借入 今期の所得以上に支出した場合は誰かから借 入をしなくてはならない 前期の借入残高(負債)は今期の借入分だけ増え て今期の借入残高になる 50+10=60 前期の負債+今期の借入=今期の負債 今期の借入=今期の負債-前期の負債 負債が増えれば借入したことになる 実際は,貯蓄と借入を同時にしている 2011/12/22 産業組織論 8 17 貯蓄と借入 今期の貯蓄をS.前期の資産を A0 今期の資産を A 貯蓄を加えると今期の資産 A0 +S =A 資産の増加が貯蓄 S =A -A0 今期の借入(投資)をI.前期の負債を L0 今期の負債を L 借入を加えると今期の負債 L0 +I =L 2011/12/22 産業組織論 8 18 収支均等条件/3 もし生産物市場と労働市場が均衡していた としよう 生産物市場の均衡:消費支出=生産物収入 労働市場の均衡:勤労所得=賃金支払 その時,資本市場も均衡している A) 消費者 勤労所得=消費支出+家計貯蓄 B) 企業 生産物収入=賃金支払+企業貯蓄 2011/12/22 産業組織論 8 19 収支均等条件/4 A) B) 消費者 勤労所得-消費支出=家計貯蓄 企業 賃金支払-生産物収入= -企業貯蓄 上の左辺は等しい.よって右辺も等しい 家計貯蓄=-企業貯蓄 10万円借りることはマイナス10万円貯蓄す ることに等しい 企業投資=-企業貯蓄 結局, 家計貯蓄=企業投資 2011/12/22 産業組織論 8 20 現実には 家計が10万円貯蓄=企業10万円投資=企業 が10万円借入 様々な単純化の仮定 投資財を作る企業 企業は利益を貯める(内部留保) 企業の利益を受け取る物 政府 外国 2011/12/22 産業組織論 8 21 一般均衡と部分均衡 他の市場への波及効果を考えるときに一般均 衡分析は有益だ 消費税率の上昇は生産物の取引量の減少をも たらす(部分均衡分析) 一般均衡分析:企業の収入の減少は雇用量の 減少をもたらし労働需要の減退.よって賃金 率の下落 投資の減少により利子率の下落.貯蓄は減る 他の市場への派生効果を考えられる 2011/12/22 産業組織論 8 22 交換が社会を豊かにする 市場という交換の場で交換を行った時にも うお互いの改善点がない状態が効率的 イチローと石川遼 イチローはゴルフボールを持っている 石川遼は野球のボールを持っている 両者は互いのボールを交換するだろう 生産がなくても交換で両者の満足度アップ 2011/12/22 産業組織論 8 23 交換が社会を豊かにする/2 各人は自分のボールに百円の満足 経済全体の満足度 100+100=200 (円) しかし,各自のボールを交換することによ って利益が生まれる イチローは野球がしたい,石川遼はゴルフ をしたい 2011/12/22 産業組織論 8 24 交換が社会を豊かにする/3 イチローは野球のボールに一万円の満足 石川遼はゴルフボールに一万円の満足 両者は互いのボールを交換するだろう そうすると,社会全体の満足度 10000+10000=20000 (円) 生産や努力がなくても交換するだけで社会 全体の満足は二百円から二万円に増加 多様性(ボールに対する満足度)が鍵 この状態はパレート効率的である 2011/12/22 産業組織論 8 25 パレート改善 下のときは効率的ではない イチローはゴルフボールを持っている 石川遼は野球のボールを持っている ボールを交換して両者の状態は改善した これをパレート改善という 他の人に不利益を及ぼすことなしにある人 の利益を上げられるならば,その変化はパ レート改善と呼ぶ 2011/12/22 産業組織論 8 26 パレート改善 イチローは野球のボー ル,遼はゴルフボール 遼の満足 (円) 点Aから点Bの移動は パレート改善 B 10000 それは点Aが非効率で あることを意味する イチローはゴルフのボー ル,遼は野球ボール A 100 100 2011/12/22 10000 産業組織論 8 イチローの満足(円) 27 効率性とは何か 改善の余地がある場合に元の状態は非効率 パレート改善ができる状態は非効率な状態 非効率でない状態が効率的な状態 効率的な状態とはもうこれ以上(他の犠牲な くしては)改善できないこと 2011/12/22 産業組織論 8 28 パレート効率性 パレート改善することができない状態をパ レート効率的な状態という 「他の人に不利益を及ぼすことなしにある 人の利益を上げられ」ない状態が効率的な 状態 2011/12/22 産業組織論 8 29 誰かが不満足 遼の満足 (円) 10100 イチローは野球のボー ル,遼はゴルフボール イチロー は不満 B 10000 どのパターンでもパレート 改善することができない それは点Aがパレート 効率的である事を意味する 遼は不満 100 100 2011/12/22 10000 産業組織論 8 10100 イチローの満足(円) 30 パレート効率性 一般均衡では効率である .無駄のない状態 ここで使われる概念はパレート効率性 他の誰かの状態を悪化させることなしにはど の一人の状態をも改善することができない 分かりにくいので言い換えると 誰か一人の状態を改善しようとしたら,他の 誰かの状態を悪化させなければならない つまり,もう改善の余地がない状態 2011/12/22 産業組織論 8 31 三つの効率性 1. 2. 3. 一般均衡分析では経済全体の効率性を分析 できる 消費の効率性 生産の効率性 生産物構成の効率性 消費者余剰や生産者余剰が計測できなくて もパレート効率性の概念を用いて分析が可 能である 2011/12/22 産業組織論 8 32 消費の効率性 イチローと石川遼のボールの交換の例がこ れだ 消費の効率性とは 生産された物はすべて効率的に個々人に配 分されている 生産物の種類やその量は一定であるとき各 個人の嗜好に照らして上手く配分される それを価格メカニズムが実施してくれる 2011/12/22 産業組織論 8 33 生産の効率性 次は生産要素を無駄なく使っていることだ 生産の効率性とは 投入物を効率的に用いて生産が行われてい る 生産が効率的であれば自動車を増産するに はお米を減らさなければならない 労働や資本設備を効率的に用いているなら ば生産可能性フロンティア上で生産が行わ れる 2011/12/22 産業組織論 8 34 一国のトレードオフ:米と自動車 お米の数量 (万トン) 1500 現実の生産パターン A 900 C 非効率な生産パターン 生産可能性フロンティア B 200 0 2011/12/22 500 1000 2000 産業組織論 8 自動車 の数量 (万台) 35 生産物構成の効率性 点Aは効率的であり,点Bは非効率的 しかし,点Cも効率的 日本人がもっとお米より自動車を欲して板 ならば点Aから点Cに移ることにより経済全 体の満足度が上がる 生産物構成の効率性とは 他の人々の状態を悪くすることなしにある 人の状態が良くなるような他の生産物の組 合せが存在しない状態を意味する 2011/12/22 産業組織論 8 36 生産物構成と選好 経済全体の生産物の構成は経済全体の選好 を反映していなければならない 産業間の価格調整がこれを可能にする 自動車をより好む→自動車の需要が増大→自 動車価格の上昇→自動車産業の労働の賃金率 の上昇→農家から自動車産業への就労変化 自動車の増産とお米の減産 資本もお米産業から自動車産業へ移動 点Aから点Cへ生産物構成が変化する 2011/12/22 産業組織論 8 37 一国のトレードオフ:米と自動車 お米の数量 (万トン) 1500 現実の生産パターン A 900 C 700 新しい生産パターン 生産可能性フロンティア 0 2011/12/22 1000 1200 産業組織論 8 2000 自動車 の数量 (万台) 38 厚生経済学の基本定理と公平性 三つの効率性を完全競争市場は達成可能 完全競争市場の均衡はパレート効率的である (第1命題) 非効率性よりも効率的な方が良いが,不平等 をもたらす可能性もある 豊かな人と貧しい人.不平等をどう解決する 効率的に生産が行われている時にグループ間 の総効用の組合せの曲線は効用可能性フロン ティアと呼ばれる 2011/12/22 産業組織論 8 39 世代間の不平等性 日本では世代間の不平等が大きな話題にな っている 安定した正規労働に就いている人々 年金の支給額の差 高齢者1人当たりの現役世代数も2.9人まで 不公平性のために競争市場を諦めてはなぬ 反対に効率的な状態を競争市場と補助金で 実現することも可能(第2命題) 2011/12/22 産業組織論 8 40 効用可能性フロンティア 老齢世代の効用 現実の状態 人々が求めている状態 A C B 非効率な生産や配分 効用可能性フロンティア 若者の効用 0 2011/12/22 産業組織論 8 41 公平性 一括の補助金や税である程度配分を変更する ことは可能 一般の税や最低賃金は非効率性をもたらす可 能性 それは効用可能性フロンティアの内側に経済 の状態を持って行くかも知れない 所得分配の客観的な公平性の基準は存在しな い 市場が失敗したときは介入をすべき その副作用も同時に考慮しなければならない 2011/12/22 産業組織論 8 42
© Copyright 2024 ExpyDoc