ビオトープ論(H26.12.11授業) 9.ビオトープ保全の考え方(5) 「問題土壌」(3) 1 酸性硫酸塩土壌 2 土壌断面の例 Ⅰ 泥炭土壌 Ⅱ 塩類土壌 (林地の例) Ⅲ 塩類土壌 (不毛地の例) Ⅳ 酸性硫酸塩土壌 3 酸性硫酸塩土壌 ■キーワード 強酸性、干拓地、第三紀丘陵 地、マングローブ土壌、パイライ ト、微生物(鉄酸化細菌や硫黄酸 化細菌)、土地利用、開発・保護・ 保全 など 4 「 A. S. S. 」 とは? 5 酸性硫酸塩土壌 Acid Sulfate Soil ■特徴 (1) 強い酸性(pH3前後)を示す (2)ある特定の湖や海の下にたまっ た泥(湖成、海成堆積物)が陸 化すると生成する (3)酸性の原因物質が硫酸である ことから、「酸性硫酸塩土壌」 と呼ばれている (4)日本におけるASSの分布域は、 主に干拓地と第三紀丘陵地の 一部に限られている。世界では 問題土壌として広く分布。 6 *第三紀: 約6400万年前~170万年前 世界的分布 A.S.S.は、 アフリカ 東南アジア 南アジア 43.6% 38.2% 16.6% の割合で世界の低湿地や 沿岸浅海域に多くが分布す る問題土壌。 7 マングローブ地域 ■世界のA.S.S.の分布は、約1,200 万ヘクタールに及ぶ。 ■その大部分が、アフリカ、東南アジ アの熱帯マングローブmangrove (熱帯~亜熱帯の海岸、入り江、 河口に生育する常緑の低木~高 木の群落やそれを構成する植物の 総称)地域に存在する。 ■東南アジアに分布するASS地帯は、 潜在的農地とされるが、強酸性で あるために放置されていることが 多い。 8 日本におけるA.S.S.問題 ■日本では、かつては海面干 拓地においてのみで問題視 されていた。 ■近年、農地造成や宅地造成 に際し、造成機械が大型化 するにつれ、火山成由来の 丘陵地土壌が酸性硫酸塩土 壌となる例がみられる。 9 A.S.S.形成メカニズム 10 なぜA.S.S.ができる? ■土壌硫酸の生成には、2つ のプロセスがある (1) 酸性化の原因となる硫 化物が蓄積する過程 (2) 硫化物が酸化され硫酸 が生成する過程(物理的 酸化→微生物的酸化) 11 (1)酸性化の原因となる 硫化物が蓄積する過程 ■ASSには、その生成過程により、 「海成」と「火山成」に分けることが できる。 ■沿岸域や湖沼域で問題化するAS Sは「海成由来」。 ■この土壌が強酸性化する原因物質 は、沿岸浅海域等に堆積した土壌 が強い還元的環境下で、有機物と 海水中の硫酸イオンが大量に存在 することにより生成した硫黄化合 物、主としてパイライトpyrite (FeS2)である。 12 (2) 硫化物が酸化され硫酸 が生成する過程(物理的 酸化→微生物的酸化) ■土壌中の硫黄化合物が干陸等によ り酸素が供給される環境下に置か れることで酸化し、硫酸が生成さ れ、結果的にpH3以下にまで土壌 が強酸性化する。 ■パイライトpyrite(FeS2)が酸化さ れ硫酸が生成する過程、とくに初 期的酸化過程では化学的酸化と微 生物的酸化がともに関与し、微生 物(鉄酸化細菌や硫黄酸化細菌) の働きが触媒として極めて大きな 13 役割を果たしている。 化学的酸化 FeS2 O2 Pyrite FeS2+7/2O2+H2→Fe2++2SO42-+2H+ FeSO4・7H2O Melanterite SO42- H+ 風化 蒸発 Fe2+ FeSO4・4H2O Rozenite 微生物的酸化 (T. ferrooxidans) 化学的酸化 Fe3+ O2 酸化初期では 重要な酸化剤 Fe2+1/4O2+H+→Fe3++1/2H2O FeSO4・H2O Szomolnokite FeS2+2Fe3+→3Fe2++2SO0 Fe3+ パイライト酸化の終了・土壌酸性化の停滞後, 土壌の中和過程へ移行 溶解・酸化 加水分解 Fe3+3H2O→Fe(OH)3+3H+ Fe2+ S0 溶解 pH4 加水分解・有機配位子の酸化 ? 3Fe(OH)2++2SO42-→K+KFe(SO4)2(OH)6 H+ Fe2+Fe3+4(SO4)6(OH)2・20H2O Copiapite Ferrihydrite 酸化初期では 重要な酸化剤 2S0+12Fe3++8H2O→12Fe2++2SO42++16H+ SO42- 酸化 Fe(OH)3 化学的酸化 Fe3+ 脱水 Fe2+ KFe3(SO4)2(OH)6 Jarosite 脱水・再配列 α-FeOOH Goethite pH≧4 加水分解 加水分解? 脱水・再配列 α-Fe2O3 Hematite 微生物的酸化 (T. thiooxidans and T. ferrooxidans ) O2 SO42- 2S0+3O2+2H2O→2SO42++4H+ H+ 図1 パイライトの酸化と関連鉱物の生成過程概要 (参考:Nordstrom,1982および日本化学学会,1999) 14 A.S.S.の現場(例) 15 沿岸域沼地/湿地の起源 は約6千年前 1.地形と土壌の特徴 (1) 熱帯~亜熱帯の沿岸地帯の「潟湖」(Lagoon) (2) マングローブを伴う汽水環境下で土砂堆積 (3) 沼沢植生(木本)が母材となった泥炭地が形成 2.気象と水理の特徴 (1) (2) (3) (4) 乾期と雨期の一年を大きく分ける季節を伴う 乾期は、高い気温下で、蒸発量≫降雨量 雨期は、集中降雨が豊富な地下水流を生む 潮汐の影響を強く受けている 3.熱帯泥炭土壌の存在 (1) パイライト(Pyrite;FeS2)を含む汽水圏の堆積 (2) 土壌微生物の働きで酸性硫酸塩土壌が生成 ↓ 地域の野生動植物や農業生産に重大な影響 16 を与えている 東南アジアの泥炭/A.S.S. 1.泥炭土壌がある (1) しばしば洪水を受け、地下水位が高い (2) 木本(樹木)が倒伏・枯死・腐植した状態 (3) 粘土・シルト・砂を混在させた「サンドイッチ様土層 構造」が存在する 2.繊細な自然環境がある (1) 地下水環境 (2) 土壌環境 (3) 野生生物環境 3.その地域の経済・社会情勢がある (1) 無計画な破壊 (2) マングローブ林の抜開・造成 (3) エビ養殖池の造成、その他沿岸域の開発 4.(農地)開発の留意点 (1) 適正な土地利用 (2) 排水と地下水位制御 (3) 適正な肥培管理、土層改良、客土 など 17 熱帯~亜熱帯の湿地・泥炭/A.S.S.の問題点発掘 1.土壌の物理・化学性の視点 (1) 高い地下水位と洪水の影響を受けている (2) 急速な表土の沈下が懸念されている (3) 作物生産に有毒な有機物が存在している (4) 下層のパイライトを酸化させると表土が酸性化する (5) 無機的な肥料分(化学肥料)の不足と肥効の不均衡がある (6) 地下水の動態が変化し、土壌環境が改変される 18 熱帯~亜熱帯の湿地・泥炭/A.S.S.の問題点発掘 2.問題地帯の環境保全と管理 (a) 地下水位の制御や客土などによる泥炭土壌沈下対策が必要 (b) 排水と灌漑などによる用水管理が必要 (c) 適正作物選択や輪作/混作による栽培システムが必要 (d) 有害昆虫の排除や微生物の制御が必要 (e) 酸性化と肥培管理の相対する肥培管理の検討が必要 (f) 土壌・地理調査による環境影響因子の評価が必要 (g) 社会的要求の評価が必要 (h) 適切な土地分類の検討が必要 19 Acid Sulfate Soil in rice production for Negara Brunei Darussalam in 2011 20 ブルネイ国での研修項目 (現地調査について) 1) 「安全第一」 2) 酸性硫酸塩土壌(A.S.S.)の存在を「視る、聞く、嗅ぐ、触 る、考える」 3) A.S.S.発生のメカニズムを考える 4) 水田圃場の構造を考える 5) 灌漑・排水の役割と重要性を考える 6) 現地調査法を学ぶ 7) 水田の土層構造を調べる 8) A.S.S.問題の改善点を考える 9) 調査グループのチームワークと相互信頼を堅くする 21 A.S.S. team 22 A.S.S. field 23 A.S.S. field 24 25 Setting of groundwater observation system 26 Setting of groundwater observation system 27 Setting of groundwater observation system 28 Pond which was affected excessively of A.S.S. 29 Jarosite and crack on the surface at rice field 30 Jarosite and crack on the surface of rice field 31 ※ 本講義ノートは「流域保全研HP」 http://www.bio.mie-u.ac.jp/kankyo/chiiki/ryuiki/ 32
© Copyright 2025 ExpyDoc