水田における周辺圃場の土地利用変化による影響

周辺圃場の土地利用変化が
水田の水需要に与える影響
生産環境整備学講座
灌漑排水学研究室
4年 安江 俊哉
背景
米の生産調整による転換畑、休耕田が増加して水田
面積が減少し、農地のスプロール化が進んでいる
畑地用水量
<
水田用水量
地区全体の用水量の減少
水田面積の半減
水田用水量の半減
浸透量の増加!?
目的
周辺圃場の転作、休耕が水田の浸透量に
及ぼす影響を調査し、水需要の実態の解明
調査地概要
岐阜県揖斐郡大野町
人口・・・24,264人
農用地・・・1,260ha
水田・・・894ha
畑・・・363ha
(果樹園も含む)
調査圃場
H.16からH.17にかけて集団転作
休耕田
水田
畑
水田
排
水
路
柿
畑
用
水
路
休耕田
西
中
側
央
2年間の比較
水
水
田
田
水田
畑
東
側
水
田
休耕田
畑
空き地
調査圃場の半径200m以内の作付け状況
水田面積が8.7haから5.4haへ減少
H.16年
H.17年
26%
31%
43%
69%
31%
水田
畑
休耕・転作
※ 畑に果樹を含む
水田
畑
休耕・転作
《調査項目》
水収支



水理条件
取水・排水量
降雨量
湛水深



地下水位
排水路水位
河川水位
浸透量の実測

N型減水深測定器
水収支式
QI+R-(Qo+P+ET)=⊿s
QI:取水量 R:降水量
Qo:排水量 P:浸透量 ET:蒸発散量
⊿s:貯留水位の変化量
青色:流入要因
赤色:流出要因
P+ET を減水深(蒸発散浸透量)という
水田貯水のための最低必要水量
水需要の指標となる
減水深(水収支)
H.16年
H.17年
中央水田
12.7
18.7
西側水田
1.3
5.8
単位:mm/d
H.16年からH.17年にかけて明らかな増加傾向がみられる
各水田の浸透量の増加
地下水位の比較
0
5/8
-20
5/28
6/17
~中央水田~
7/7
7/27
8/16
9/5
9/25
灌漑期間
水位(cm)
-40
-60
-80
測定限界値を超える低水位
-100
-120
H.16年
灌漑期間における地下水位の低下がみられた
H.17年
10/15
地下水位の比較
0
5/8
-20
5/28
6/17
~西側水田~
7/27
灌漑期間
7/7
耕
盤
層
8/16
9/5
9/25
10/15
宙水
水位(cm)
-40
-60
-80
-100
本来の地下水位
-120
H.16年
測定した地下水位は宙水
H.17年
地下水位の比較
0
5/8
5/28
6/17
~西側水田~
7/7
7/27
8/16
9/5
9/25
落水後
10/15
-20
水位(cm)
-40
-60
-80
-100
-120
H.16年
地下水位は低下している!?
H.17年
減水深(水収支)
西
側
H.16年
H.17年
中央水田
12.7
18.7
西側水田
1.3
5.8
畦
畔
中
央
単位:mm/d
中央水田が西側水田より大きい
中央水田の浸透が西側水田に
影響しているのでは!?
二筆の水田間の畦畔浸透について検討
畦畔浸透量(中央水田) H.17年
畦畔浸透量
・・・畦畔を横方向に浸透する浸透量
浸透量 = 降下浸透量 + 畦畔浸透量
中央水田は流出要素が 差
浸透量
降下浸透量
(畦畔浸透量)
大きい水田といえる
水収支式による
N型減水深による
中央水田
13.4
10.3
3.1
西側水田
0.6
15.3
-14.7
単位:mm/d
正の値・・・隣接地との浸透による流入より流出が大きい
畦畔浸透量(西側水田) H.17年
水収支式による
N型減水深による
差
浸透量
降下浸透量
(畦畔浸透量)
西側水田は流入要素が
中央水田
西側水田
非常に大きい水田といえる
13.4
10.3
0.6
15.3
《証明》
3.1
-14.7
単位:mm/d
中央水田から西側水田への畦
負の値・・・隣接地との浸透による流出より流入が大きい
畔浸透の存在!!
中央水田から浸透によって流入している可能性
減水深:中央水田の過大評価、西側水田の過小評価
中央水田以外からも流入がある
総合考察
H.16年からH.17年の集団転作の影響
地下水位の低下
降下浸透量の増大
西側水田
水田の水需要量の増加
中央水田