教育情報学講義Ⅲ(学部) 学校情報学Ⅱ(大学院) 第一回

情報文化概論
長谷川担当分 第一回
国策としての情報教育と情報化のリスクへの対
策
金城学院大学
現代文化学部情報文化学科
長谷川元洋 [email protected]
自己紹介
•
•
•
•
•
金城学院大学現代文化学部
教職課程担当
情報モラル教育に関わる研究
大学の授業研究の方法に関わる研究
ICTを活用した授業方法の研究 等
この授業のルールについて
• 遅刻について
• 欠席回数について
(遅刻2回で1回欠席扱い)
• 評価は,出欠と授業への取り組み(主に授業
内レポート+授業外レポートで評価)で行う.
• スライドに映したことだけでなく、私が話し
たこともノートに取ってください。
• 授業内レポートは授業の最後に集めます.
この授業の予定
<1回目>
• 教育の情報化について
<2回目>
• ネット上のトラブルの分析とレポートの書き
方のレクチャー
<3回目>
• 授業内レポート<=試験の代わりとします.
本題に入ります。
「データ」と「情報」
• 「データ」と「情報」はどう違うか?
自分の言葉で表現してみてください.
• 「データ」とは・・・・・・のこと.
• 「情報」とは・・・・のこと.
たとえば
1320-1450
これは何か?
「意味」を持ってこそ「情報」
• 13:20-14:50は3限目授業の時間
• 1320円から1440円の間で食事ができるお店
などなど.
・お店が3軒増えた.(データ)
・栄に学生割引を実施しているイタリアレスト
ランが3軒オープンした.(情報)
ビデオを見てください.
• 記号が意味を持つと情報になります。
• また、物の状態も意味を持つことがあります。
いい情報も悪い情報もある
いい使い方も悪い使い方もある
• 「データ」から何を読み取って,「情報」と
するか?
• その「情報」を如何(いか)にいい方向に利
用するか?
• これがポイント
これを考えてみてください.
• (1)何を学べば一生食っていけるだろう
か?
• プリントに書いてみてください.
• IQとEQ
• 実態的学力(ペーパーテストで計
ることができる学力)と機能的学
力(調べたり、まとめたり、考え
出したりする力)
何人かの人に
紹介してもらいます.
• 何人かの人に紹介してもらいます.
• できれば,自分から,発言してください.
• 積極性が自分を伸ばします.
私は・・・・
• 学び方を学べば一生食べていける。
• 得た情報から未来を予測する能力を身につけ
れば一生食べていける。
プリントを配ります。
情報化は格差を生み出す
• マニュアル(仕事を行うための情報を整理し
たもの)通りに遂行できる業務
• 機械化可能な業務
• 感想を書いて、A4のプリン
ト2枚を挟んだ人は、自分
の列の一番前の席に提出し
て、退室してください。
• 課題と付箋紙(ポストイッ
ト)を次回忘れないでくだ
さい。
この授業の予定
• 「教育の情報化」について
• 「国策としての情報化」について
情報教育とは?
• (2)「情報教育」ってどんな教育でしょう
か?
• あなたが考える「情報教育」を書いてみてく
ださい.
さて、文部科学省は・・・。
• 文部科学省のWebサイトに「情報化への対応」と
いうページが設け、次のような文章が掲載されてい
ます。
高度情報通信ネットワーク社会が進展していく中で、
子どもたちが、コンピュータやインターネットを活
用し、情報社会に主体的に対応できる「情報活用能
力」を育成することは非常に重要です。
文部科学省は・・・。
• こうした情報活用能力の一層の充実を図るた
めに、新しい教育課程では、1.小・中・高
と各学校段階を通じて、各教科等や「総合的
な学習の時間」においてコンピュータやイン
ターネットの積極的な活用を図るととも
に、 2.中・高等学校において、情報に関す
る教科・内容を必修としています
(3)空欄を埋めてください
• また、各教科等の授業の中で、先生が(1)
したり、子どもたちがコンピュータやイン
ターネットで(2)、(3)したりすること
によって、「(4)授業」や「(5)授業」
の実現に役立てていきます。
• 答えをプリントに書いてください.
(3)空欄を埋めてください
• また、各教科等の授業の中で、先生がプレゼ
ンテーションしたり、子どもたちがコン
ピュータやインターネットで調べたり、交流
したりすることによって、「わかる授業」や
「魅力ある授業」の実現に役立てていきます。
誰に向けての文章?
•
こうした、情報化に対応した教育を実現するため、
IT戦略本部が策定した「e-Japan重点計画」等に基
づき、「2005年度までに、すべての小中高等学校等
が各学級の授業においてコンピュータを活用できる
環境を整備する」ことを目標に、教育用コンピュー
タの整備やインターネットへの接続、教員研修の充
実、教育用コンテンツの開発・普及、教育情報ナ
ショナルセンター機能の充実などを推進しています。
もう一度、通して文章を
読んでください。
• 教育の情報化について、感じたことを書いて
ください.
現在の方針の
元になっているもの
• 情報化の進展に対応した初等中等教育におけ
る情報教育の推進などに関する調査研究協力
者会議
• 1998/08 答申等
• 情報化の進展に対応した教育環境の実現に向
けて (情報化の進展に対応した初等中等教育
における情報教育 の推進等に関する調査研究
協力者会議 最終報告)
情報教育の3つの目標をあげて
いる
• 本協力者会議では,今後の初等中等教育段階
で育成すべき「情報活用能力」を以下のよう
に整理し,情報教育の目標として位置づける
ことを提案した。
(4)情報活用の実践力
(1) 課題や目的に応じて情報手段
を適切に
活用することを含めて,必要な情報を主体的
に収集・判断・表現・処理・創造し,受け手
の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力
(情報活用の実践力)
(5)情報の科学的理解
情報手段
(2) 情報活用の基礎となる
の特性
の理解と,情報を適切に扱ったり,自らの情
報活用を評価・改善するための基礎的な理論
や方法の理解
(情報の科学的な理解)
(6)情報社会に参画する態度
(3) 社会生活の中で情報や 情報技術
が
果たしている役割や及ぼしている影響を理解
し,情報モラルの必要性や情報に対する責任
について考え,望ましい情報社会の創造に参
画しようとする態度(情報社会に参画する態
度)
情報教育の3つの目標
• これらが、現在の日本の学校で行われている
情報教育の目標になっている。(同時に日本
の学校の情報教育の定義になっている)
• ここには「コンピュータ」という言葉は出て
こない。(「情報化への対応」のページにあ
る文章とは大きく違う点)
もっと、源流をたどると・・・
• e-Japan重点計画
• −高度情報通信ネットワーク社会の形成に関
する重点計画− l
基本的方針
•
(ii)「教育及び学習の振興並びに人材の育
成」に関しては、2005年には国民すべてがイ
ンターネットを使いこなせるようになる中で、
専門的な知識・技術を有する創造的な人材が
ITのフロンティアを開発していくようになる
よう、学校のIT化、あらゆる人へのIT学習機
会の付与、大学改革や外国人受け入れによる
技術力の抜本的向上等の施策を推進する。
3.教育及び学習の振興並びに
人材の育成
a)IT教育の充実(文部科学省)
IT教育の充実を通じ、コンピュータやインターネッ
トを使うための技能を習得させることはもちろん、
子どもたちに論理的な思考力をはぐくみ、自己を表
現する能力や創造力を涵養するとともに、筋道を立
てて考える能力や適切に表現する能力、問題の解決
や探求活動に主体的、創造的に取り組む態度を育成
する。あわせて、社会生活の中でITが果たしている
役割や及ぼしている影響を理解させ、情報化の進展
に主体的に対応できる能力の育成を図る。
2007年度以降の計画
• 政策パッケージがインターネット上で公表さ
れています。
• 公表されている情報は自分で得ようとしなけ
れば得られません。
• 読んでも分からなければ、情報は無いに等し
いといえます。
これからどんな変化が起きる
か?
• 資料から読み取れることを考えてください。
• この計画通りに実施された場合のメリットと
デメリットを“授業内レポート”に書いてくだ
さい。
デジタルデバイド(情報格差)
• 携帯やネットを使うことができる、できない
だけで生じる格差は小さい。(せいぜい、欲
しい物が手に入る、ホテルや新幹線、飛行機
が安く予約できる程度)
• 情報を得る力があるかどうかが問題。<=読
解力、学ぶ意欲。
次回の予告と課題
次回、インターネット上の事件とその防御策
<課題1>
インターネットや携帯電話を使ったことによ
る犯罪やトラブルに関する事件の報道記事を
捜し、それについての自分の分析をまとめる。
*図書館の新聞記事データベース等を活用し
てください。(ネット上の新聞記事でもかま
いません)