コンピュータとネットワークに よって学校と教育はどう変わる か? • 1.「コンピュータの教育利用」 • 2.「コンピュータの教育」 • 3.「教育モデルとしてのコンピュー タ」 コンピュータの教育利用 • 「授業」の手伝い :CAI • 「事務」の手伝い :CMI • 初期の形態 • コンピュータが学校というシステムの「外 にある」 • 「使う」「使わない」という選択 • 現在の形態 • 学校のシステムの中にあるコンピュータを 「使わなければならない」状況 「コンピュータの教育利用」 に見られる様々な「幻想」 • • • • ハードウェア幻想 ソフトウェア幻想 人工知能教育幻想 インターネット幻想 ハードウェア幻想 -行政にとってのコンピュータの教育利用• 価値のある物としてのコンピュータの学校 への導入 • 何のため、誰のためのコンピュータ? • 教員にとっての負担増 • ハードウェアの陳腐化 • 生徒から隠す(?)コンピュータ ソフトウェア幻想 -教師にとってのコンピュータの教育利用• 「学校で使えるソフトウェアが無い!?」 – – – – 誰が使うのか? 使わせるのか? 誰が仕様を書くのか?誰が作るのか? 誰が支払うのか? ペイするのか? ゲーム用ソフトウェアとの対比 • 「できない子ができるようになる!?」 – 興味がもたれたとしても、「興味」が違う – コンピュータという機械にたいする無理解 – 限定的な「効果」と普遍的な「対価」 教育用ソフトウェアの特徴 • アナログ機器の高度化(初学者向きではない) – LLの高度化としてのCALL – 楽器、描画等の芸術機器 • 情報提示機能(書き込み等の加工が困難なため、初学者には避ける べき) – 文字、画像、動画情報 • 手作業の自動化(ブラックボックス化の危惧のため、初学者には避け るべき) – 実験データの解析 – 統計解析、数式処理など • シミュレーション(現実の実験ができない時にのみ有用、対象をモデ ル化検証の意味が理解できる学生に限定すべき) – 科学現象 – 社会現象 人工知能教育幻想 -『研究者』にとってのコンピュータの教育利 用• ソフトウェア工学の進歩で教師が不要となる? – バブル期の狂想 • 第5世代コンピュータプロジェクトと同根 – 高度な仕事でのコンピュータ導入は人減らしどころか、 人員増が必要 – 「人口知能教育」はいつ実現されるの? – 「マルチメディア教育」と読み替えても同様 • 「モデルによる教育研究としてのCAI」と 「実用としてのCAI」の混同 インターネット教育幻想 -IT革命論者にとってのコンピュータの教育利 用• コンピュータネットワークと「インターネット」と WWWとの混同 • 電子メールの利便性とその教育利用の困難 • 「WWWブラウザを使っての検索(調べ学習)」の 困難 – 様々な「質」の情報が混在 – 適切な厳選された情報の提供こそ教師の役割 – 有害ホームページ • 遠隔「高等」教育での限定的な有用性 コンピュータの教育利用の将来展望 ー公開を前提に「記録性」中心の利用をー • 授業のデジタル記録 – 立案、準備、設計、実施とその「公開」 – 加工、配信と交換 – 保存と蓄積、再利用と改善 • 児童生徒の記録 – 「カルテ」としての記録 – 公開可能な記録とプラバシー – 一元化への危惧 コンピュータの教育 ー「情報」の教育ー • 「情報教育」=「コンピュータの教育」+「情 報倫理」+「情報社会」? – 言い古された「情報社会論」 – 技術によって影響を受ける倫理観 • 「コンピュータの教育」=「使い方教育」? 「使い方教育」幻想 -労働力付加価値としてのコンピュータ操作• 本当に「役に立つ」のか? – バージョンが変わっても? – アプリケーションソフトウェアが違っても? – ソフトウェアの種類が違っても? • 何を目標としているのか?(慣れること?) • 動機付けの無い「道具の操作」って教育? • 外国語教育との対比? 「情報教育」内容の将来展望 • コンピュータを理解させること – 文化としてのコンピュータとネットワーク の仕組み • ソフトウェア、ハードウェア – 対象世界をモデルで記述すること – モデル化とプログラミング • コンピュータと「社会」の関わり – 「社会」における事象の計算化 教育モデルとしてのコン ピュータ • 「システムとしての教育」という教育 観 – 教育の仕組みとコンピュータの仕組みの同 型化 – 「時計モデル」や「時計工場モデル」の学 校との違い • 学習のモデル(脳研究、認知心理、 etc.) • 教えることと学ぶことのモデル(教授- 分業的教育システムからの脱 皮 • 教育の要素還元主義と「教科」 • コンピュータの実践的活用能力と総合 的能力 • リベラルアーツ教育の再編 「予定調和から未知なる未 来」へ • 予定調和としての教育観=所与のカリ キュラム • 「総合的学習」に見られる新カリキュ ラム • 教師の役割の相対的向上
© Copyright 2024 ExpyDoc