第4回講義 - Faculty Server, Faculty of Economics, Keio

第9回講義
文、法 経済学
白井義昌
第9回講義の内容
総需要と総供給---物価の決定
• 9.1
• 9.2
• 9.3
• 9.4
• 9.5
問題設定
総需要曲線
総供給曲線
財政政策、金融政策の効果
貨幣数量説と貨幣の中立性
9.1 問題設定
長期的には経済はどの
ようにふるまうか?
物価はどのように定まる
か?
IS-LMモデルの前提
• 物価水準Pは一定である (短期の状
況)
• したがって均衡総生産への調整は価格
ではなく生産量によって行われる。
• 特に総生産は有効需要によって定まる。
財サービスの総需要量が総供給量
を下回ることを想定していた。この場合、
均衡総生産は需要によって定まる。
物価変動が可能な場合
• しかし、需要が供給を下回るならば長期
的には価格(物価)が上昇し、需要量は減
少し、供給量は増大することによって、需
要と供給は一致するようになるであろう。
• 価格(物価)の調整を通じて、需給が一致
する。
また長期の価格(物価)水準が定まる。
第9回講義の目的
• 物価水準の決定ひいては物価の上昇(下
落)のメカニズムについて考察する。
• そのうえで総需要-総供給分析を用いる。
• 古典派とケインズ派と呼ばれる考え方の
違いを理解する
9.2 総需要曲線
与えられた価格のもとに
財サービスの需要量は
どう定まるか?
与えられた価格のもとに財サービス
の総需要量はどう定まるか?
• IS-LM分析の結果は与えられた価格の下
で、有効需要の原理(による財市場の均
衡)および資産市場の均衡を通じて総生産
量と利子率が同時決定することであった。
• 資産市場の調整は非常に速い(利子率また
は資産価格は瞬時に調整される)
• IS-LM分析で決まる総生産量は与えられた
物価水準(価格)に対応する財サービスの
需要量と考えられる.
総需要曲線の定義
• 資産市場と有効需要の原理に則った意
味での財サービス市場の均衡を同時に
均衡させる物価水準と生産量(有効需要
量)のくみあわせが総需要曲線である。
総需要曲線の導出
• Y=C(Y)+I(r)+G [IS]
• M/P=L(Y, r)
[LM]
• 物価の上昇によって有効需要はどのように
LM’ LM
変化するか?
IS
r
有効需要
物価の上昇とともに有効
需要は減少する
P
総需要曲線
Aggregate Demand Curve
有効需要
総需要曲線の性質
• 政府購入拡大の効果: 物価が一定のもとで、
政府購入を増大するとIS-LM分析において均
衡総生産は拡大し、利子率も上昇する。
したがって、総需要曲線は右にシフトする。
• 貨幣供給量増大の効果: 物価が一定のもと
で、貨幣供給を拡大するとIS-LM分析におい
て均衡総生産量は拡大し、利子率は下落する。
したがって、総需要曲線は右にシフトする。
総需要曲線の傾きについて
• IS-LM分析において物価変動は実質貨幣供
給(したがってLM曲線)に直接影響をあたえ
る。貨幣需要の利子弾力性が大きければ物
価上昇はLM曲線にさほど影響をあたえない。
LM曲線の右シフトの幅は非常に小さい。し
たがって、物価上昇にともなう均衡総生産の
減少量は小さい。
• 以上の結果、物価の上にたいして均衡総生
産はあまり減少しない。[総需要曲線の傾き
は急である]
宿題
• 消費関数をC(Y)=A+c・Y、
投資関数をI(r)=-b・r、政府購入をG、(A,c、b、G
は正の一定値、ただし、0<c<1)
• 貨幣供給量をM,物価をP,実質貨幣需要関数をL(Y,
r)=k・Y+e・r (k,eは正の一定値)
(a) 以上の設定の下に総需要関数を導出しなさい。
(b) さらに、Gの増大、Mの増大が総需要関数がどの
ように変化するかも考察しなさい。
(c) eが大きいとき、総需要関数の傾きはどうなるか
についても考察しなさい。
9.3 総供給曲線
総供給量、総供給曲線
• ある(物価)価格水準のもとで、企業が供給した
いと思う生産量の総量を総供給量という。
• (物価)価格水準と総供給量の組み合わせを
総供給曲線という。
• 総供給曲線は要素市場、とくに労働市場の状
況を反映している。
• 古典派の総供給曲線、ケインズ派の総供給曲
線とよばれているものを理解しよう。
古典派の総供給曲線と
労働市場
• 前提
– 生産者は利潤を最大にするように労働
力を雇用する、という仮説
– 名目賃金は伸縮的である、という仮説
• これからやること
– 資本ストックKを一定として生産者の労
働需要を考察する。労働市場の均衡
を理解する。そして古典派の総供給曲
線を理解する。
生産関数
• 生産関数 Y=F(K,L)
K;資本ストック L:労働投入量
Y:生産量
Y
L
労働の限界生産力
• 労働投入量を追加的に1(ΔL)単位投
入したとき、増大する生産物の増大量
を労働の限界生産力という。
• すなわち、 ΔL 単位の労働投入量の増
大に対してΔY単位の生産物の増大が
あれば、その比率ΔY/ΔL≡∂F(K,L)/∂L
≡MPL が労働の限界生産力(Marginal
Product of Labor)と呼ばれる。
労働の限界生産力逓減
• 労働投入量が増大するほど、労働の限界生産力
は減少すると仮定する。
すなわち、労働の限界生産力逓減の仮説をおく。
MPL
F(K,L1)
L1
L
望ましい労働雇用量
•
利潤を最大にするような労働雇用量を望ま
しい労働雇用量と呼ぼう。
• 物価水準をP,名目賃金をWとすると、資本
ストックKが一定のもとでは、利潤を最大化
することは以下の値を最大化することである。
PF(K,L)ーWL
F(K,L)ー(W/P)L
• (W/P)は実質賃金という
MPL
A
C
W/P
F
B
D
L1
E
Ld
L2
L
利潤最大化条件
• 望ましい労働雇用量はLdである。ここで、労働
の限界生産力が実質賃金と等しくなっている。
すなわち、実質賃金を与えられて、それに労働
の限界生産力が等しくなる水準まで労働を雇
用するのが利潤を最大にすることになる。
• それよりも少ない労働雇用量L1のもとでは利
潤は領域Cだけ減少、
• それよりも多い労働雇用量のもとでは利潤は
やはり、領域Fだけ減少する。
労働需要曲線
• 実質賃金と、望ましい労働雇用量の
組み合わせを労働需要曲線という。
• 労働の限界生産力逓減の仮説によっ
て労働需要曲線は右下がりになる。
W/P
Ld
労働市場の均衡条件
• 労働者がある実質賃金のもとで供給したいと
思う労働量を労働供給量という。
• 実質賃金と労働供給量の組み合わせを労働
曲線という。
• 労働供給曲線は右上がりであると仮定する。
• 労働需要曲線と労働供給曲線が交わる点で、
労働市場は均衡する。労働市場の均衡におい
て、均衡実質賃金(W/P)*と均衡労働需給量L*
が定まる。
W/P
労働需要曲線
労働供給曲線
(W/P)*
L*
Ld
Ls
名目物価と均衡労働需
給量の関係
• 名目賃金が伸縮的であれば、どのような物
価水準のもとでも労働市場の均衡から自室
賃金W/Pが均衡実質賃金(W/P)*と等しくな
るように調節される。
• すなわち、名目賃金が伸縮的で労働市場が
均衡していればどのような物価水準のもとで
も、均衡労働需給量はL*で一定である。
• したがって、資本ストック一定のもとで、総生
産量も一定になる。
古典派の総供給曲線
• 労働市場の均衡状態を完全雇用状態(Full
Employment)という。完全雇用労働量のも
とでの総生産量F(K,L*)は完全雇用生産水
準という
• 古典派の総供給曲線はどのような物価水
準のもとでも労働市場は均衡し、完全雇用
生産水準が達成されることをしめす。次の
図を参照
P
古典派の総供給
曲線
F(K,L*)
供給量
(AS)
ケインズ派の総供給曲線
前提
• 現在の物価水準のもとで、生産量すなわち供給
量は需要によって定まる。
いいかえるならば、
現在の物価水準のもとに、企業は需要されるだ
けの量を生産できる
• 失業が存在する状態(完全雇用が成立していな
い状態)を前提にしている。
• 物価Pは現在の水準で与えられている。
ケインズ派の総供給曲線
P
現在の価格 P0
F(K,L*)
供給量
(AS)
需給均衡と物価水準
• 総需要と総供給の均衡によって均衡生産
量Y*と物価P*が定まる。
• ケインズ派の総供給曲線では物価は現在
の物価水準P0で水平になっているので、現
在の物価水準そのもを説明することにはな
らない点に注意
AS
P
AD
AS
P
AD
P*
P0
F(K,L*)
Y*
古典派のケース
Y*
F(K,L*)
ケインズ派のケース
9.4 財政政策および金融政策の
効果
• ケインズ派の場合と古典派の場合で財政
政策、金融政策の効果にどのような考え
方の違いが出てくるかを理解しよう
拡張的財政政策の効果
• 政府購入を拡大すると、総需要曲線は
右にシフトする。
• ケインズ派のケースでは物価は一定の
まま均衡総生産は拡大する
ケインズ派のケースではIS-LM分析と
同じ結果が得られる。
• 古典派のケースでは物価は上昇する
が、均衡総生産は完全雇用生産水準
で一定である
P
AD
AD’ AS
AS
P
AD AD’
P*’
P*
P0
F(K,L*)
Y*
古典派のケース
Y* Y*’
F(K,L*)
ケインズ派のケース
古典派のケースにおける完全ク
ラウディングアウト
• 拡張的な財政政策を行うとIS-LM分析からわ
かることは利子の上昇がおこることである
• さらに古典派のケースでは拡張的な財政政策
を行うと、物価水準が増大する。
• 物価水準の増大はLM曲線を左シフトさせ、さら
なる利子上昇をもたらす。
• 結局、労働市場が均衡する完全雇用生産水準
に生産量はおちつく。
• 政府購入の拡大は利子上昇を通じてその分だ
けの民間投資をクラウディングアウトする。
利子率
IS
LM’
IS
’
LM
P上昇の効果
r1
r0
G増大の効果
総生産
Y*
貨幣供給拡大の効果
• 貨幣供給の拡大はIS-LM分析においてLM曲線を
右シフトさせる。
• 総需要曲線は右シフトする。
• 古典派のケースでは物価が上昇するため、LM曲
線は左にシフトバックする。
• その結果、古典派では利子率、均衡総生産は貨
幣供給拡大前のままで
物価が上昇するだけに終わる.
• 古典派のケースでは貨幣供給は物価上昇をもた
らすだけである。
利子率
LM
IS
LM’
r0
P上昇の効果
M拡大の効果
総生産
Y*
9.5 貨幣数量説と貨幣の中立性
• 貨幣数量説:
物価水準は貨幣供給に完全に比例する。
• 古典派のケースでの貨幣供給拡大の結果
は物価の上昇をもたらすのみで利子率、
均衡総生産にはえいきょうしない。貨幣が
(総生産、利子率など、実質経済変数に対
して)中立的である。古典派のケースは貨
幣数量説の考え方に一致する