想いに寄り添って ~外出活動の取り組み~

想いに寄り添って
~外出活動の取り組み~
特別養護老人ホーム 白寿苑
ケアワーカー 井上真梨子 宮武卓也
はじめに
1995年から外出活動開始
連携ミス
各部署
アンケート実施
職員の思いの再確認
連携強化のための要因
発表内容
①外出活動の実際
②今回の取り組み
③考察
④まとめ・今後の課題
外出活動報告
・遠足委員6名(全て介護職員)
各フロア担当者が中心となり外出企画する。
今年度は旅行などの遠方への外出は控え、
近畿圏内の近場でより多くの利用者が外出
できるように支援していった。
・外出内容
水族館、動物園、映画館、ショッピング、カラ
オケ、外食など。
具体的な取り組み
 期間:2012年11月3日~11月17日
 対象:相談員6名、看護師5名、
理学療法士1名、介護職員9名
 方法:上記各職員にアンケートをとり、
項目別に内容の比較を行った。
アンケート項目
①遠足企画を通して生じた問題、困ったこと、
悩んだこと、他部署との連携ミスなど壁に
ぶち当たったことを記入してください。
② ①に対してどのような対応をして、
遠足企画をできる限り利用者の希望に
沿う形にしていったかを記入してください。
③遠足企画をする中で何を大切にしています
か。
アンケート項目
④何を目的に遠足企画をしていますか。
⑤遠足企画をした中で自分自身何を得ること
ができましたか。
⑥遠足委員を今年始めたころと今とでは、ど
のようなことが改善できた、又は改善した
方が良いことを記入してください。
アンケート結果①
(介護職員)
生活相談員との連絡ミスで行き違いが起
こり、御家族への了承を得る前に計画を
すすめトラブルになることがあった。
 利用者にどこに行きたいのか等尋ねても「ど
こでも良い」と言われ外出場所に困った。
 先輩職員からの口伝えや、一緒に企画をす
ることで運営方法を教わったが、先輩職員に
よって進行する過程が違った。

アンケート結果②
(介護職員)
生活相談員より、参加の了承というより、費
用面を気にされている御家族が多いのが現
状というアドバイスをもらった。
 「外出企画について」のマニュアルを改めて
全フロアに配布し周知した。
 普段の会話の中で行きたい場所や希望、好
きなことを、聞ける方には積極的に聞き、答え
られない方には、御家族・生活相談員に相談
した。

アンケート結果①
(相談員)
個人負担金の件で事前に御家族へ連絡する
際に、詳細までケアワーカーが準備できてお
らず問題になった。
 対象となる利用者の選出が遅くなっていたの
ではないか。
 希望を叶えようとし過ぎていた為、まとめきれ
ず、企画を最初から立て直さなければならな
くなった。

アンケート結果②
(相談員)
 企画書に「個人負担予定額」欄を設け、費用
の見込みを早期に提出するようにした。
 場所はもちろんのこと、叶えてあげたいという
想いと、本当に本人の希望する要望かどうか
を再度ねり直しし、考えてもらうようにした。
アンケート結果①
(診療室)

リハビリテーション、機能訓練を行う日時が重
なることがある。
(

栄養士)
食事療養をしている方が外出先で少しでも希
望のものを食べていただけるよう配慮したい
が、現状難しい方も多く、医療間での意見が
割れてしまうことがある(制限し過ぎる事なく
許容範囲内で食べていただく事が難しい)。
アンケート結果②
(診療室)

リハビリテーション・機能訓練を本人に確認し
中止・もしくは延期にしている。
(栄養士)

糖尿病の方に関しては、外出の際に摂取さ
れた内容を聞き取り、できる限りその後の食
事の献立を調整し、療養にさしつかえないよ
うにしている。
アンケート結果③
(全部署共通)
利用者目線に立って計画が立てられている
か。
 楽しんで下さること。
 一緒に楽しむこと。
 安全面(トイレ等環境含め)。
 入所者の体調。
 車椅子での体勢や疲れ。
 気分転換

アンケート結果④
(全部署共通)
「行きたい」と思うところへ「行ける」ように。
 余生を楽しんでいただくため。
 いつもの生活とは違う空気・雰囲気を味わっ
ていただくため。
 生活の中で良い刺激や気分転換になること。
 昔の事を懐かしんだりして下さるように。
 利用者とスタッフ・利用者同士の交流。

アンケート結果⑤
(介護職員)
利用者の喜ぶ姿を見て、外出することの大切
さを感じた。
 普段見る事のない利用者の姿を見れて意外
性を知れた。
 企画をするのは簡単ではなく、本当に大変な
ことだが、だからこそ事故なくやり遂げたとい
う達成感があった。
 利用者ができることをできるときに実行できた。

アンケート結果⑤
(相談員)
 各部署との連携について具体的な案と具体
的な要望を提示する必要性を再確認できた。
 調整等大変だが、また企画して、もっといろい
ろな方に楽しんでもらいたい。
(栄養士)
 「おいしいもん食べてきたよ」と、とても喜んで
報告を受けると、無理なくその方に合った外
出内容で満足感を得てもらえる。利用者の笑
顔を引き出す大事な企画である。
アンケート結果⑤
(診療室)
長い時間一緒にいる事が少ないため、食べ
方一つにしても、話し方、考え方、昔の生活な
ど、改めてその利用者がどんな方なのかわ
かる機会だった。
 利用者や御家族の笑顔や活気から我々も癒
され、満たされている。
 企画に携わり、実行できて良かったという満
足感を得られている。

アンケート結果⑥
(介護職員)
外出企画に関して、苑全体が協力していこう
という動きに少しづつなってきていると思う。
 初めは個人の経験・力量で企画していたもの
が、マニュアルを配布することにより、スムー
ズに企画できるようになった。

アンケート結果⑥
(相談員)
利用者が同じ人ばかりになっているところも
見受けられるため、もう少し人選してみてはど
うか?
 他部署との連携がとれるようになってきてい
る。
 各々調整部分はスムーズになってきている。
 企画書がそのまま「しおり」になるようなもの
になれば全体を把握しやすいかもしれないと
思う(準備品の持ち出し忘れは人的な安易な
ミスなのでしっかりしないといけないが・・・ )。

アンケート結果⑥
(診療室)
 外出後、リハビリテーション・機能訓練を行う
際、外出時の話しを聞くようにしている。そこ
では行き道、食事、施設内など、人それぞれ
楽しかった部分も違うし、楽しみにしている部
分も違うという発見ができた。
 可能なら利用者全員対象の企画はできない
か?大規模な外出ではなく、個人に合わせ散
歩など・・・
 利用者に計画していただくということはできな
いだろうか?
 利用者の過去の趣味や希望を聞いて楽しん
でもらえる場所選びを続けて欲しい。
アンケート結果⑥
(栄養士)

時々、外出(遠足)の件を聞いていないことが
あり、後日報告を受けることもある。服薬管理
等あるので看護師、栄養士には企画の段階
で相談いただければありがたい。
考察①
アンケート結果を振り返り各職種それぞれの
外出に対しての想いや、配慮していることな
どを知ることができた。
 全部署共通していることは、利用者目線に立
ち、共に楽しみ、事故のない安全な外出を目
標にしている。
 外出することが利用者にとっていい影響を与
えるため、大切な取り組みであるということを
感じている。

考察②

介護職員以外の職種は、普段利用者と長く
関わることがないため、外出について話せる
ことで話題作りのきっかけやコミュニケーショ
ンの場になり、利用者の新たな一面を発見す
る機会になっている。そのことから、外出企画
は、他の職種が、より信頼関係を築くことがで
きる取り組みと考えられる。
考察③
各部署で様々な意見があり、連携課題がみ
えてきた。
 全ての調整は介護職員が中心となるため、
積極的に他部署と連携をとり、企画を運営し
ていく必要がある。そのため他部署の理解・
協力が不可欠である。
 マニュアルだけではできない各職種への細か
なやり取りが求められる。

連携強化のための要因
新しいマニュアルを作成する。
今のマニュアルに、課題となった反省点をもと
に、事前に改善できること(他部署への確認
事項など)を追加していき、各部署に配布して
どの職員が企画運営をしても、同じように他
部署と、連携がとれるようなものに仕上げて
いく。
まとめ
全職員、外出企画に対しての想いは共通して
おり、施設のいつもの生活とは違う刺激・空
気や雰囲気を味わったり、昔のことを懐かし
んだりして気分転換になればと思っている。
 「行きたい」と思うところへ気軽に行けるという
意識をもって余生を楽しんでいただくため、利
用者が自分自身の可能性に気付くきっかけ
になるように、今後も企画していく。
