台日異文化比較研究 グローバリゼーションⅠ 導入 討論 「グローバリゼーション」【globalization】 と聞いて何をイメージするか。 どのような現象をグローバリゼーションと呼 ぶか。それに対して、賛成か反対か。 課題論文 課題論文 マンフレッド・B・スティーガー/櫻井公人、 櫻井純理、高嶋正晴訳(2009=2010)「グ ローバリゼーション――概念をめぐる論争」 『新版グローバリゼーション』岩波書店 著者紹介 マンフレッド・B・スティーガー (Manfred B. Steger、1961― ) オーストラリアの政治経済学者、 社会学者。グローバリゼーショ ン研究。 ハワイ大学マノア校で修士号取 得後、1995年、ラトガース大学 で博士号を取得。ウィットマ ン・カレッジ助教授、イリノイ 州立大学准教授、同教授を経て、 現在、ロイヤルメルボルン工科 大学教授。 主要著作 The rise of the global imaginary: political ideologies from the French Revolution to the global war on terror, Oxford University Press, 2008. Judging nonviolence: the dispute between realists and idealists, Routledge, 2003. Globalization: a very short introduction, Oxford University Press, 2003, 2nd edtion, 2009. 「グローバリゼーション」櫻井公人・櫻井純理・高嶋正晴訳、岩 波書店、2005年、新版, 2010年。 Globalism: the new market ideology, Rowman & Littlefield, 2002, 2nd edtion, 2005, 3rd edtion, 2009. Gandhi's dilemma: nonviolent principles and nationalist power, St. Martin's Press, 2000. The quest for evolutionary socialism: Eduard Bernstein and social denocracy, Cambridge University Press, 1997. 『グローバリゼーション』論構成 第二版はしがき 1.グローバリゼーション――概念をめぐる論争 2.グローバリゼーションと歴史――グローバリゼー ションは新しい現象か 3.グローバリゼーションの経済的次元 4.グローバリゼーションの政治的次元 5.グローバリゼーションの文化的次元 6.グローバリゼーションのエコロジー的次元 7.グローバリゼーションのイデオロギー――市場派 グローバリズム、正義派グローバリズム、聖戦派グ ローバリズム 8.グローバリゼーションの未来を評価する 「グローバリゼーション」用語の使用例 …1960年代初めから →「喧噪の1990年代」の決まり文句として浮 上 参考 ナヤン・チャンダ/友田錫、滝上広水(2007=2009)『グロー バリゼーション 人類5万年のドラマ【下】』NTT出版、p.119 オサマ・ビン・ラディンを脱構築する オサマ・ビン・ラディンを脱構築する 「ビン・ラディンは大いなる信念をもって国際「十字軍」を糾弾してき たのかもしれないが、彼の組織全体の円滑な活動は、終わりつつあった 二〇世紀の、グローバリゼーションの進展した何十年かに発展した情報 通信技術に頼り切っていた」(p.4) 「ビデオ映像の中の彼は、アラブの伝統的な衣装の上に近代的な軍服を 重ねている。言い換えれば、彼の装いには、グローバル・スタディーズ の研究者が「ハイブリッド化」――グローバルな経済的・文化的交流に 促された異なる文化的形式・スタイルの混合化――と呼ぶ、現代的な分 裂と相互交流の諸過程が反映されているのである。」(p.7) 「「グローバリゼーション反対論者」であってもグローバリ ゼーションが提供する道具を有効活用しなければならない」 (p.6-7) 「ビン・ラディンの「純粋なイスラム」というロマン主義的なイデオロ ギーそのものがグローバルな想像力〔社会像。…〕の産物であるように、 私たちのグローバル時代は、テクノロジー、大衆市場商品およびセレブ たちに飽くなき欲望を示す一方で、グローバリゼーションに対する暴力 的な反動を形成してきたのであり、そのことは消し去りようがない。」 (p.9) グローバリゼーションの定義に向けて 「「グローバリゼーション」という言葉は、一般書 でも研究書でも、過程、状態、システム、勢力や時 代を描写するための用語として様々に使用されてき た。これらの競合するレッテルの間には意味の相違 がかなりあるため、無節操に用いればしばしば意味 が不明確になり、混乱を招くことになる。たとえば、 過程と状態を区別しないようなずさんな使い方では、 ほとんど説明にならない循環論的な定義につながる。 つまり、よく繰り返されるような「グローバリゼー ション(過程)がいっそうのグローバリゼーション (状態)を招く」といった自明の理からは、原因と 結果の有意義な分析的識別を導くことができな い。」(p.10) ↓ 「私は、グローバリティという言葉を用いるこ とを提案する。」(p.10) 「グローバリティ」=「既存の多くの国境や境 界線の意義を失わせるほど緊密かつグローバル な相互連関とフローが、経済・政治・文化・環 境の面で存在することを特徴とするような社会 的状態」(p.10) (☆「グローバリティ」は、社会編成の変化に 応じて性格を変えていくような「根本的に未確 定な性格を持つ」) 「グローバリゼーション」=「ナショナリティ が弱まりつつある現在の社会状態をグローバリ ティの状態へと変容させると思われるような、 一連の社会的過程」(p.11) →以下の三つの主張を含む(p.11) ①「私たちは一八世紀以降徐々に進展してきた 近代のナショナリティの状態からゆっくり離れ つつあること」 ②「私たちはグローバリティの新たなポスト近 代的な状態に向けて、移行しつつあること」 ③「私たちはそこまで到達していないこと」 「グローバリゼーション」に関わる研究課題 グローバリゼーションはどのように生じているのか? 何がグローバリゼーションを進展しているのか? 単独の要因によるものなのか、それとも複合的な要因に よるものなのか? グローバリゼーションは画一的な過程なのか、それとも 不均等な過程なのか? グローバリゼーションは近代性の持続なのか、それとも 根本的に断絶するものなのか? グローバリゼーションは過去の社会的発展とどのように 異なるのか? グローバリゼーションは新しい形態の不平等とヒエラル キーを創出するものなのか? 《暫定的定義》 「グローバリゼーションは、強まりつ つあるグローバルな想像力(イマジナ リー)に包み込まれた一連の社会的過程 を構成し、グローバリティの状態へと 私たちを向かわせるものである。」 (p.13) 「グローバルな想像力(イマジナリー)〔社会像〕 (global imaginary)」=「グローバルな共同体 (コミュニティ)への人々の帰属意識の強まりを 指すもの」 →「グローバルな想像力(イマジナリー)は、ナ ショナルおよびローカルの内部やこれらを越え たところで次第に頻度を増しながら噴出してき ており、人々がその共同体的な存在を想像し理 解するためにこれまで通常用いてきたパラメー ターを不安定なものにし、動揺させているので ある。」(p.13) 《「グローバリゼーション」概念の不一致》 「グローバリゼーション概念が依然として論 争的である理由の一つは、どのような社会過 程がその本質を構成するのかについて、学術 的な合意が得られていないからである。」 (p.14) ↑ 「象の寓話のポスト近代版」 象の寓話 「どのグローバリゼーション研究者も、問題 の現象の一つの重要な次元を正確に特定して おり、一面では正しい。しかし、彼らに共通 する誤りは、グローバリゼーションのように 複雑な現象を自らの専門に合致した単一の領 域に還元しようとする、独善的な試みにあ る。」(p.15) 《グローバリゼーションの五つの有力な定義》 「したがって、グローバリゼーションとは、 何マイルも離れた場所で起きた出来事によっ てローカルな出来事が形成され、逆に、ロー カルな出来事が遠く離れた場所の出来事を形 成するというようにして、遠く隔たった地方 同士を結びつけていく、世界規模の社会関係 の強化として定義することができる」 アンソニー・ギデンズ、前ロンドン大学政治 経済学院(LSE)長 《グローバリゼーションの五つの有力な定義》 「グローバリゼーション概念には、世界市場 の地平と世界のコミュニケーションとが限り なく拡大したという感覚が反映されており、 近代のより初期の段階に比べると、その両者 がはるかに実体的で直接的な関わりをもつよ うになったと思われる」 フレドリック・ジェイムソン、デューク大学 文学教授 《グローバリゼーションの五つの有力な定義》 「グローバリゼーションとは、社会関係と社 会的取引の空間的編成における変容――その 広がり、強さ、速度、影響力によって評価さ れる――を生み出す一つの(ないしは、一連 の)過程であり、それが大陸間ないし地域間 に行動のフローとネットワーク、相互作用、 そしてパワーの行使を生み出していると考え られる」 デヴィッド・ヘルド、LSE政治学教授 《グローバリゼーションの五つの有力な定義》 「概念としてのグローバリゼーションが意味 するのは、世界の圧縮と、世界を一体として とらえる意識の深まりである」 ローランド・ロバートソン、スコットラン ド・アバディーン大学社会学教授 《グローバリゼーションの五つの有力な定義》 「グローバリゼーションは社会関係の時間的 および空間的な側面を圧縮する」 ジェイムズ・ミッテルマン、アメリカン大学 国際関係学教授 「四つの明確な性質ないし特徴」 1. 2. 3. 「第一に、グローバリゼーションは、伝統的な政治的・経済 的・文化的・地理的な境界を横断する新たな社会的ネットワー クや社会的活動の創出と、既存のそれらの増殖とをともなって いる。」(p.17-18) 「グローバリゼーションの第二特質は、社会的な関係、行動、 相互依存の拡大と伸長に反映されている。」(p.18) 「第三にグローバリゼーションは社会的な交流と活動の強化と 加速をともなう。」(p.18) 4. 「技術革新は、異常なペースで進行しており、人間生活の社会的 地勢をつくり変えつつある。」(p.18) 「一見すると逆の過程に思われるグローバリゼーションとローカ リゼーションは、実際には互いを合意するのである。」 「第四に、…グローバリゼーションの諸過程は、単に客観的・ 物質的なレベルだけで生起しているのではなく、人間の意識と いう主観的な局面をともなっている。」(p.19) 《スティーガーの定義》 「グローバリゼーションとは、世界時 間と世界空間を横断した社会関係およ び意識の拡大・強化を意味する。」 (p.20) 来週の課題 来週の課題 グローバリゼーション(過程)とグローバリ ティ(状態)を区別した上で、前近代にどの ようなグローバリゼーションがあったと言え るか、一つ事例を考えてきてください。
© Copyright 2025 ExpyDoc