物理学実験 I 電磁気学 2日目 実験概要 19世紀前半に発見された電流と磁場に関 する電磁気の法則を再発見する. アンペールの法則 ファラデー(電磁誘導)の法則 ビオ・サバールの法則 実験の内容 実験1 交流磁場中のコイル(サーチコイル)の振舞いの把握 サーチコイルに発生する電圧と磁場の強さには相関があるらしい・・・ アンペールの法則を前提としてファラデーの法則を検証する. コイルの電流 磁場を発生 • 磁場(B) ∝ コイルを流れる電流(I) (アンペールの法則) (交流)磁場中にコイルを置いたら何が起こるか? • 磁場 ⇒ コイルに電圧を発生させる? 実験2 実験1の結果の応用 サーチコイルを磁場測定器として利用し、コイルの周りの磁場分 布を測定. ビオ・サバールの法則 コイル(円環状電流)が作る磁場 ビオ・サバールの法則を検証 実験1 ① 大コイルに交流電流を 流し、交流磁場を発生させる。 ② 小コイルを大コイルの中 心に配置し、両端の交流電 圧を測る。 V (電圧計) 交流電流 I 実験1 実験内容 サーチコイルに発生する交流電圧の、電流の大 きさ、周波数に対する依存性を調べる 電流の大きさ:400, 200, 100, 50 mArms 周波数:3.2 k, 1.6 k, 800, 400 Hzについて測定 結果をグラフにまとめる。 注意; テキスト 34ページ図3 縦軸:大コイルの電流 横軸:サーチコイルの電圧、としてプロットする。 解析する⇒ V ∝ I ∝ B V∝f (解析例はテキスト参照) 実験2 実験1の結果を応用 サーチコイルの電圧 V ∝ I ∝ B ⇒ 磁場の相対的な大きさがわかる ⇒ サーチコイルを磁場計として利用 大コイルの中心軸上の磁場分布を調べる V (電圧計) I 実験2 実験内容 大コイルに1.6 kHz, 400 mArmsの電流を流す。 サーチコイルの出力が最大になる点を原点とし て、中心軸上 0, 0.5, 1, 1.5, 2, 3, 4, 5, 6, 8cm, …(以後2 cmおき)に 20cmまで出力を測定する。 結果を両対数グラフにまとめる。 解析を行う。(テキストの解析例参照) (ゴール)中心軸上の磁場の距離依存性を明らかにす る。(関数形) 実験装置 発振器 増幅器 大コイル(ヘルムホルツコイル) サーチコイル 交流電圧計(デジタルマルチメータ) ケーブル切り替え器 抵抗器・ヒューズ箱 同軸ケーブル各種 発振器(交流電圧源) 電源 周波数調整 出力調整 (2.5Vに合 わせる) 出力(BNC) 同軸ケーブル 高周波数(~GHz)の信号を歪ませること 無く伝送できる 外部導体 (接地:GND) 絶縁体(誘電体) 芯線 末端: ・ BNCコネクタ ・ ペアプラグ(芯線側に白点、 または外部導体側にGND) 増幅器 出力調整 つまみ 出力 スイッチ 電源 入力 出力 交流電圧計(デジタルマルチメータ) ペアプラグ-BNC 入力2 CH1/CH2切替SW 入力1 ヒューズ・抵抗箱 抵抗1Ω (両端の電圧 から電流値が わかる(オー ムの法則) ヒューズ 大コイル(ヘルムホルツコイル) 片方のコイルを使用 サーチコイル ヘルムホルツコイルの軸に対して平行に なるように注意 回路図 増幅器 大 コイル 発振器 (交流電圧源) 同軸ケーブル (2.5V) V ~ switch+Digital Multimeter 交流電圧計 サーチコイル 実験終了時に見せるもの 実験1「サーチコイル出力電圧の大コイル電流依存 性」(p. 34図3) 実験2「サーチコイル出力電圧の軸上距離依存性」 (p.37 図7右、両対数プロット) レポート テキストに沿って解析する。 実験1:Kの導出まで(V, f → H) 実験2:データ全体をあらわす式を求める(p37~p40)。 実験結果からなにが結論できるかを「論理的に」「わか りやすく」議論する。(他人を納得させられるように) テキスト40ページの問題2,3,4はなくても可。(あれ ば、加点) ビオ・サバール(Biot-Savar)の法則 ds 電流要素(Ids)が任意の点に作る磁場を記述 z
© Copyright 2025 ExpyDoc