日本脳炎

日 本 脳 炎
Japanese encephalitis
Epidemic encephalitis B
 中国衛生部は16日、今年上半期の全国での重点
伝染病の発生状況について発表した。
 報告が義務付けられている法定伝染病27種類の
うち、発生件数が多かったのは、ウイルス性肝炎、
肺結核、細菌性・アメーバ性赤痢、淋病、はしか
の順だった。
 死者数が多かったのは、狂犬病、ウイルス性肝炎、
肺結核、伝染性重症急性呼吸器症候群(SARS)、
新生児破傷風。患者の死亡率が高かったのは、
狂犬病、エイズ、新生児破傷風、日本脳炎、SARS
の順番だった。
 「人民網日本語版」2003年7月17日
日本脳炎はアジアで広く流行
しており、毎年少なくとも5万人の
患者が発生しています。患者の
ほとんどは子供と65歳以上の人
です。
日本では、戦前戦後患者が多く
みられましたが、1954年から予
防接種が開始され(1994年から
定期接種として実施)、患者数は
著しく減少しました。
近年、韓国および中国でも患者数
は減少していますが、その他のアジ
ア諸国では増加しています。
日本脳炎ウイルスは、蚊によってブ
タから人に伝播します。高温多湿な
気候で、ブタなどを飼育し、蚊の発
生しやすい水田のある地域に多く
発生しています。温帯地域では夏
期に、その他亜熱帯・熱帯地域で
は雨期に発生が多くなります。
一、 概 念
蚊によって媒介されるウイルス性髄膜
脳炎である。中国を含むアジア諸域に発
生し、夏に流行する重篤な伝染症である。
病原体
フラビウイルス(flavivirus)科フラビウイルス属
の日本脳炎ウイルス 。
形態
丸い。大きさ40~50nm。エンベロープ
(envelope)を持つ、真ん中にコア(core)あっ
て、その中にRNAがある。
 抵抗力
弱い。温度、化学製品に敏感。
 抗原性
人間と動物が感染された後、特異的な
抗体を産生する、臨床診断と疫学に役立
つ。
二、疫 学
 伝染源
豚、馬、犬などは日本脳炎の感染率が
高い。ブタは肥育期間が短いために毎年
感受性のある個体が多数供給されること、
血液中のウイルス量が多いことなどから、
最適の増幅動物となっている
豚の感染率によって、日本脳炎の流行
を評価できる。
人間は重要な伝染源と思わない。
 伝染経路
日本脳炎ウイルスはブタの体内で増殖し、蚊
によってブタからブタにウイルスが伝播する(ブタ
→蚊→ブタの流行)。一方ヒトは、ブタからウイル
ス感染した蚊に刺されて感染する(ブタ→蚊→ヒ
ト)。ヒトからヒトへの直接感染はない。ウイルス
の媒介蚊は、主にコガタアカイエカ(Culex
tritaeniorhynchus)で、日本をはじめ多くのアジ
ア諸国に生息している。
 感受性
人間はほとんど感染しやすい。主に不顕性感
染である。
2~6歳の子供に発症率が高い。
近年、ワクチンの接種によって、老人の発症
率が高くなる。
 日本脳炎の発生地域
バングラデシュ、ブータン、ブルネイ、カンボジ
ア、香港、インド、インドネシア、日本、韓国、ラオ
ス、マレーシア、ミャンマー、ネパール、中国、パ
キスタン、フィリピン、ロシア連邦、シンガポール、
スリランカ、台湾、タイ、ベトナム、西太平洋、パ
プアニューギニア、トレス海峡諸島(オーストラリ
ア領)
 流行特徴
地域:アジア
時期:7、8、9月。
特徴:二人共に発症することは珍しい。
日本では、1966年の2,017人をピーク
に減少し、1992年以降発生数は毎年10人
以下であり、そのほとんどが高齢者であっ
た。しかし、1999年以後、1 0歳代2例、30
歳代・40歳代各1例と比較的若年の患者が
発生していることは注目される。
三、メカニズム
ウイルス
ウイルス血症
神経系
リンパ管
血液
単核貪食細胞
不顕性感染
全身臓器
脳神経症状
熱など
程度はウイルスの量、毒力、人の抵抗力に関係
四、 病 理
 神経細胞の変性
 血管の周りに浸潤細胞が見られ、食現象と呼ば
れる。
 血管の病変
五、 臨床症状

日本脳炎の潜伏期は4~ 21日間とさ
れる。定型的な病型は四期にわかられる:
初期、極期、回復期、後遺症期
 初期
典型的な症例では、数日間の高い発熱(38~
40℃ あるいはそれ以上)、頭痛、悪心、嘔吐、眩
暈などで発病する。小児では腹痛、下痢を伴うこ
とも多い。
 極期
1.高熱:40℃以上、一週間以上
2.意識障害:譫妄、昏睡など
3.痙攣:筋強直、不随意運動、振戦
4.呼吸不全:主に中央型
5.神経系の症状:
4.呼吸不全
中央型:脳皮質と脳幹の障害
呼吸中枢の障害(延髄)
脳浮腫、ヘルニア
低ナトリウム血症
周囲型:肺、胸郭系病気によって起こる
呼吸筋麻痺、気道塞ぎ、肺炎に
よって、
呼吸困難、チアノーゼ。
5.神経系の症状
 髄膜刺激症と脳ヘルニア
 前庭、小脳障害:
 延髄、小脳障害:嚥下筋麻痺、発音障害
 植物神経障害:尿失禁、汗が多く
 一次的な麻痺:全麻痺、片麻痺
 病的反射:
 高熱、痙攣、呼吸不全は三種類のひどい
症状である。
呼吸不全は死亡の主な原因である。
 回復期:段々直る
 後遺症期:六ヶ月以上の神経症状
 臨床分類
軽型:<39 ℃
普通:39~40 ℃
重篤:40 ℃以上
極重篤:急に40 ℃
六、実験室検査
 末梢血:wbc上昇、中性80%以上
 脳脊液:
 血清検査:抗体の測定。急性期と回復期
のペア血清で抗体価が4倍以上上昇して
いれば、感染はほぼ確実となる。
 ウイルス分離:血液や髄液からのウイルス
の検出は非常に難しい。
七、合併症
 気管支肺炎がよくみられ、10%ぐらい
八、診断と鑑別
 疫学
 臨床
 実験室
ほかのウイルス脳炎、化膿性脳炎、赤痢と鑑別す
る。
九、予 後
 死亡率は10%不足で、幼少児や老人で
は死亡の危険は大きい。精神神経学的後
遺症は生存者の45~70% に残り、小児で
は特に重度の障害を残すことが多い。
パーキンソン病様症状や痙攣、麻痺、精
神発達遅滞、精神障害などである。
十、治 療
 特異的な治療法はなく、対症療法が中心となる。
高熱と痙攣の管理が重要である。脳浮腫は重要
な因子であるが、大量ステロイド療法は一時的
に症状を改善することはあっても、予後、死亡率、
後遺症などを改善することはないと言われてい
る。
 リバビリン と インタフェロン が効くかもしれない。
 一般治療
 対症治療
高熱
痙攣
呼吸不全
一般治疗:
1 隔离 防蚊,降温,室温30度以下。
2 饮食 保证营养供给,昏迷鼻饲
3 液体供给 高热、昏迷、惊厥易致失水
成人 1500-2000ml/d
儿童 50-80ml/kg/d 或前日尿量+1000ml。
以糖为主,输液量不宜过多,
适当控制液体量及钠盐
——以免加重脑水肿。
4 护理 翻身,侧卧,拍背,吸痰——防止肺
内感染。保护角膜
对证治疗:
高热:以物理降温为主,药物降温为辅,
同时降低室温,使肛温控制在38度左右。
物理降温为主:冰袋、酒精、冷盐水灌肠,
药物降温:阿司匹林、安乃近滴鼻
亚冬眠疗法:用于高热伴抽搐者。
氯丙嗪、异丙嗪 各0.5-1mg/kg,im
4—6小时一次,疗程月3—5日。
作用:降温、镇静、止痉、降低脑组织代谢 及
耗氧量。
缺点:抑制呼吸,呼吸道分泌物增加——痰阻
窒息易发生并发症,注意呼吸道畅通。
注意:T,P,Bp,R等
惊厥或抽搐:去出病因,镇静止痉。
脑水肿:Mannitol 1-2g/kg 每次,4—6小时一次。
Hormone
Furosemide
50%Glucose
呼吸道阻塞缺氧:
吸痰,给氧,侧卧位,头低位以保持呼吸道 畅
通, 必要时气管切开,加压呼吸。
高热:降温
脑实质病变:镇静
镇静剂:安定:成人10-20mg 小儿0.1-0.3mg/kg
每次。
水合氯醛:成人1-2g 小儿0.1/岁 鼻饲或灌肠
亚冬眠:
巴比妥钠:成人0.1-0.2g 小儿5-8mg/kg。im iv
呼吸衰竭:死亡主要原因。
原则:保持呼吸道畅通,促进气体交换,解除缺氧及
CO2潴留,并解除脑水肿、脑病等危急症状。
分泌物梗阻:吸痰,翻身引流
α-糜蛋白酶 异丙肾——支气管解痉。抗生素
脑水肿:脱水
气管插管指征:突发呼吸衰竭或呼吸停止,来不及做气管
切开;或梗阻可望再2-3天内解决。
气管切开指征:呼吸道梗阻短时期内无法解除;或需用人
工呼吸通气者。
中枢性呼吸衰竭者:呼吸兴奋剂:
山梗菜碱Lobein:成人3-6mg,小儿0.15-0.2mg/kg
改善微循环,减轻脑水肿:血管扩张剂:
东莨菪碱:成人0.3-0.5mg,小儿0.02-0.03mg/kg。
山莨菪碱654-2:20mg/次,15—30分钟一次。
十一、 予 防
 日本脳炎は症状が現れた時点ですでにウ
イルスが脳内に達し、脳細胞を破壊してい
るため、将来ウイルスに効果的な薬剤が
開発されたとしても、一度破壊された脳細
胞の修復は困難であろう。日本脳炎の予
後を30年前と比較しても、死亡例は減少し
たが全治例は約3分の1とほとんど変化し
ていないことから、治療の難しさが明らか
である。したがって、日本脳炎は予防が最
も大切な疾患である。
 予防の中心は蚊の対策と予防接種である。
日本脳炎の不活化ワクチンが予防に有効
なことはすでに証明されている。実際、近
年の日本脳炎確定患者の解析より、ほと
んどの日本脳炎患者は予防接種を受けて
いなかったことが判明している。ワクチン
は第I期として初年度に1~2 週間間隔で2
回、さらに1 年後に1回の計3回、各0.5ml
の皮下注射を行うことによって基礎免疫が
終了す