情報教育概論 金沢大学, 2002/8/5-7 飯島康之(愛知教育大学) 0.はじめに:担当者の特徴 • 「情報教育」 「情報」の専門家ではない。 • 数学教育の情報化,大学の情報化などに は多くの接点を持っている。 • 2000年度,愛知教育大学,2001年度,金沢大 学での情報教育概論を担当 ↓ • 「体験的」情報教育概論を進めてみたい。 0.はじめに:何を目指すか • 「情報」および「情報教育」に関する仕事は多様。 どのような仕事を主眼とするかによって, アプ ローチの仕方はかなり異なる。 • みなさんは何を目指そうとされているのだろうか。 • 「基本的な視点」の中のどういう項目を重視すべ きか,考えていただきたい。 • 授業を進めながら方向性を考えたり,中身を構 成/充実させたい。 • ネット上にある各種資料を使いながら。 1.基本的な視点 • • • • • 教科としての「情報」 教科教育の情報化 教育の情報化 生徒・教員にとっての情報リテラシー 社会の仕組みを変えるものとしての情報 (工業化社会から情報化社会へ) • 「学習のデザイン」としての情報教育 1.1 教科としての「情報」 • 免許取得に際しては, 工学部的な, かなり 高度なことの理解までが要求される。 • 一方, 教育現場の声としては, 「情報だけが 分かっても, 普通の授業/教育が分からな いのでは困る」 • 理想的には, 「情報 + 他教科の免許」 1.2 教科教育の情報化 • 普通教室で行う普段の授業の中で「コン ピュータ + プロジェクタ」を日常的な道具と してどう利用するかが, 2005年までの基本 的なスタンス • 教科書準拠コンテンツなどの利用 • コンピュータ利用によって, 新しい教育内容 /目標の実現 1.3 教育の情報化 • 文部科学省による事業としての「教育の情 報化」(2005年を完成年度) • 詳しいことは文部科学省のサイトで探して みよう。 • インフラとしての情報化が整備されたら, さ らにどんなことが可能になるはずか。 1.4 生徒・教員にとっての情報リ テラシー • 「情報教育の手引き」も改訂された。 • コンピュータをはじめとする情報機器や, ネットワーク関連の充実により, 日々変化 しつつある。 • これまでの「3R」に変わる/追加されるもの • 「これができないとまずい」と思えることは なんだろう。 1.5社会の仕組みを変えるものとしての情報(工業 化社会から情報化社会へ) • 最近話題になっているものの一つとしての「住基 ネット」 • より広く,より深く,我々の回りは情報化が進展して いる。 • 身の回りを考えたとき, 「ビジネス分野」,「一般の 生活分野」などで, どのような変化を見つけること ができるだろう。 • そこで生活する上では, 何が可能であり, どんな リスクがあるのだろう。 1.6 「学習のデザイン」としての 情報教育 • 「先生から教えてもらう」こと以外に, 「学習 する」機会は, 爆発的に拡大している。 • 「生涯教育」は, ある意味で当たり前のもの になってしまった。 • 学習を支援するためのノウハウを, 「学校 教育」以外のどのような分野でどう利用す ることが可能なのだろうか。 2.1 「教育の情報化」とその周辺 • 文部科学省のサイト/まなびネットのサイトなどから, 「教 育の情報化」に関する情報を調べてみよう。 • 首相官邸の中で, 事業内容に関するまとめや評価が公 開されている。探そう。 • 「教科書準拠」のコンテンツとして, 次を調べてみよう。 • 学習資源デジタル化・ネットワーク化推進事業の成果コ ンテンツ • NHKの教育テレビに関するWebの中では, どういうノウハ ウが使われているか。 • 市販化されているもの(東京書籍等)を調べよう。 2.2 ネット教材として開発されて いる各種コンテンツ • 政府系サイトを探してみよう • まなびネット, CEC, 学情研で提供/紹介し ているものにはどんなものがあるか。 • 都道府県教育センターのリンク集では, ど んなサイトが紹介されているか。また, 独自 コンテンツとしては, どのようなものがある か。 2.3 次のような資料は, どういうところを探した ら見つかるだろう • 飯島康之が関わっている書籍は何か。どこの大 学図書館にあるのか。いくらか。在庫はあるのか。 • 夏目漱石「坊ちゃん」の全文 • 今年の人口/江戸時代の人口 • SL彗星が木星の衛星に突入する映像 • 「帯」の書き順,「÷」の書き順 • 「つる」の折り方 • イギリスでの今日のニュースとその翻訳 • 三平方の定理のいろいろな証明 3.1 作図ツールについて • 作図ツールとは, 図を数学的に動かして調 べるためのソフト • 1990年頃から, 様々なソフトが開発されて いる。 • DOS→Win→Java という流れ • 様々なコンテンツが整備されつつある。 3.2 作図ツールと教科書準拠 • 作図ツールコンソーシアムにはどんなコンテンツ があるか。 • 「使えそうなもの」/「使えそうもないもの」を探して みよう。 • 「教師がいて使うソフト」,「生徒だけで独力で使う ソフト」の違いについて考えよう。 • 報告書を眺めてみよう。 • 「税金を使った事業」として, どんな意味があるの か。 3.3 作図ツールと授業 • GC Forum の「使い方の基本」を見る。 • どの使い方が適切と思うか。 • 今まで, これからの学校のコンピュータ事 情を考えると, どんなことが推察できるか。 3.4 作図ツール独自の数学的活 動 • GC World 2 を中心に, 「作図ツールらしい」 事例を分析してみよう。 • 「紙と鉛筆」で, そのような活動はできるか。 また, 既存のカリキュラムとの整合性はあ るか。 3.5 ソフトとしてのGCの特徴 • 第一に, 「授業の道具」としてのソフト • 第二に, 「数学的探究の道具」としてのソフ ト • 第三に, 「コンテンツの整備」や「ネットワー ク利用」を念頭においているソフト • 上記は, どんな具体的なことと関連してい るかを予想せよ。 3.6 比較 • 実際に, どういうことが特徴としてあるのかを, 「比 較」することによって明らかにしたい。 • Java の例として, 次のいくつかを探し,どういう特 徴があるか検討せよ。また, 機会があれば, Win アプリについても比較せよ。 • CabriJava : Cabri2 • JavaSketchPad : Geometer’s SketchPad • 個々の図形のそれぞれについて単独のJavaアプ レットとして開発されているもの 3.7 GC/Javaの作図機能と書き込 み機能 • GC/Javaで作図をしてみよう。 • オンライン保存をしてみよう。 • GC/Winを個々にインストールして使うこととの利 点/欠点を比較せよ。 • 多くの教育用ソフトをこのような形態で開発でき る可能性はあるが, それは今のままでは進展し ないと考えられる。なぜか。 • また, ビジネス用ソフトや, 家庭用ソフトに関して はどうだろうか。 3.8 しきつめに関するいくつかの ソフト • Escher Web Sketch • 可能ならば「なんり君」 • その他, Web上にあるソフトを探してみよう。 3.9 作図ツール/しきつめ関連ソフト/算数ゲームセ ンターとの比較 • リンク希望は, 算数ゲームセンターの方が 多い。なぜだろう。 • 「算数ゲームセンター」の意図はなんだろう。 • その可能性と限界は。 • 作図ツール関連のサイトはどういう資料が 整備されているか/整備するべきか • いくつかのサイトを実際に調べ,分析・比 較してみよう。(GC/cabri/GSP等) 4.1 コンピュータとの接点 • • • • • 買う 使う 環境を整える/拡張する 壊れて,復旧する 処分する 4.2 コンピュータの仕組み • • • • • • • • CPU(Pentium4 2G, Celeron, Athlon,…) 内部記憶(メモリ 128M) 外部記憶(HD 30G?, CD-ROM,DVD,FD) 入力機器(キーボード,マウス,ペン入力,) 出力機器(プリンタ,ディスプレィ,音源,) 各種接続(USB, iLink, SCSI,PCIバス,PCカード) 電源 OS(WindowsXP,…) 4.3 コンピュータを使う • 「計算機」であるが, 「計算機」ではない。 • ほとんどあらゆる目的のための道具。 • 「自分にとって何をしてくれるのか」をきち んと考えることがまず大切。 • 「誰もが使う使い方」や, 「どういうときにも 共通する作法」などはある。 4.4 当たり前すぎるけど • 電源ボタンから始まり,スタートボタンで終 わる • IMEのon/off とキーボード入力 • マウス : クリック, ダブルクリック, ドラッグ • 右クリックが使いこなせるようになると便利 • 「Ctrl + V」, 「Ctrl + Alt + Delete」って,… 4.5 誰もが使う使い方 • • • • • Web (すべてを統合したプラットホーム化) Mail (ケータイ等にも拡散) (mailing list, 掲示板等) ワープロ,テキストエディタ 表計算,プレゼンテーション 4.6 こんな使い方もある • 一緒に考えよう 4.7 拡張など:この程度はできる ようにしておきたい • • • • • • • • A.データのバックアップ A.ソフトのインストール B.メモリの増強 C.HDの換装,追加 C.OSの再インストール C.LAN接続とその設定 C.USB接続機器/PCカード/ D:ボードの追加 4.8 ソフトのインストール • Windowsのソフトは「単体」ではない • 実行ファイル(exe)は, 部品(dll, ocx等)への命令 の集合体であり, 必要な部品がなければ, 部品も 一緒に組み込む。 • この部品化は, 全体を縮小したり, 修正のために 重要な技術であるけれども, dll hell と呼ばれる 問題もある。 • レジストリへの登録なども必要 • アンインストールはファイルを消すだけでないた め, きちんと「アプリケーションの追加と削除」や 「Uninstall」を行うこと 4.9 コンピュータを使う意味 • ワープロの目的は「美しき死体作り」ではない • (上記の意味を解説しよう。また, 元々誰が 述べている言葉か?) • 再利用可能/共有可能 • その凝縮としてのWeb • 「一度作ったデータはとことん使い回す」つ もりになる。「使い回せるようにするにはど うしておくといいかを考える」 4.10 「クリップボード」の利用 • 「テキスト」と「画像」が基本 • 「対象選択」(Cut/Copy)→「位置指定」→「貼り付 け」(Paste)が基本 • 「編集メニュー」/マウスの右クリック/キー操作 • 同一ソフトの中での処理/複数ソフトでの連携 • パソコン画面を取り込むためには, 「PrintScreen」 あるいは「Alt + PrintScreen」 4.11 データの種類と拡張子 • データはすべてデジタル(0,1) • それには意味があり, 適切な処理をするこ とが重要(→データ構造) • 「どんなデータ」かを表すのが「拡張子」 • Txt, doc, gif, jpg, bmp, avi, mpg, wav, xls, ppt, zip, lhz • データとアプリケーションの関連づけ 4.12 OSの種類 • • • • Personal : Windows95,98,Me,(XP) Public/Business : WindowsNT,2000,XP ユーザー管理等の概念 学校や企業のPCでWin98/Me等を使うの はなぜ不適切か。どのような方法がとられ ているか。 • Linux, unix • Mac OS X 4.13 ネット利用の基礎知識 • 情報コンセント, IPアドレス, DHCP,(グローバル/ プライベート, IPマスカレード) • ハブ,ルータ,ファイアウォール • Ping, ipconfig(winipcfg) • プロトコル(http, ftp, telnet) • ウィルス, ワームとセキュリティホール, そしてウィ ルス対策の基本 • Microsoft製品が狙われるのはなぜか • サーバ管理者の心がけ 4.14 復習を兼ねて(1) • FMV-655NU8C/Lという機種にメモリをなるべく多く増設し たい。どんなメーカーのどんな部品があるのか。 • 古いPCにとっては, 「HDの壁」というものがあって, どんな に大きな容量でも使えるというわけではないらしい。どう いうことか。 • 今使っているパソコンのIPアドレスを調べてみよう。 (ipconfig/winipcfg) それは, グローバルIPか, ローカルIP か。 • IPマスカレードという技術の優れているのはどういう点か。 • Web上で動くそろばんを探そう。 • 「ピンポン」は金沢市内ではもう上映されているのか。ま だだとしたら,いつからか。 4.15 復習を兼ねて(2) • • • • • 最近のウィルスに関する情報を調べよう。 ウィルス,ワームはどう違うか。 Nimdaは混合型と言われる。どういう意味か。 ウィルスに関する被害や対策の経験談を探せ。 個人として, また組織(大学/企業など)として, サーバ管理者として, どのような対策をすべきか。 5.1 情報化の目的 • 最も基本的な目的は, 「人材を活かす」こと • 「人を結びつく」上での障害にはどのようなものが あるか。 • 「人を結びつけるもの」は何か • 「人の結びつき方」は多様。「こい」ものもあれば, 「うすい」ものもある。「こい方がいい」とは限らな い。 • (ネット上/それ以外で)人を結びつけるしかけとし て, どのようなものがあるか。 5.2 「その気」と労力と少しの資 本があれば • 今までは, 「資本」がなければできないことはかな り多かった。 • ネットワークを使って何かをするということは,投 資はかなり少なくても,グローバルに展開できる。 • 「共感」できる人々を集め,「ボランタリー」な気持 ちを基礎として, いろいろなことを実行することが できる。 • 逆に, どんなに多くの投資を行っても,共感を得 ないものは, 結果として何も生まない。 • Microsoft と Linux の対比 • Free だから意味があるというわけではない。 5.3 情報共有/情報公開等の価 値と可能性 • 「一人だけ」では,大したことはできない。 • 「新米」でも「ベテラン」に近い仕事ができるように するための情報共有によるバックアップ • 「何かに守られていた時代」から, 「自己選択」, 「自己責任」の時代 • ミスがあったらおしまいではなく, ミスは「ありうる」 という前提。 • 現実には,「ミスが発生したら, 取り返しはつかな い」,「過去を変えることはできない」 • ミスがあったら, 外部から指摘可能にしておくとい うこと。 5.4 情報共有のために, プラット ホームの共通化 • • • • 同じソフトを使ったデータを共有化する。 Acrobat (pdf形式)の可能性と限界 ブラウザ上への統合 様々な「コスト」の顕在化とそれを減らすた めの努力 • Windowsアプリ開発のための指針 5.5 ソフトの新しい形とTCO削減 • • • • • • • • • • 端末の機器管理には多くのコストがかかる 「ソフトはサーバから」の利点 Java によるソフトの供給の利点 Microsoftによる「.net」 その他の Web アプリケーション ASP(Application Service Provider)とは 既存の技術でもこんな工夫 PCに添付の「ふりだしに戻る」ためのCDとは 「セルフメインテナンスシステム」など 便利な点/不便な点は何か 5.6 Web アプリケーション • Java Script/VBScript などのSript言語によ る開発(ソースが見える) • Java applet による開発 • CGI による掲示板など • Flashによるページ 6.1 GCで実現する「新しいこと」 を共有してもらうために • 「分かる人」は, ソフトさえあれば, 勝手にいろいろ なことを開拓してくれる。 • Microworld としてのソフト • しかし, 大多数の人には「何もなければ伝わらな い。」 • 資料が多くなるほど, 読まれなくなる。資料がな ければ, 分からない。 • 「自力で学習可能でありたい, 学習をしなくても, 類推だけで前に進める方がいい。」 6.2 ソフト開発上での工夫 • 最低限のことは, 初めての人でもそれなり にできるようにする。 • 機能の割り付けをなるべく, 「標準的なも の」にする。 • 数学的な思考を妨げないように工夫する。 • 基本的な考え方が分かれば,様々な場合 に適用しやすいようにする。 6.3 コンテンツ開発上の工夫と困 難点 • できるだけ「組織的」にコンテンツ開発をす る。 • 幅広い資料を作る。 • 「資料がないと分からない」, 「資料が多過 ぎると読まれない」, 「解答を提示しておくと, それを見てしまう」 X.1 検索 • • • • • • 「検索」はPC利用「らしさ」の入り口 Webでの検索→ www.google.comなど PC内の検索→エクスプローラ 全文検索など→ ソフト内での検索 一発で一つに絞り込めるようにするのでなく, 「広 く検索」→「徐々にしぼる」 • 「関連するいい素材が見つかる」こともあるから。 X.2 授業用のレポートボックス • 去年は掲示板を使った • 今年は独自に作った「レポートボックス」を 使っている。 • 違いはどういうところにあるだろう。 • どんなことが便利/不便だろう。 X.3 去年の内容など • 2001年度の本授業の内容をはじめ, 基礎 資料となるものは,下記にある。 • • • • www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/iijima.htm 授業→2001年度へのリンク 今年度の内容の追加等は次にする「かも」 auemath.aichi-edu.ac.jp/~yiijima/ X.4 目的に応じた理解の深さ • すべてを基礎から理解することなどできな いし, 必要もない。 • 「ユーザーとしての理解」 • 「管理者としての理解」 • 「開発者としての理解」 • どのレベルにも, さらに「(それを使って何か をする)上位構造」と「(それを実現するため の仕組みとしての)下位構造」がある。 X.5 最終レポート • 14:30までは, この部屋が使えます。 • レポートボックスに, 次の課題で書き込み をしてください。 • 今回の授業の中で, インパクトが強かった こと。 • さらに, より深く調べてみたいと思うこと。 • それをするには, 何をしたらいいか(プラン) • 授業について改良すべきこと
© Copyright 2024 ExpyDoc