1 資源評価

資源評価とは
資源生物学実験
松石 隆
1 資源評価
Š魚資源の管理=健康管理に相当
Š資源評価
資源の状態を調査し、何を治療すべきか診断すること
„魚の数を知ること
„
資源評価の困難性
Š陸上動物に比べて、魚資源の個体数推定は困難が多い
Š水中に人間が生息出来ない
Š透明度が低い
Š電波も届かない
資源評価の分類
Š情報による大別
1. 漁業を通じて得られる情報
2. 漁業から独立した調査による情報
漁業による資源評価
Š漁業を通じて得られる情報を元にした資源評価
1. 漁業統計資料の分析
2. 標識放流法(標識再捕法)
漁業統計資料による資源量推定の意義
Š漁業による「調査」
Š津々浦々で、太古から実施されている
Š蓄積された漁獲統計から過去にさかのぼって調査可能
„北海道漁業現勢は 1935 年から
漁業から独立した資源評価
Š漁業から独立した調査による情報に基づく資源評価
1. 試験的な漁獲調査
2. 卵稚仔調査(卵数法)
3. 目視調査(目視法)
4. 魚群探知機・リモートセンシング(遠隔計測技術)
漁業から独立した資源評価の意義
Š漁獲がされていない水生生物
Š漁期以外
Š漁場外
Š水中音響・コンピュータ、航空写真・人工衛星などの分野でめざましい発展
Š漁業規制が厳しくなってきている中、漁業から独立した資源評価が重要
2 漁業からの情報分析
漁業を通じて得られる情報
Š漁獲量
Š漁船の隻数
Š努力量
„曳網回数
„釣り針数
CPUE
ŠCatch per Unit Effort
Š単位努力量あたり漁獲量
ŠCPUE=漁獲量÷努力量
„漁獲量∝資源量
„漁獲量∝努力量
„漁獲量∝努力量×資源量
„CPUE=漁獲量÷努力量∝資源量
CPUE の限界
Š容易に資源量の変動を計算できる
Š努力量の定量化が難しい
„漁船の性能
„網の改良
„漁獲技術の向上
資源解析
ŠCPUE のような指数ではなく、資源量そのものを推定しようとする解析法
Š漁業産業システムを利用しており、水産ならではの手法
Šコストをかけずに膨大な統計資料を入手できる
Š経済行為という側面によるバイアスが含まれる
„値崩れ防止による休漁
„漁獲量の過少申告
漁獲統計資料の解析法
DeLury 法(デュ・リューリー法)
Š閉鎖系で強い漁獲圧がかかる漁業
„磯根資源
„湖沼の遊漁対象種
Š必要なデータ: 漁獲量,漁獲努力量
Š推定される値: 個体数,漁獲効率
Š仮定: CPUE ∝ 資源量
コホート解析(VPA)
Šコホート:年級群
Š年別年齢別漁獲尾数(Catch-at-age)から資源量を推定
Š再生産を仮定し、将来予測を行うことも
Š基本的に努力量を使用しない
Š種々の情報を取り込んだモデルもある
3 迷子札や目印を付ける
Š標識放流法:標識した魚を再度捕獲して、漁獲魚の中の標識割合から資源量を推定する方法
1回放流-1回再捕
„多回放流-多回再捕
„
Petersen 法
„X/N=x/n
„既知の X,n,x から N を推定
標識放流法の条件
Š着けられた標識は脱落しない
Š標識が魚に悪影響を与えない
Š再捕された標識魚は完全に発見・報告される
標識放流による資源量推定以外の情報
Š成長
„放流時の体長と回収時の体長の差から成長を推定できる
Š回遊
„放流場所と回収場所から、回遊を推定できる
Š行動の個体差
„標識に番号を付けることにより個体識別ができる
4 試験的な漁業調査
Š調査船による科学的な漁獲調査による方法
1.
2.
3.
4.
5.
調べたい魚が分布しているエリアを分ける(層化)
各区域内でランダムに観測ポイントを選ぶ
標準的な漁具・漁法で試験漁獲を行う
各ポイントでの分布密度を求める
漁獲効率を考慮して引き延ばし、全体の資源量を推定する
5 卵や稚魚から逆算
Š卵や稚仔魚はプランクトンネット・稚魚ネットによって比較的容易に採集できる
Šフローメーターを用いて濾水量を求めれば、絶対量も推定できる
Š親魚の平均産卵量と成魚の性比を用いて計算すると、卵稚魚ネット調査結果から親魚量の推定が
可能
6 目視調査
Š通常、魚は見ることができないが、直接、計数できる場合もある
ウミガメの産卵
„サケマスの遡上
„海岸で産卵するクサフグ
„呼吸のため浮上する鯨類の噴気や体
„
ライントランセクト法の原理
Š探索距離×探索幅=探索面積
発見数÷探索面積=分布密度
探索幅←発見横距離分布から推定
発見横距離←距離と角度から計算
有効探索幅
Š横距離分布から推定
Š横距離0の時の発見確率は1と仮定
Š水色と灰色の面積が等しいとき
ŠW までを完全に計数したのと等しい結果になる
7 魚群探知機とリモートセンシング
Š水中は光、電波は届きにくいが、音波は比較的届きやすい
Š発した音の反射音を聞いて、対象物を検知することが可能
イルカ類のエコロケーション
„潜水艦探知機
„魚群探知機
„