PowerPoint プレゼンテーション

高機能広汎性発達障害に対する
グループを活用した治療・教育支援の試み
新潟県立精神医療センター
藤田
基,櫻井観喜
はじめに
1.当院では広汎性発達障害のこどもの支援を30
有余年に渡って継続している
2.
最近2-3年,広汎性発達障害(PDD)のこどもの
来院が激増しており,従来の体制では対応し
きれなくなってきている
3.
従来の個人療法中心の援助では,高機能群の
対人関係の困難に直接アプローチできない
4.
障害は生涯にわたるものなので患者や親の自
助グループ的つながりを育成する必要がある 5.
以上から治療の構造にグループを導入した
(1)本人に対してSSTを援用した集団療法
(2)家族・教師に対して心理教育的アプローチ
2000年度
2001年度
年齢別新患数の推移(2000-2001年
度)幼児期の増加は高機能広汎性発達障害の早期受診を反映している
障害別新患数の年次推移①
PDD:広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder)
ADHD:注意欠陥多動性障害(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)
MR:精神遅滞(Mental Retardation)
広汎性発達障害の新患の激増
PDD:広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder)
ADHD:注意欠陥多動性障害(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)
MR:精神遅滞(Mental Retardation)
障害別新患数の年次推移②
新患の1/3が広汎性
発達障害
PDD:広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder)
ADHD:注意欠陥多動性障害(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)
MR:精神遅滞(Mental Retardation)
障害別新患割合
半数が高機能群
PDDNOS: 他に分類されない広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder Not
Otherwise Specified)
PDDの知的機能の分布
従来の治療構造
問題点
個人カウンセリング
治療者 個別教育プログラム
子
(子担
当)
治療者
(親担
当)
・対象患者数が制限される
・PDDに対する系統的な知識
を,全ての親にもれなく伝え
ることは時間的に不可能
・基本的に個人療法なので
その場でのコミュニケーショ
ンの練習はできない
(高機能群の主訴のほとん
どは対人関係,コミュニケー
ションの困難)
親
障害理解
学校
・学校への支援が不十分なた
め環境の変化が遅い
(教師へのアドバイスはして
いたが,知識を系統的に伝
えていなかった)
グループを取り入れた治療構造
集団精神療法
(Social Skills Trainingに
遊戯療法を加味した構造)
子
治療者
(子担
当)
子
子
★多数のケースを
扱うことが可能
親
治療者
(親担
当)
子
親
障害理解の
ための家族教室
教師
(心理教育的アプローチ)
★直接の相互作用
のなか
で
・情報
交換
・支え
合い
・対人
関係の練習 ができ
る
教師
★親と教師がより
一致した視点で
問題解決にあた
れる
PDDに対する集団精神療法の方法
★Social Skills Training(SST)の枠組みを基礎として
メンバーがPDDであることに配慮
★1グ
ループ5~8人のメンバー,リーダー,コリーダー★月
2回,半年で1クール
1.時間の構造化
PDDとしての配慮
2.場の構造化
3.メンバーへのポジティブフィードバック
4.メンバーの発言を促進するプロンプト
5.メンバー同士の会話の促進
一般的なSSTの
テクニック
6.遊びの活動の援助
【先行研究】
Marriage 1995, New Zealand J Psychiat
Mesibov 1984
Williams 1989
PDDの家族教室
(親,教師のための教育プログラム)
1.構造
(1)月1回約1時間の講義に,必要に応じて10人
程度の小グループでの質問・討論を加えた
(2)小グループでは,参加者同志の討論を援助
し,親や教師自身の問題解決技能の向上を
目指した
(3)5回で1クールとした
2.プログラムの内容
(1)PDDの理解
(2)PDDの治療教育の基本(構造化について)
(3)コミュニケーションの発達援助
(4)問題行動への対処法
(5)社会資源・親の会についての情報提供
ま
と
め
1.近年高機能広汎性発達障害のこどもの受診が激増している
2.従来の個人療法中心の治療構造では以下の理由で対応困
難となっている
(1)スタッフ数との兼ね合いで物理的に対応不能
(2)高機能群の主訴である対人関係の改善のための実際的な
練習の場がない
3.このため,治療構造に大幅にグループを導入したところ以
下の有用性が確認あるいは示唆された
(1) 年間40人を超える高機能広汎性発達障害の新患につ
いて,本人および親に対して一定の援助を実施できた
(2)
グループのなかでコミュニケーションの改善を目指し
た練習ができた
(3)
グループの活動を通して,患者や家族相互の情報交換,
支え合いを促進できた
4.これらの成果の客観的な評価は今後の課題である