Document

■Step 3
〈思考の出発点〉
情報メディア経験とは?
・情報メディア社会のツボ
〜変わる景観と変わらない景観〜
(1)情報メディア事業の3類型
(2)コミュニケーション
2015/9/30
1
●情報メディア事業の3類型
情報化やメディア事業の事例話は、、
たいてい3つの類型に分けられる。
(1)データベース的世界の話
データ・記号の巨大なプールができる
▼
いつでも・どこでも、好きな情報を利用できる→便利
例:長い間の人類の夢:アレキサンダー大王の図書館
アレキサンドリア図書館(エジプト)
2
●データベース・イメージの変容
一極管理型データベース(監視社会モデル)
誰かがせっせと情報を入力して、インフォメーション利用サービス
を提供する。→利用されない! 意味情報は、当事者有意の原則があ
る。ただ、「名簿産業」としては、今も、ますますネガティブに機
能している。
▼
インターネット社会
分散・散逸型のデータベース(のようなもの)
‖
誰もが情報提供事業者となる
3
●コミュニケーション
〈メディアに媒介されたコミュニケーション〉
の”人類史的な意味をもつ発明”
パソコン通信(1985→)
インターネット(1995→1999〜2003)
電話(1972業務・家庭逆転/1970〜80)
ケータイ(1996〜2002)
旧:メディアコミュニケーション=対マスコミ
今:メディアコミュニケーション=人対人
4
●トランザクション
情報・モノ・カネが連動して動く
▼
この段階で「産業」として成立する。
受発注システム・予約システム
・例:オンライン・ショッピング
・例:オンライン・バンキング
・例:トラベル予約・・・ex「旅の窓」
※この3つを区分して出来事を理解する。
5
●映像資料:メディアの変貌
1988年 NHK「コンピュータの時代」シリーズ
坂村 健(TRON開発者)の解説
『電脳都市』1987.11/キーワード:コンピュータ・ネットワーク
※ 2002「人間講座:ユビキタス社会」
第6回 メディアの変貌
※実に古い機器が出てきます。でも坂村先生が語っていること
は、そのまま、今に通用する???
6
●パソコン・コミュニケーション
の衝撃
〜情報社会への発想の大転換だった〜
・会津泉
『パソコン・ネットワーク革命』(1986)
ネットワークデザイン研究所(1985〜)
・人間関係が形成されるプロセス
・コミュニケーション型ネットワーク
・参加共有型のコミュニケーション
・情報縁
→BBS、電子会議、チャット、メール
7
●ネットワーク社会論
「ネットワーク」という概念(コンセプト)が
時代のキーワードになってきた。
▼
電子ネットワーク論の文脈ではなく、産業組織を研究す
る人たちから出てきた。
今井賢一・金子郁容→公文俊平
今井『情報ネットワーク社会』(1984)
今井・金子『ネットワーク組織論』(1988)
公文『ネットワーク社会』(1988)
「つながりをつけるプロセス」「動的情報」
8
●電話風俗と
モバイルコミュニケーション
とかく情報社会=高尚な社会、ハイテクで進んだ遊び
▼
宮台真司『まぼろしの郊外』
電話風俗は、
本質的な意味でインターネット化
「知らない異性」・「偶発的出会い」
‖
成熟する都市型社会のコミュニケーション
〈家庭・地域・学校〉から、第四空間への離脱
9
●まとめ:
〜人間と社会の中にメディア行為がある。〜
・技術主義/教養主義/啓蒙主義/道徳主義ダメ
▼
メディア社会学、ソシオメディア論
生身の人間のメディア利用の実践に焦点を当てる。背徳
的な世界にも目を向け、人々の意識な意味の世界を理解
していく姿勢が大切
それが、社会学的な問い! 社会学をするということ。
「なぜ、人は、こんなにも・・・?」と考える!
10