脳卒中片麻痺の筋緊張異常の捉え方 内容 ① 筋緊張の概念についての復習 ②脳卒中における筋緊張異常の分類について ③ 分類された各項目の詳細について ④ 理学療法の中でどのように筋緊張異常に アプローチするか 筋緊張 ●他動的関節運動時の抵抗をいう 痙縮 錐体路障害 固縮 錐体外路障害 亢進 筋緊張 低下 ・小脳障害 ・末梢神経障害 ※ 病変部位の診断として重要 脳卒中における筋緊張異常の分類 ①痙縮 筋緊張異常 ②筋自体の硬さ ②動作時筋緊張 ※臨床では「痙性が強い」という言葉でまとめられるが、 筋緊張異常を3つに細分化して捉えるべき ①痙縮 ●腱反射の亢進を伴った、速度依存性の緊張性伸張反射 の亢進 原因・・・ Γ運動ニューロン活動亢進、筋紡錘受容器の感受性上昇、シナプス 前抑制の減少、Ⅰa群線維の発芽減少、シナプス後膜の感受性増大 α運動ニューロンへの興奮入力増大、α運動ニューロンへの抑制入力 減少など 評価・・MAS、振り子試験、腱反射、電気生理学的検査など ※歩行障害に痙縮は関与しない →伸張反射が出現しているわけではない 筋自体の硬さ ●筋の収縮要素(アクチン、ミオシン)、弾性要素(筋、筋膜、 腱)の変化 他動関節運動時の抵抗 =筋活動(反射性)+筋自体の硬さ(非反射性) MASの解釈に注意 動作時筋緊張 ●広義の連合反応 →他部位の随意運動で、別の部位が無意識に 働く不随意運動 全般性 いわゆる痙性 連合反応 影響する因子 横側性 狭義の連合反応 協調性 協同運動 姿勢 安定性 動作時筋緊張 努力量 各要素間の関連性について 痙縮(伸張反射亢進) × 筋の硬さ(伸張性の低下) × ○ 動作時筋緊張 ※3つの要素の関連は低く、それぞれ独立している 理学療法について 理学療法では、ADLや動作能力の向上が目的 動作能力の制限として筋緊張異常をとらえることが必要 3つの要素のうち痙縮は歩行障害に関与しない 理学療法では痙縮よりも、筋自体の硬さ、動作時 筋緊張に対してアプローチする方が効果的? 持続的ストレッチについて ストレッチ 筋の硬さの改善○ × α運動ニューロンの興奮抑制○ 動作時筋緊張改善× 動作が引き金となりα運動ニューロン が興奮 動作時筋緊張に対して 動作時筋緊張は、努力量によって連合反応の 波及量が変化する。 ・安定性を高めること(杖、歩行器など)で波及量は 減少する。 ・筋力が増強すれば、同様の運動においても、相対的 努力量が低下する。 まとめ ・筋緊張は、広い概念でとらえるのではなく、3つの 要素に細分化してとらえることが重要 ・特に動作時筋緊張が理学療法にとって重要 ・今後は動作時筋緊張の標準的な評価方法が 確立される必要がある
© Copyright 2025 ExpyDoc