教育工学I

教育工学I
第4回講義
(平成14年5月21日)
本日の内容
(1) 教育に影響を与える心理学の概念を調査
(行動主義,認知主義,構成主義)
(2) コミュニケーション
(3) 授業研究の領域
(4) 教授・学習過程の捉え方
(5) 授業・学習過程を支える学習理論
・行動主義系学習理論
・認知主義系学習理論
・構成主義的な学習観
コミュニケーションとは…
特定の刺激によって、互いにある意味内容を交換すること
メディア
社会システム
コミュニケーションの分類
・ 言語コミュニケーション(音声言語、文字言語)
・ 非言語コミュニケーション(顔の表情、身体的動作、態度など)
・ メディアコミュニケーション
教育的コミュニケーション…
(1)教授者の情報提示
【提示と反応制御】
(2)学習者の働き返し
【評価】
教授者
学習者
(3)教授者のお返し
【KR】
KR(Knowledge of Result)
・ 知的KR(学習評価など)
・ 情的KR(励まし、叱責など)
3方向のコミュニケーション
授業研究の領域
授業研究
・再生刺激法
・授業分析
授業設計
・年間指導計画
・単元構成
・授業案
・教材研究
学習環境
学習指導法
・カリキュラム開発
・学習空間
授業実施
・教師の意思決定
・授業形態
・教授学習形態
・課題解決学習
・発見学習
・Team Teaching
授業評価
・評価基準
・評価機能
・評価者
教授・学習とは…
教師の教授活動
学習の階層モデル
関わり
教授・学習の課題 … なに(内容)をどのように(方法)教育するか?
観察学習
関わり
学習者の学習活動
メタ認知
知識
概念
教授メディア
(学習環境)
構成主義
認知論的アプローチ
機構(記憶)
刺激・反応
行動主義
行動主義系学習理論

行動主義系の理論



刺激(Stimulus) ー 反応(Response)
行動の変化・変容
行動の種類


レスポンス行動(刺激に誘発されて生ずる)
 パブロフの犬
オペラント行動(生物体が自発する行動)
 オペランド条件付け(はとを用いたスキナー箱)
 行動形成(シェイピング)
S
R
強化
行動主義における教授者の仕事



刺激を調節すること
学習者の反応を観察すること
望ましい反応を強化し、望ましくない反応は強
化を控える(罰を加える)
→ プログラム学習のテクニックへ応用
学習者の初期状態と目標状態(学習目標達成時)
の間を目標系列(連続的な小さなステップ)でつな
いで、1つずつ無理なく達成させる。