臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その7 放射線科井田正博 脳出血のMR信号の経時的変化 講義には出さなかったが臨床で役に立つ知識 MR 所見 病期 ヘム鉄の変化 局在 T2 強調画像 T1 強調画像 CT 超急性期 オキシヘモグロビン(Fe2+/反磁性) 赤血球内 軽度高信号 軽度低信号 高吸収域 急性期 デオキシヘモグロビン(Fe2+/常磁性) 赤血球内 低信号 軽度低信号から等信号 高吸収域 亜急性期 メトヘモグロビン(Fe3+/常磁性) 赤血球内 低信号 高信号 高吸収域 メトヘモグロビン(Fe3+/常磁性) 赤血球外 高信号 高信号 辺縁部に信号低下 ヘモジデリン(Fe3+/常磁性) 赤血球外 低信号 低信号 低吸収域 慢性期 ► ► ► 多くの病変は T2高信号、 T1低信号を呈するが、出血(特に脳出血)ではヘ モグロビンの脱酸素化により、特異的な信号パタンを呈する。 出血内のヘモグロビンはオキシヘモグロビン→デオキシヘモグロビン→メト ヘモグロビン→ヘモジデリンに経時的に変化する。 上記の表の中で、特徴的な信号は デオキシヘモグロビン→T2強調画像で低信号(黒) メトヘモグロビン→T1強調画像で高信号(白) ヘモジデリン→T2強調画像で低信号(黒) ► CTでは出血は高吸収域(高濃度、白い)を呈するが、MRではその経時的変化が詳細 にわかる。 拡散強調画像の有用性 86歳女性.意味不明の言動と発熱 T2強調画像 ► FLAIR 拡散強調画像 細胞外液レベルの水分子の拡 散(ブラウン運動)を評価 拡散低下部位→高信号 ► ► 拡散強調画像 拡散強調画像では灰白質に 沿ってびまん性の高信号。 尾状核にも高信号 Creutzfeldt Jakob disease Creutzfeldt Jakob disease CJD ► プリオンPrion病のひとつ プリオンPrionの感染 通常のウイルスとはことなり核酸をもたないproteaseresistant proteinからなる。 ► 散発性、遺伝性、医原性(人工硬膜など) ► 精神症状、ミオクローヌス、行動異常、小脳失調など ► 脳、とくに灰白質の海綿状変性 ► MR拡散強調画像で灰白質、尾状核、被殻に高信号 ミオクローヌス出現よりも早期に検出できる。
© Copyright 2025 ExpyDoc