crd.ndl.go.jp

国立国会図書館 関西館 水野翔彦(みずのやすひこ)
桃山学院大学付属図書館研修会
開催日:平成27年3月5日(木)
会場:桃山学院大学
1
1
▶
自己紹介
▶
本日おはなしすること
2
おはなしすること
まずは自己紹介から
1
はじめに
「レファ協」って初めて聞いたよ!な方へ
2
事業の概要
データについての理解を深めよう
3
データの登録と作成
データを知り、データを活用する
4
データを活かすために
みんなでつくる、みんなで使う
5
1
2
3
おわりに
4
4
5
5
3
国立国会図書館とは?
1
2
国立
国会
図書館
図書館
National
Library
Diet
Library
3
4
4
5
5
国立国会
図書館
National Diet Library
4
国会図書館の役割
情報
レファ協
アクセス
はここ!
国会の活動
の補佐
資料の
収集・保存
他機関との
協力・連携
1
2
3
4
4
5
5
5
国会図書館の持つ情報とウェブサービス
レファ協
はここ!
1
2
3
4
4
5
5
6
国立国会図書館の主なウェブサービス
まずは「調べるためのツール」
▶
リサーチ・ナビ
▶
レファレンス協同データベース
資料が分かっているときは「探すツール」
▶
NDL-OPAC
▶
国立国会図書館サーチ
資料が電子データの場合は「使うツール」
▶
国立国会図書館デジタルコレクション
▶
インターネット資料収集保存事業
1
2
3
4
4
5
5
7
2
事業の概要
▶
事業の概要
▶
記録の意義
8
講義の目標
利用者と図書館のコミュニケーションの記録=レファレン
ス協同データベースから何を引き出すことができるか?
▶
レファレンス協同データベース事業の概要を知る
▶
レファレンスの記録の意義を理解する
▶
記録を活用するために必要な知識・技能を身につける
▶
他館のレファ協活用事例から学ぶ
1
2
3
4
5
9
レファレンス協同データベース事業とは?
「…図書館等における…データを蓄積し、並びにデータを
インターネットを通じて提供することにより、図書館等に
おけるレファレンスサービス及び一般利用者の調査研究活
動を支援する事業」(事業実施要項から抜粋)
全国の参加館
国立国会図書館
?
!
♪
大学図書館
公共図書館
専門図書館
図書館の職員や一般利用者
レファ協
データベース
学校図書館
アーカイブズ等
1
2
3
4
5
10
こんなイメージ
図書館員のノウハウ
1
2
3
4
5
11
館種別の事業参加館数(平成26年12月末現在)
その他
学校 2% 1%
国会図 2%
専門 8%
●
●
●
大学
公共
27%
60%
●
●
●
383館※
大学図書館等 173館※
専門図書館
52館
学校図書館等
15館
その他
6館
国立国会図書館 12館
公共図書館
※都道府県立図書館 54館、政令都市立図書館 24館、市町村立図書館 305館
※国立大学図書館 48館、公立大学図書館 17館、私立大学図書館 107館、高等専門学校 1館
1
2
3
4
5
12
4種類のデータ(平成26年12月末現在)
レファレンス事例
事業の参加館で行われた
レファレンスサービスの
記録(約130,000件)
?
特別コレクション
個人文庫など参加館が所
蔵する特別コレクション
に関する情報(約400件)
調べ方マニュアル
!
特定のテーマやトピック
に関する情報源の探し方
を説明した情報(約
9,000件)
参加館プロファイル
参加館の連絡先やサービ
ス内容などについての情
報(約600件)
合計約140,000件!!
1
2
3
4
5
13
レファ協のデータの関係
▶
4つのデータが有機的に連携し、循環する。
資料の
情報源
登録
???
??
レファレンス事例
特別コレクション
利用して
作成
レファレンス
照会先の
情報源
参加館プロファイル
1
2
3
4
5
調べ方の
情報源
!!
調べ方マニュアル
14
レファ協における「レファレンス」とは?
“この事業では、利用者が何らかの情報または
資料を求めて図書館員に寄せた質問を、すべ
てレファレンス質問と位置付けています。”
(データ作成・公開に関するガイドラインより)
→レファ協の「レファレンス」は広範囲で、利用案
内その他の図書館の活動を含む
1
2
3
4
5
15
(1)レファレンス事例
事実調査の例
▶
テレビアニメ「忍たま乱太郎」には、尼崎の地名にち
なんだ忍者たちが多く登場しているが、実際に江戸時
代の尼崎には忍者がいたのか?(尼崎市立地域研究史
料館)
▶
くまのプーさんの誕生日を教えてください(福井県立
図書館)
読書案内の例
▶
1
2
「情報化社会」というテーマでざっくり調べられる資
料がほしい。選択授業での調べ学習のための資料。 (
神奈川県学校図書館員研究会 )
3
4
5
16
(1)レファレンス事例
利用案内の例
▶
中学校の数学で統計の授業を行うにあたって、版も全
く同じ辞書が多数ほしい。(東京学芸大学学校図書館
運営専門委員会)
▶
「博物館だよりはもらえますか。」etc...(トヨタ自動
車株式会社トヨタ博物館ライブラリー)
▶
香川県立図書館からの相互貸借資料は、県内市町の図
書館へ、いつ発送しているのか?(香川県立図書館)
▶
「ツバメが怪我をして飛べないでいる。どうしたらい
い?」(能代市立図書館)
1
2
3
4
5
17
調べ物以外にも困ることはいっぱい!
著作権に関すること
▶
持ち込んだノート等を図書館のコピー機でコピーできな
いのはなぜか?(香川県立図書館)
▶
図書館報に本の表紙写真を掲載する場合の許諾について
(香川県立図書館)
その他図書館の業務に関すること
▶
1
2
Y150[図書館展示準備調査]登録番号1000056788(
運上所事務分掌)の付随調査として、横浜開港時に開設
された運上所の外観が分かる資料、絵図などはあるか。
(神奈川大学図書館)
3
4
5
18
(2)調べ方マニュアル
▶
レポートの書き方の本・発想法の本(高校生向き)/
情報検索オリエンテーションの参考資料。 (神奈川県
学校図書館員研究会 )
▶
「コピー元」の調べ方(近畿大学中央図書館)
▶
教科書で習った教材の探し方(国語)(国立教育政策
研究所教育研究情報センター教育図書館)
▶
調べ方の近道案内 20 環境教育について調べるには~社
内研修のために~(福岡県立図書館)
▶
写真を探す(日本)(国立国会図書館)
1
2
3
4
5
19
(3)特別コレクション
▶
震災文庫(阪神・淡路大震災関係資料文庫)(神戸大学
附属図書館)
▶
戦前期アジア諸国写真コレクション(一橋大学附属図書館)
▶
ビールコーナー(守谷中央図書館)
▶
しごと情報コーナー(塩尻市立図書館)
▶
「WOMAN on the TOWN―三越とパルコ、花開く消費文化
―」/2011年8月 アド・ミュージアム東京 特別企画展
関連図書文庫(公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アド
・ミュージアム東京広告図書館)
1
2
3
4
5
20
(4)参加館プロファイル
1
2
3
4
5
21
登録データの内訳(平成26年12月末現在)
●
一般公開
81,000件
●
参加館公開
17,000件
●
自館のみ公開
43,000件
自館のみ
30%
一般公
参加館
開58%
合計
140,000件
12%
1
2
3
4
5
22
参加館とデータ数の推移(平成26年12月末現在)
Series1
Series3
Series2
Series4
160,000
700
140,000
600
120,000
500
100,000
400
80,000
平成17年
60,000
一般公開
40,000
0
0
1
2
3
200
100
20,000
1
300
4
5
5
9
13 17 21 25 29 33 37 41 45 49 53 57 61 65 69 73 77 81 85 89 93 97 101 105 109 113 117
23
データ被参照件数の推移(平成26年12月末現在)
Series1
Series2
Series3
Series4
3000000
2500000
平成25年2月
2000000
システムの
入れ替え
平成22年3月
1500000
APIを公開
1000000
平成
17年
一般公開
500000
0
1
1
2
3
5
4
9
5
13 17 21 25 29 33 37 41 45 49 53 57 61 65 69 73 77 81 85 89 93 97 101 105 109 113 117
24
ディスカッション@第9回レファ協フォーラム
「何と年間に846 万件ものレファレン
ス受付がある。しかもそれが総数では
ない。ところが、レファ協はどうかと
いうとデータ総数が10 万件です。」
「昨年から今年の1 年間で1 万件くらいの増加です。850
万分の1 万ですから、それこそ、この現実を見て、このデ
ータの数を何とかしなくてはいけないのではないか。」
http://crd.ndl.go.jp/jp/library/documents/forum_h24_report_06_discussion.pdf
1
2
3
4
5
25
二極化と登録の伸び悩み(平成26年8月25日現在)
活動がすくない参加館
▶
▶
登録が0件
89館(14%)
登録<10件 349館(56%)
活発に活動している参加館
▶
▶
1
2
上位10館が約48%を登録
1割(63館)が約82%を登録
3
4
5
500件以上
9%
登録0件
500件未満
14%
14%
100件未満
10件未満
21%
42%
26
二極化と登録の伸び悩み(平成26年8月25日現在)
活動がすくない参加館
▶
▶
登録が0件
89館(14%)
登録<10件 349館(56%)
活発に活動している参加館
▶
▶
1
2
上位10館が約48%を登録
1割(63館)が約82%を登録
3
4
5
500件以上
9%
登録0件
500件未満
14%
14%
100件未満
10件未満
21%
42%
27
桃山学院大学付属図書館のデータ登録
250
総登録数242件
平成21年
登録データ数(2015年3月3日現在)
礼状送付
192
200
150
平成17年5月
100
事業参加
50
33
11
2
1
0
0
3
0
0
0
平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年
1
2
3
4
5
28
レファ協、と聞いて頭をよぎっちゃうこと
役に立つのはわからないことないけど…
▶
記録するようなレファレンスはないしなぁ。
▶
うちのレファレンスなんて誰も見ないでしょ。
▶
レファレンス記録なんて書いてられないよ。
▶
記録の取り方がわからないし…。
▶
記録に残るのは恥ずかしいなぁ。
▶
既に紙で記録してるからいいや!
▶
記録してもどうせ見ないし意味ないってば。
1
2
3
4
5
29
そもそもなんで
記録する?
30
現在の図書館と情報の共有
情報技術とインターネットの急激な変化
▶
全文検索の圧倒的な破壊力
▶
数百万冊の資料がウェブで公開される時代
情報の共有手段は…?
▶
少ない採用とバランスの悪い年齢構成
▶
様々な関係者が絡む中での情報共有という課題
時間がないからこそ知っておくべきこと
▶
1
2
10秒(その場のパソコンで)から数分(開架で確認)
、数時間(書庫で調査)、数日まで(数日)など様々
3
4
5
31
とある図書館の事例から…
「何十年も紙で記録してきたのに、共
通認識は形成されませんでした。紙で
は見たら終わりですから、共通認識の
形成は難しいのだと思います。」
「10年間の中で同じ事例が3回あった
ものもありました。そして何が問題と
思ったかと言いますと、回答のレベル
がだんだん落ちていたのです。そこに
相当危機感を持ちました。」
http://crd.ndl.go.jp/jp/library/documents/forum_h17_report.pdf
1
2
3
4
5
32
レファ協データの意味づけ
(1)スキルや役立つ情報の共有化(横の共有)
▶
▶
レファレンスに役立つヒントの供給源として
採用激減時代のノウハウを引き継ぐための器
(2)レファレンス処理の迅速化(縦の共有)
▶
▶
利用案内含め「よく使う情報」の置場として。
やっぱり頻出する事例というのもあるわけで…。
(3)評価や組織運営のための基礎データ
▶
個人の実績は頭の中に、組織の実績は闇の中に?
記録=「個の体験」を「組織で使える情報」にすること
1
2
3
4
5
33
誰が記録をすべきか?
▶
「今ここにいる自分」が必要な情報は自分の周りに。
▶
レファ協は必要な情報を貯める「貯金箱」
▶
自分達に役立つ情報は自分達で貯める。
別の館種の
図書館
国立国会
図書館
図書館関係者
以外
過去
1
2
3
4
5
他の
学校図書館
地域の
公共図書館
上司
同僚
前任者
分館
地域の
公共図書館
過去の
自分
上司
未来の 分館
自分 後任者
同僚
他の
学校図書館
未来
図書館関係者
以外
国立国会
図書館
別の館種の
図書館
34
こんなお悩みありませんか?
▶
我流でなんとかやってきたけど、これで大丈夫かな?
▶
他の図書館、統計より具体的な実態が知りたいなぁ。
▶
この件、もう少しでわかりそうだけど自分1人だし…。
▶
利用者に「前来た時は~」って言われたけど…。
▶
これ、忘れちゃったからもう一度調べなきゃ。
▶
こういうの前任の○○さんなら得意そうだけど…。
▶
同僚や上司に図書館のことを見てもらいたい!
1
2
3
4
5
35
あなたがあなたのために
記録を取ることが重要。
36
1館当たりの登録件数順(平成26年8月25日現在)
12000
合計
10000
8000
桃山学院大学
附属図書館
6000
242件
4000
1件登録で
ここまで
ランクイン
2000
10件登録で
ここまで
ランクイン
100件登録で
ここまで
ランクイン
0
1
2
3
4
5
一
十
百
五
一
件
件
件
百
万
件
件
37
1館当たりの登録件数順(平成26年8月25日現在)
12000
合計
10000
8000
桃山学院大学
附属図書館
6000
242件
4000
1件登録で
ここまで
ランクイン
2000
10件登録で
ここまで
ランクイン
100件登録で
ここまで
ランクイン
0
1
2
3
4
5
一
十
百
五
一
件
件
件
百
万
件
件
38
大阪府内のデータ登録状況(平成26年8月25日現在)
近畿大学中央図書館
大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー
大阪府立中央図書館
大阪市立中央図書館
豊中市立図書館
吹田市立中央図書館
大阪府立中之島図書館
大阪府立大学学術情報センター
桃山学院大学附属図書館
阪南大学図書館
その他
1
2
3
4
5
2%
2%
2%
2% 1%
3%
8%
47%
8%
12%
13%
総登録数14,710件
39
3
データの登録と作成
▶
データの登録
▶
データの作成
40
システムの主な機能
今日は
省略
① 検索に関する機能
▶
手動での検索、登録データのダウンロード、検索用API
② 登録に関する機能
▶
3つの登録方法
③ 参加館支援機能(その他の機能)
▶
コミュニケーション:コメント、掲示板、メール配信
▶
統計機能:自館や参加館の登録件数、被参照数の算出
▶
管理機能:ID/PW管理、館内お知らせなどの編集
1
2
3
4
5
41
!
登録データのダウンロード
1
2
① トップ画面「自館データ」をクリック
② 自館のデータが一覧表示されるのでダ
ウンロードしたいデータを選択し、ダ
ウンロード」をクリックする(又は「
ダウンロード(全件)」をクリック)
③ 必要な項目・形式を選んで「ダウンロ
ード」をクリックする。
1
2
3
4
5
42
参考:XMLファイル例
1
2
3
4
5
43
参考:CSVファイル(=カンマ区切り)の例
1
2
3
4
5
44
参考:登録事例集の作成
▶
ワープロソフトの差し込み印刷機能(宛名印刷のよう
にひな形へ機械的に情報を入れ込む機能)を利用すれ
ば、簡単に事例集を作成することが可能。
レファ協
システム
ダウンロード
差し込み印刷
W
テンプレート
データ(ひな形)
1
2
3
4
5
45
3種類のデータ登録方法
a. ウェブフォームから手動入力
b. ファイルをアップロード
レファ協
システム
c. システムが自動で同期
c
a
テキスト
ファイル
1件ずつ登録
b
2
3
4
5
b
一括で登録
X
1
ウェブ上の
サーバー
A
自館の図書館
システム
46
レファ協標準フォーマット
▶
データ登録の形式として、レファ協を立ち上げる際に
全国の図書館にアンケートを行い、作成したもの
▶
レファレンス協同データベース事業データ作成・公開
に関するガイドラインVer.1.2
http://crd.ndl.go.jp/jp/library/guideline.html
▶
レファレンス協同データベース事業担当者研修
http://crd.ndl.go.jp/jp/library/fest.html#institute
→本日はレファレンス事例だけサクッとお話します!
1
2
3
4
5
47
レファレンス事例データの中核的な情報
中核的な情報
質問
回答
事前調査事項
回答プロセス
参考資料
照会先
寄与者
付加的な情報
事例作成日
NDC/NDCの版
内容種別
質問者区分
キーワード
調査種別
解決・未解決
備考
ローカル項目
データの管理情報
管理番号
公開レベル
システムの管理用項目
登録番号
登録日時
最終更新日時
1
2
3
4
5
参加館ID
48
中核的な情報:事前調査事項
事前調査事項とは?
▶
質問者が事前に調べた情報など、レファレンスインタ
ビューの中で確認できたこと。最近は、事前にインタ
ーネットなどで調査を進めていることも少なくない。
【事例】英語圏の曜日(MondayやTuesdayなど)の由来を知りたい。(京都精華大学情報館 )
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115536
1
2
3
4
5
49
中核的な情報:質問
質問とは?
▶
検索結果などで最初に表示される「事例の顔」
▶
質問自体の変化については柔軟に対応を。
【事例】和紙を使った工芸品の作り方。(日向市立図書館)
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115295
1
2
3
4
5
50
中核的な情報:回答プロセス
回答プロセスとは?
▶
調査のプロセス。情報がなかった資料も記載を。
▶
「調査を再現できる」程度を目安に柔軟な対応を。
→内容は「回答」欄に含めてもよい
→適宜、簡略化してもOK。全く書かないより◎
▶
1
2
改行する、参考資料に番号を振るなど書き方に工夫を
3
4
5
51
回答プロセスの例
【事例】電話機(本体)の料金の歴史について知りたい。(立命館大学図書館)
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000090919
1
2
3
4
5
52
レファ協の「うま味」はどこにある?
○○の
統計は?
掲載資料
を紹介
質問
1
2
3
4
5
?
回答
53
レファ協の「うま味」はどこにある?
□□の
統計は?
質問
○○の
統計は?
プロセス情報
質問
△△の
統計は?
1
2
3
4
5
回答
質問
キーワード
資料・ツール
プロの気づき
神対応
?
掲載資料
を紹介
回答
回答
54
中核的な情報:回答
回答とは?
▶
利用者に求められたことに対しどのように対応したか
▶
一番重要な結論だけを端的にまとめる。
▶
解答(答えを出す)≠ 回答(質問や要求に答える)
→未解決でも「回答」として登録!
1
2
3
4
5
55
中核的な情報:参考資料
重
参考資料とは?
▶
回答の情報源→情報が載ってなかった資料は含まない。
(回答プロセスとの相違点)
▶
回答の情報源を特定できる形で記載
書籍の場合
▶
タイトル、版、出版年、出版者、責任表示、各種ID…
▶
辞書や事典などは「版」が大事!
例:ラブラブ
▶
通称ではなく、正確な資料名を!
例:ニッポニカ
1
2
3
4
5
56
!
便利な機能:参考資料の自動入力機能
3
1
① 入力画面で、参考資料の箇所にある書
誌的事項にキーワードを入力し「資料
検索」をクリック
2
② 検索結果一覧の中から使用した資料と
同じものを選んで「反映」をクリック
③ 選択した資料の情報が自動で入力され
るのを確認する。
1
2
3
4
5
57
インターネット情報を利用した場合
ポイント
▶
ページタイトル、URL、最終確認日などを記入
▶
WARPやInternet Archiveを利用するという手も。
参考資料の記入例
▶
1 オンラインデータベース『ジャパンナレッジプラス』
http://www.jkn21.com/top/corpdisplay(最終アクセス2011年12月21日)
▶
【資料12】『大阪府誌 第4編 財政・教育・衛生・慈善・警察・土木並交
通機関』(大阪府 1903) p341~343 ※近代デジタルライブラリーで閲
覧可能 <http://kindai.ndl.go.jp/index.html>2011年11月25日最終確認
1
2
3
4
5
58
データを理解すれば検索が上手になる!
▶
項目を絞り、あるいは組み合わせることで、目的や状
況に応じたきめ細やかな調査をすることが可能
回答プロセス「あの資料はどうやって使われてる?」
参考資料「あの資料は役に立つ資料かな?」
▶
例えば、大学名や研究者の名前を入れれば大学/研究者
の成果物が役に立った調査事例を調べることも可能。
【事例】「韓国再発見 瞻星台 東洋最古の天文台の秘密を解き明かす」を探している。(近畿大学中央図
書館)http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000071586
1
2
3
4
5
59
レファレンス事例データの付加的な情報
中核的な情報
質問
回答
事前調査事項
回答プロセス
参考資料
照会先
寄与者
付加的な情報
事例作成日
NDC/NDCの版
内容種別
質問者区分
キーワード
調査種別
解決・未解決
備考
ローカル項目
データの管理情報
管理番号
公開レベル
システムの管理用項目
登録番号
登録日時
最終更新日時
1
2
3
4
5
参加館ID
60
付加的な情報:事例作成日、NDC
事例作成日とは?
▶
レファレンスの処理日(年/年月/年月日いずれも可)
▶
事例作成日(手動で登録)≠データ登録日(自動で登録)
▶
事例の情報はいつの情報?遡及入力時に注意!
NDCとは?
▶
事例のテーマの分類。1~3桁の番号を入力可能。
▶
4桁以降を入れたい場合は備考へ
1
2
3
4
5
61
付加的な情報:内容者区分、質問者区分
内容種別とは?
▶
事例のジャンル(郷土/人物/言葉/地名または自由記入)
例:ビジネス/医療/行政/ストーリーから etc…
質問者区分とは?
▶
質問者の属性(選択または自由記入)
▶
レファレンスは質問者ごとに求める回答が異なるため
回答とセットで記録する必要がある。
1
2
3
4
5
62
付加的な情報:調査種別
調査種別とは?
調査の種類。以下は例。
▶
文献紹介:△△についての本を探している
事実調査:○○の辞世の句を知りたい
書誌的事項調査:△△の著者、年代、内容など知りたい。
利用案内:○○図書館で□□のカタログは利用できるか
そのほか、所蔵調査、所蔵機関調査や自由記入など
→内容種別、質問者区別、調査種別は自由記入もできます
→それぞれの館の事情に応じて細分化・カスタマイズを!
1
2
3
4
5
63
付加的な情報:キーワード
キーワードとは?
▶
内容を表す単語や追加したい検索キーワード
▶
件名標目を流用しても、新たに作成してもOK
▶
地名を記入した場合は地域別にブラウジング可能
【事例】学ラン・不良の男子学生服スタイルの写真がほしい。(文化学園大学図書館)
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000074231
1
2
3
4
5
64
付加的な情報:解決/未解決
解決/未解決とは?
▶
レファレンス質問が解決したか
▶
利用者により納得する条件は違う
→あくまで相対的なもの
▶
利用者が回答をどう評価したかを記載すると◎
▶
未解決として登録すると情報の提供が得られるかも?
1
2
3
4
5
65
付加的な情報:備考、ローカル項目
備考とは?
▶
補足事項、追加調査でわかった事項、情報募集の呼びか
けなど様々な情報。公開設定時は公開される。
ローカル項目とは?
▶
備考と同じく、何でも屋さんな項目。
▶
一般公開設定でも公開されない。
→参加館内で共有したいこと、追加したい項目、引継
ぎ事項などを記載可能。
1
2
3
4
5
66
! 便利な機能:ローカル項目の検索
5
ローカル項目
内の項目ごとに
検索可能!
使う項目
はメモしておく
と便利!
1
2
3
4
5
67
レファレンス事例データの管理情報
中核的な情報
質問
回答
事前調査事項
回答プロセス
参考資料
照会先
寄与者
付加的な情報
事例作成日
NDC/NDCの版
内容種別
質問者区分
キーワード
調査種別
解決・未解決
備考
ローカル項目
データの管理情報
管理番号
公開レベル
システムの管理用項目
登録番号
登録日時
最終更新日時
1
2
3
4
5
参加館ID
68
データの管理情報:管理番号、公開レベル
管理番号とは?
▶
館毎の事例ID=館内で重複したものはつけられない
▶
登録日+連番、内容分類、分館名などの組合せが多い。
公開レベルとは?
▶
自館のみ参照(作成館IDでログインしたユーザのみ)
▶
参加館公開(レファ協にログインしたユーザのみ)
▶
一般公開(ウェブ上で公開・検索エンジンも収集可)
1
2
3
4
5
69
レファレンス事例データ:公開する際の注意
データ公開の条件
1. プライバシーを尊重する
2. 質問者の特定化を避ける
3. 差別表現等の点で問題がないこと
参考情報
参加館通信(号外_ご注意ください!レファ協の登録データにおけ
る個人情報の扱いについて
▶
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3forum/index.php?topic_id=5274
データ作成・公開に関するガイドライン
▶
http://crd.ndl.go.jp/jp/library/guideline/data_open.html#chap4-2
1
2
3
4
5
70
!
便利な機能:関連ファイルの登録
1
各館作成のPDFファイル等をそのままアッ
プロードできます!
① 新規登録画面「関連ファイル」にある
「関連項目」等に情報を記入する。
② 「参照」をクリックして、アップロー
ドしたいファイルを選択する。
③ 「関連ファイルのアップロード」をク
リックする。
2
④ 調べ方マニュアルのデータを登録する
と「関連項目」で指定された箇所にフ
ァイルへのリンクが表示される。
※レファレンス事例や特別コレクションに
も関連ファイルの登録は可能ですが、全文
検索対応は調べ方マニュアルのみです。
1
2
3
4
5
71
4
データを活かすために
▶
参加館支援機能
▶
データの活用事例
72
システムの機能
① 検索に関する機能
▶
手動での検索、登録データのダウンロード、検索用API
② 登録に関する機能
▶
3つの登録方法
③ 参加館支援機能(その他の機能)
▶
コミュニケーション:コメント、メール配信
▶
統計機能:自館や参加館の登録件数、被参照数の算出
▶
管理機能:ID/PW管理、館内お知らせなどの編集
1
2
3
4
5
73
参加館コミュニケーションの意義
万能な図書館は存在しない
▶
それぞれの設置目的や守備範囲は異なる
(例)主題、地域、対象利用者etc…
▶
利用者と質問と図書館のミスマッチ
(例)郷土に関するレファレンス
コミュニケーションの相手は他機関とは限らない
▶
画面の向こうには上司、同僚、部下、分館、前任者…
→個人芸だけに頼らずにチームで解決!
1
2
3
4
5
74
コメント機能
コメント機能
▶
コメントの交換で登録データをブラッシュアップ!
▶
記入はデータ詳細画面、確認はトップ画面「コメント」
①登録
②閲覧
④閲覧
③コメント
!
!
参加館A
1
2
3
4
5
⑤更新&返信
⑥確認
!
参加館B
75
メール通知機能
メール通知機能
▶
未解決事例の登録時とコメント到着時の2パターン
▶
未解決事例の配信はメールアドレスを登録した館のみ
①登録
(未解決)
④通知
参加館A
1
2
3
4
5
⑤更新&返信
②通知
③コメント
⑥通知
参加館B
76
レファ協を使い倒す!活用事例のご紹介
どれだけ
そもそも
レファレンスを
なんなの?
やったの?
メリットは?
アピールしたい!
上司
1
2
3
4
5
反響は?
77
なんなの?に答えるために:公開と宣伝
「レファ協で」公開する意義
▶
本当に届けたいなら露出は多いほうが。
▶
固定URLや検索結果の一覧画面の利用。
例:館ごと、主題の地域ごと、データの種類ごと
▶
数の力・SNS連携
600本の矢?単独よりも集まった方が目立つ。
Twitter、Facebook、Google+などSNS連携機能。
1
2
3
4
5
78
データを活用した取り組み
【事例】図書館員が調べた京都のギモン~京都レファレンスマップ~
http://libmaro.kyoto.jp/?p=165
1
2
3
4
5
79
どれだけ?に答えるために
統計機能で表示できる値
▶
登録件数=図書館がどれだけ活動したか?
▶
被参照件数=その活動の成果がどれだけ届いたか?
レファ協の統計機能の特徴
▶
統計が必要な度に地域や館種、機関を細かく設定して
表示できるので、別の時期や他機関との比較が可能。
▶
表示した統計表はテキストデータ(csv)でも出力が可
能なので、編集や加工がしやすい。
1
2
3
4
5
80
どういうメリット?に答えるために
APIとは?
▶
コンピュータが情報をやり取りするルール。外部の人
に「自動的」に情報を使ってもらう窓口
例えば何ができる?
▶
定期的/定型的な面倒な作業を自動化
▶
特定のキーワードを含むなど、予め設定した条件に合
うデータを自動でウェブサイトに表示してくれる。
1
2
3
4
5
81
OPAC+調べ物のヒント
【事例】農林水産関係試験研究機関総合目録
http://opac.cc.affrc.go.jp/
1
2
3
4
5
82
ウェブサイト+季節ネタ
【事例】【レファレンス事例 Ticker】デモページ
http://www.lib-yuki.com/gadget/refkyo-ticker_demo.html
1
2
3
4
5
83
図書館のSNSアカウント+関連事例
【事例】レファレンス協同データベース事業 企画「API腕自慢」 応募作品一覧
https://crd.ndl.go.jp/jp/library/api_2010_list.html
1
2
3
4
5
84
反響は?に答えるために
国立国会図書館長からの御礼状はいかが?
▶
データ総登録、年間登録数、年間アクセス件数のどれ
かが一定以上に達した参加館に御礼状を送付
ねらい目は年間登録数!
▶
公開範囲に応じて点数を付与
自館のみ(1点)参加館公開(2点)一般公開(3点)
▶
期間は平成26年1月1日~平成26年12月31日
▶
200点以上=営業日で1日1点程度
例: 67件(全て一般公開)~200件(全て自館のみ)
1
2
3
4
5
85
御礼状を活用する
【事例】レファレンスデータの提供により国会図書館より礼状をいただきました|沖縄県立図書館
https://wwwsv.library.pref.okinawa.jp/okilib/oshirase/240305refer_reizyo/index.html
1
2
3
4
5
86
新聞への掲載例
「DBアクセスで全国9位 塩尻市立図書館
全国の図書館のレファレンス(質問回答)事例をインター
ネット上で公開する「レファレンス協同データベース(D
B)」で、塩尻市立図書館への昨年一年間のアクセス数は
三万六千三百三十八件で、全国九位に入ったことが分かっ
た。アクセス数が三万件を超えたとして、DBを主管する
国立国会図書館から礼状が市立図書館に届いた(後略)」
▶
平成26年2月18日 中日新聞長野版
http://www.47news.jp/localnews/nagano/2014/02/post_20140218070231.html
1
2
3
4
5
87
もっと広がる!レファ協の可能性
図書館のお仕事で
研修教材、レファレンス情報源、自館のレファレンスデー
タベース、選書や蔵書構築のための参考情報、広報の素材
として、利用者の傾向やニーズの把握に、説明材料に…
一般利用者向けに
レファレンスサービスの紹介に、調べものの情報源として
、調べ方のコツを知るための教材として
教育現場や研究活動など
図書館情報学の研究素材、司書養成の教材として
1
2
3
4
5
88
5
おわりに
▶
まとめ
▶
レファ協の価値とは?
89
まとめ
おはなししたこと
▶
事業の概要と課題
▶
レファレンス記録の意義
▶
システムの基本的な使い方(検索とデータ登録業務)
▶
データを活かすための機能・事例
1
2
3
4
5
90
目的はネット公開だけじゃない
図書館の活動の成果を活かすこと
▶
レファ協のインターネット公開だけが成果ではない。
▶
紙でも自館システムでも自館のみ公開でも何でもいい
▶
レファ協を使って活動の記録や成果の蓄積が進むこと
自体が大変意義のあること。
→レファ協システムの特徴を把握し、業務を組み立てる道
具の一つとして使う。
1
2
3
4
5
91
レファ協の強み
デジタルである利点
▶
いつでも何人でも同時に登録・参照できる。
▶
添付ファイルを含め、テキスト検索できる。
▶
紛失しない=引継ぎでうやむやにならない
汎用性が高い
▶
データの出し入れが簡単
▶
ローカル項目など、拡張しやすいフォーマット
▶
SNS連携・APIなどいろいろなチャンネルを用意
1
2
3
4
5
92
段階に応じた事務局からのサポート
事業説明会
▶
未参加館向け。10月に東京本館と関西館で実施。
事業担当者研修会
▶ 事業参加館向け。運営に必要な知識・技能の習得を目
的として、毎年6月頃に東京本館と関西館で実施。
レファレンス協同データベース事業フォーラム
▶
▶
1
2
事業に関する意見交換、相互交流、連携協力の場とし
て毎年2月頃に関西館で実施。講演や参加館の実践報告
、フロアを交えたディスカッション、交流会など。
先行館の研究、情報収集など参加館以外の参加も多数
。
3
4
5
ご清聴ありがとうございました。
ご質問は[email protected]へ!
※こっそり質問したい方は水野([email protected])へ
94
演習:レファレンス事例の登録
桃山学院大学付属図書館研修会
開催日:平成27年3月5日(木)
会場:桃山学院大学
95
Q
演習の課題
記録用紙の記述をもとにして、
レファレンス事例を登録する。
96
演習の注意点
演習目標
▶
記録用紙の記載そのままでいいので、まずは一通りの
情報をデータベースに転記することが目標。
応用課題
▶
登録自体はできたという方は、記録用紙の記述に様々
なアレンジを加えてみてください。
(例)後で参照する人が使いやすいように追記する。
(例)後で参照する人が分かりやすいように書き方を工夫する。
(例)国会図書館のデータベースなどを活用して追加調査する。
97
使いやすいデータとは何か?
利用の段階・形態に応じて考えてみる
▶
それぞれの段階で、どんなデータなら使いやすい?
▶
データを作る側、使う側の両面から考える。
検索
参照
確認
応用
98
検索で使いやすいデータとは?
色々なルートからたどりつけるデータ
▶
質問や回答中にある単語によるキーワード検索
▶
キーワードやNDCなど主題による検索
▶
内容/質問者の種類、ローカル項目などの付加的な項目
地名
補足
類義語
キーワード
上位語
NDC
文中の単語による
キーワード検索
補足
ローカル項目
(例)
事務連絡
調査種別
職員名
主題
質問者区分
利用者名
略称
内容種別
情報
99
参照する際に使いやすいデータとは?
利用者を想定する
▶
自館の職員、他機関の職員、一般の人のために
▶
公開範囲とデータの書きぶりがあっているか?
▶
専門的な用語は一般の人が理解できるものか?
▶
自分達だけの常識を前提としていないか?
一般にはわかりにくそうな表記(実際の事例から)
▶
OPAC、NDL、「国会」、雑誌記事索引、自館のレファ
レンス情報システム、県内、相互協力対象県、MILAI
(システムの略称)etc…
100
確認の際に使いやすいデータとは?
再現性の高いデータ
▶
記録を残す理由は、あとから活用するため。
▶
レファレンス記録≠利用者への返信。
ありがちな失敗例
▶
「どうやって資料を探したか」ではなく「どの資料に」
「何が書いてあったか」に終始してしまう。
▶
枝葉末節の記述が膨らみ、全体の構造が分かりにくい。
▶
全体を意識してないので重要な段階が抜けている。
101
応用する際に使いやすいデータとは?
役に立つデータ=付加価値をつける
▶
参考資料やツールに関する簡単な注釈を入れる
▶
より多くの人が参照しやすい情報源も記載
【事例】全国の都道府県の特産品を調べている。(小学生の夏休み自由研究)(岐阜県図書館)
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000012917
【事例】明治時代の高松の午砲について。(香川県立図書館)
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000126593
102
まとめ:活用しやすいデータを考える
多様なアプローチで検索できる
▶
色々なアプローチからアクセスが可能
利用者を想定する
▶
3種類の利用者:同僚、他館、一般の利用者
▶
データの公開範囲に合わせた書き方を。
再現性が高いデータ
▶
ポイントを押さえれば省力化も可能!
役に立つデータ
▶
付加価値、情報源も共有、図書館員のノウハウ
103
【参考】ウェブで公開するということは…?
ウェブサービスは人が使うとは限らない
▶
一つのデータベースでできることは知れている。
▶
「どれだけつながっているか」がデータの価値に。
他のデータベースを意識したデータ作りを
▶
鍵はID。とにもかくにもIDを。
▶
ウェブサービスにおけるID=URL
▶
書名やタイトルや名前はかなり不安定&二度手間。
例:てにをは、かなカナ漢字、全角半角、覚え間違い
▶
脱★管理簿気分&脱★掲示板気分。
104
色々な情報と結び付けやすくなります
その他
観光・教育など
いろいろな
サービスや
アプリ
国立国会
図書館
典拠情報
他のレファ協
登録データ
件名
NDLサーチ
URL
レファ協
登録データ
他のOPAC
ISBN
デジタル
コンテンツ
書影
某巨大
ネット書店
地域の
課題情報
位置情報
地名
他の文化施設の
データベース
某位置情報
サービス
105
典拠データを利用した番組情報の構造化
【事例】Web NDL Authoritiesの典拠データを用いた番組情報ネットワークアプリケーションの試作
有安 香子(NHK放送技術研究所)
http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/bib_newsletter/2013_3/article_02.html
106
(やや私的)まとめ:レファ協の価値とは?
図書館の価値を可視化するための道具
▶
「図書館のデータベース」といえばOPAC。でも、所蔵
資料(の情報)だけが図書館の価値?
▶
「課題解決型図書館」や「読書/学習/情報センターと
しての学校図書館」に必要な情報はどうする?
▶
レファ協は「図書館のノウハウの総合目録」
▶
レファレンスの情報源としてだけでなく、図書館のサ
ービスを知らせるための飛び道具にも、図書館のサー
ビスを構築していくための参考情報にもなる。
107
レファ協の「うま味」はどこにある?
□□の
統計は?
質問
○○の
統計は?
プロセス情報
質問
△△の
統計は?
1
2
3
4
5
回答
質問
キーワード
資料・ツール
プロの気づき
神対応
?
掲載資料
を紹介
回答
回答
108
レファ協の「うま味」はどこにある?
選書
質問
展示
レファ協の
データに
含まれる
様々な情報
?
企画
立案
回答
評価
109
あなたには図書館が見えてますか?
▶
国立国会図書館をご存知でしたか?
▶
他の館種の図書館をご存知ですか?
▶
お隣の図書館をご存知ですか?
▶
あなたの図書館の「ちょっと前」をご存知ですか?
▶
あなたの図書館の分館の活動をご存知ですか?
▶
あなたの同僚がどんな事をしているかご存知ですか?
▶
あなたの部下がどんな事をしているかご存知ですか?
▶
これらのことは知る必要がないとお考えですか?
110